Stella Works >
StarChartLog
>
Archives >
読んだ本: 2009年6月 Archive
読んだ本: 2009年6月 Archive
- Posted by: Stella
- 2009年6月29日 10:37
- 読んだ本

-
期間 : 2009年6月22日 ~ 2009年6月28日 読了数 : 18 冊 |
 | ダン・ガードナー , Dan Gardner / 早川書房 (2009-05-22) 読了日:2009年6月28日 |
 | 土井 隆義 / 岩波書店 (2009-06) 読了日:2009年6月28日 |
 | 天野 ゆいな / 講談社 (2009-06-05) 読了日:2009年6月28日 ご都合主義的展開のはやさが気になった。今後に期待。 |
 | 榊 一郎 / ソフトバンククリエイティブ (2009-06-15) 読了日:2009年6月27日 |
 | 鈴木 眞哉 / PHP研究所 (2009-05-16) 読了日:2009年6月26日 |
 | 倉世 春 / 集英社 (2009-03-03) ★★★★☆ 読了日:2009年6月26日 吸血鬼でメイドさんで流血の伯爵夫人。
ご主人様ラブっぷりがよい。 |
 | 小林弘人 / バジリコ (2009-04-03) 読了日:2009年6月26日 |
 | 越水 利江子 / ポプラ社 (2006-08) 読了日:2009年6月26日 |
 | 小和田 哲男 / 学習研究社 (2009-05) 読了日:2009年6月25日 |
 | 貴島 吉志 / 一迅社 (2009-05-20) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月25日 よいメイドものでした。
設定盛り込みすぎ。 |
 | 半沢 隆実 / 集英社 (2009-02) 読了日:2009年6月24日 |
 | 淡路 帆希 / 富士見書房 (2009-06-20) 読了日:2009年6月24日 |
 | みなづき 志生 / 集英社 (2009-03-03) 読了日:2009年6月24日 |
 | 松浦 玲 / 岩波書店 (2003-09-20) 読了日:2009年6月23日 近藤勇の書簡を元にした研究がほとんど行われてなかったことがそもそも意外でした |
 | 渡邊 大門 / ベストセラーズ (2009-05-09) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月22日 メインは男女間の性習俗。
タイトルと違い、衆道方面を期待すると失望する。 |
 | 入 皐 / 一迅社 (2009-06-20) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月22日 月王の血族は圧倒的に強いなあ。
婚約者候補や情報屋など新キャラも増えた。 |
 | 竹岡 葉月 / 富士見書房 (2009-06-20) ★★★★★ 読了日:2009年6月22日 胡蝶の宮のターン! 1巻限りの脇役のつもりだったとはとても思えない。SEC大暴れなのに、どうして芝目はそこで詰めが甘いのかなあ。
あとがき小劇場噴いた。 |
 | 平林 亮子 / 幻冬舎 (2009-03) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月22日 相続そのものよりも、金が絡むことで表面化する人間関係のいざこざが恐ろしい。 |
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0

- Posted by: Stella
- 2009年6月22日 09:23
- 読んだ本

-
期間 : 2009年6月15日 ~ 2009年6月21日 読了数 : 15 冊 |
 | 森村 誠一 / 角川グループパブリッシング (2009-04-10) ★★★★☆ 読了日:2009年6月21日 小説の書き方ではなく「作家論」 |
 | 如月 天音 / 新書館 (2009-06-10) ★★★★★ 読了日:2009年6月21日 平将門に比べて藤原純友ネタは珍しいよね。
晴明(十代)は覚悟してたが、超有名うぃざーどまでいたとは。日本まで来たとは流れすぎだ。
史実が史実なので今後の展開が心配。 |
 | くりた かのこ / エンターブレイン (2009-06-15) 読了日:2009年6月20日 読み通せなかった |
 | 安彦 薫 / アスキーメディアワークス (2009-06-10) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月20日 伏線張りの繋ぎの巻。
これだけ大風呂敷広げるとちゃんと構想通り書ききれるか心配してしまう。 |
 | 竹内 正浩 / 講談社 (2009-04-22) 読了日:2009年6月20日 |
 | 徳田 雄洋 / 岩波書店 (2009-05) 読了日:2009年6月18日 |
 | 高殿 円 / ソフトバンククリエイティブ (2009-06-15) ★★★★☆ 読了日:2009年6月18日 過去編完結。謎がいろいろ増えたよねえ。
書き下ろし短編。サラサが黒い。そして牛がおいしいところを取って行きやがった。 |
 | 濱野 智史 / エヌティティ出版 (2008-10-27) 読了日:2009年6月18日 |
 | 松村 栄子 / 角川春樹事務所 (2000-10) ★★★★★ 読了日:2009年6月17日 ジェンダーSFの枠内なんだろうけど、人同士の関わり合いと知識欲の話が主体。
「失われた真実の恋」の切なさが身にしみる。 |
 | 夕鷺 かのう / エンターブレイン (2009-06-15) ★★★★★ 読了日:2009年6月17日 元ヤンキーが無理矢理巫女にさせられて、半人前産土神代理と妖怪退治。神道うんちくは意外とまとも。地味な話がヤンキーなヒロインのおかげでコメディーっぽくなって楽しかった。 |
 | 岡嶋 裕史 / 講談社 (2009-05) 読了日:2009年6月17日 「ガンダムをネタに製品開発を語る」ものかと思ったらいい意味で裏切られた。「はじめに」「おわりに」以外の部分は「後世の技術史家が書いた一年戦争失敗学」の体裁になっている。
ところで、「ベルファスト大学で共に学んだジャーナリスト」って誰よ(笑)。 |
 | 平山洋介 / 光文社 (2009-03-17) 読了日:2009年6月16日 |
 | ソフトバンククリエイティブ (2009-05-21) 読了日:2009年6月16日 |
 | 鷹羽 知 / アスキーメディアワークス (2009-06-10) ★★★★☆ 読了日:2009年6月15日 和風ファンタジー。遊郭ものかと思ったら展開が驚きの方向へ。
江戸風異世界かと思って「それにしては外連味が少ないなあ」と読んでたら、敵対者イラストが洋装の軍服だったんで、昭和の遊郭ならいいか、と思った次第。 |
 | フィリップ・プレイト / 楽工社 (2009-03) 読了日:2009年6月15日 |
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0

- Posted by: Stella
- 2009年6月15日 09:12
- 読んだ本

-
期間 : 2009年6月8日 ~ 2009年6月14日 読了数 : 22 冊 |
 | 渡海 奈穂 / エンターブレイン (2009-06-15) ★★★★☆ 読了日:2009年6月14日 本格的に子世代話。初々しいなあ。
勘違いしてるっぽいフィーナが可愛い。
セツの失恋話はせつない。 |
 | 平野 啓一郎 / PHP研究所 (2009-03-14) ★★★★★ 読了日:2009年6月14日 分析的な小説の読み方の薦め。
感想や書評を書く人よりも、小説を書いている人が読んだ方が身になることが多そう。 |
 | 渡 航 / 小学館 (2009-05-20) ★★★★☆ 読了日:2009年6月14日 江戸時代の架空小大名妖怪御家騒動。主人公の思考や行動が時代小説的ではなくライトノベル的。
「田町意次」というネーミングは正直どうよ。 |
 | 立石 勝規 / 講談社 (2009-03-24) 読了日:2009年6月13日 |
 | 夏目 瑛子 / エンターブレイン (2009-05-18) 読了日:2009年6月13日 前の巻とは別主人公で、続き物 |
 | キース・ソーヤー / ダイヤモンド社 (2009-03-06) 読了日:2009年6月13日 |
 | ひずき 優 / 集英社 (2009-06-02) 読了日:2009年6月12日 |
 | 石川 博品 / エンターブレイン (2009-01-30) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月12日 旧共産圏ネタ+昨今のネットネタ小説。主人公の妄想と小市民っぷりが楽しめるかどうかにかかってるような。
話をまとめるのが力業過ぎた。 |
 | 三田村 蕗子 / 祥伝社 (2008-09-26) 読了日:2009年6月12日 |
 | 荒 和雄 / 朝日新聞出版 (2009-03-13) 読了日:2009年6月11日 |
 | 花村 りく / 小学館 (2009-05) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月11日 キャラクターが背景に持つものが切実なわりにほのぼのした話 |
 | 藤春都 / ホビージャパン (2009-04-01) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月11日 ありゃ、完結編だったんだ。なんだかしまらないなあ。 |
 | 窪田 順生 / 小学館 (2009-02-03) 読了日:2009年6月11日 |
 | あざの 耕平 / 富士見書房 (2008-02-20) 読了日:2009年6月10日 |
 | 内藤 朝雄 / 講談社 (2009-03-19) 読了日:2009年6月10日 |
 | 槇 佐知子 / 四季社 (2005-03) 読了日:2009年6月10日 |
 | 橘香 いくの / 集英社 (2009-06-02) ★★★★★ 読了日:2009年6月10日 アドリエンヌがかわいすぎる。 |
 | 鎌田 浩毅 / 文藝春秋 (2009-02) 読了日:2009年6月9日 科学の古典的名著の内容と、その周辺エピソードをわかりやすく紹介しています。 |
 | あざの 耕平 / 富士見書房 (2006-06) 読了日:2009年6月9日 |
 | 櫻井 孝昌 / 筑摩書房 (2009-05) 読了日:2009年6月9日 日本ではうかがい知ることができない、アメリカや東アジア以外でのアニメ受容の状況が書かれている前半部分が興味深かった。
一方「アニメをいかに外交として用いていくか」については、どっぷりアニメに使って育った私には隔靴掻痒。直接的動機としての「海外が無料でアニメを消費して金がアニメ業界に来ない」という危機意識はよくわかるのですが。 |
 | 九月 文 / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-06-01) ★★★★☆ 読了日:2009年6月9日 動乱への中継ぎかな? ヒロインが自分の出自にわだかまりを持ってたり、幼馴染とか牛歩な関係とか。
ラストは魔界転生っぽく。 |
 | 芦崎治 / リーダーズノート (2009-05-01) 読了日:2009年6月8日 |
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0

- Posted by: Stella
- 2009年6月 8日 09:08
- 読んだ本

-
期間 : 2009年6月1日 ~ 2009年6月7日 読了数 : 18 冊 |
 | 神埜 明美 / 集英社 (2009-06-02) 読了日:2009年6月7日 1巻は神々の話主体だったけど、人間の政治がからんできた。
1巻最後でちゃんとくっついたと思ったら一歩しか進んでなかった、というのはコバルトではよくあることですがやっぱりがっくりきました。 |
 | 産経新聞大阪社会部 / 扶桑社 (2008-08-29) 読了日:2009年6月7日 |
 | 早見 裕司 / ソフトバンククリエイティブ (2006-04-13) 読了日:2009年6月6日 |
 | ドン・タプスコット / 翔泳社 (2009-05-14) 読了日:2009年6月6日 |
 | ファンタジア文庫編集部 / 富士見書房 (2009-05-20) 読了日:2009年6月6日 |
 | 雨木 シュウスケ / 富士見書房 (2009-05-20) ★★★☆☆ 読了日:2009年6月6日 レジェンド未読者のための世界のなりたち解説講座。レジェンドってあんな話だったんだ。
それにしてもディックは隠しすぎだし、レイフォンは蚊帳の外すぎる。 |
 | 足塚 鰯 / 集英社 (2009-06-02) 読了日:2009年6月5日 |
 | スコット・ペイジ / 日経BP社 (2009-01-22) 読了日:2009年6月5日 |
 | 毛利 志生子 / 集英社 (2009-06-02) 読了日:2009年6月4日 群像戦記状態のシャンシュン編終了(たぶん)。でも「無事帰国した」とは書いてないので、まだ一波乱あるかもしれない。
シリーズをどう終わらせるかの方が気になってしまう。 |
 | 丁田 政二郎 / ジャイブ (2009-05-11) 読了日:2009年6月4日 青春小説。
「どがでも(どうしても)」という主人公の気持ちが、もう一つ伝わってこなかったのが残念でした。 |
 | 竹内 薫 / PHP研究所 (2009-03-14) 読了日:2009年6月4日 |
 | 黒川 愉子 / 主婦と生活社 (2009-05) 読了日:2009年6月3日 |
 | 臼杵 陽 / 岩波書店 (2009-04) 読了日:2009年6月3日 |
 | 天堂 里砂 / 中央公論新社 (2008-07) 読了日:2009年6月3日 |
 | ナンシー スプリンガー / 小学館 (2009-05) 読了日:2009年6月2日 「ホームズ兄妹が手を組む」という帯に、「エノーラは兄たちから逃げ回ってるのにどうするんだよ」と思ってたら、ほんとにシャーロックとエノーラが共闘してた。既刊に比べて兄二人が登場するシーンが多い。
シャーロキアンとしては「マイクロフト兄さんが自宅と職場とディオゲネスクラブ以外の場所に行っている」ってところが不満(苦笑)。 |
 | 森戸 英幸 / 文藝春秋 (2009-04) 読了日:2009年6月2日 タイトルに反して「エイジフリー=定年退職・採用時年齢制限がない」にはいいことも悪いこともあるという内容。
現状の日本社会が年齢によって待遇に差をつけることで成り立っているのは重要そうです。
語り口は軽妙。 |
 | 河内 孝 / 新潮社 (2007-03) 読了日:2009年6月1日 新聞というビジネスモデルがいかに現状に即していないかの分析と提言。押し紙問題もちゃんと書いてありました。 |
 | 渡瀬 草一郎 / アスキーメディアワークス (2009-03-10) ★★★★☆ 読了日:2009年6月1日 第一部完、といったところ。フィノがほぼ気絶状態だった分、暴走セロの怖さがひしひしと。
これから国際関係や他の賢人たちが登場するようなので楽しみ。 |
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0

- Posted by: Stella
- 2009年6月 1日 09:58
- 読んだ本

-
期間 : 2009年5月25日 ~ 2009年5月31日 読了数 : 17 冊 |
 | 瑞山 いつき / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2009-06-01) ★★★★★ 読了日:2009年5月31日 思った以上にSF設定が入ってました。
あとがき読もうとして後日談イラストを目にしてしまった。 |
 | あざの 耕平 / 富士見書房 (2009-05-20) ★★★★★ 読了日:2009年5月31日 感無量でした。10巻から怒濤のように読んでしまいました。読み終わりたくないけど読みたいというジレンマ。
「九龍の血族」の生き様/死に様の凄まじさ。彼らは満足したんだろうなあ。
最終章そう来るか! こう落とすとは正直予想外でした。
あとがきにもあったけど、完結後妄想がいろいろ出てくる作品でもあります。「モラトリアムの一年間の出来事」とか、「特区から出てきた女性と放浪の女吸血鬼を探す」とか、「ほとぼりが冷めたのを見計らってセカンド・カンパニー代表にプロポーズ攻勢を張り合うどこぞの始祖と重鎮」とか。 |
 | あざの 耕平 / 富士見書房 (2009-04-20) 読了日:2009年5月31日 |
 | 木村 英紀 / 日本経済新聞出版社 (2009-03) 読了日:2009年5月31日 |
 | 加藤 耕一 / 講談社 (2009-04-17) 読了日:2009年5月30日 「幽霊」という概念がキリスト教的ではないんだなあ。
現実の「幽霊屋敷」というよりも、小説の舞台や遊園地の催し物の「幽霊屋敷」についてでした。 |
 | 高橋 五郎 / 朝日新聞出版 (2009-02-13) 読了日:2009年5月30日 中国農村のひどい実態をレポート。なんだかんだ言っても日本の営農指導は効果があったんだ。
終章はその日本の農業施策の問題点、特に中国の農産物に負けてしまった理由考察。 |
 | 高殿 円 / ソフトバンククリエイティブ (2009-03-14) 読了日:2009年5月30日 |
 | 菊地 悠美 / エンターブレイン (2009-01-19) 読了日:2009年5月29日 |
 | NHK放送文化研究所世論調査部 / 日本放送出版協会 (2008-01) 読了日:2009年5月28日 |
 | 小田 光雄 / 論創社 (2009-05) 読了日:2009年5月28日 |
 | 賀東 招二 / 富士見書房 (1998-12) 読了日:2009年5月28日 |
 | 菊地 浩之 / 平凡社 (2009-02-13) 読了日:2009年5月27日 大名概説のノリで大財閥を語る。
ひとっからげに「財閥」っていうけど、変遷はそれぞれ特徴的なんだなあ。 |
 | 栗原 ちひろ / 幻冬舎コミックス (2009-04) ★★★★★ 読了日:2009年5月27日 哲学的なテーマのファンタジー。
ゆがんだ世界に圧倒された。 |
 | 吉川 徹 / 筑摩書房 (2009-03) 読了日:2009年5月27日 学歴=学校歴だと思った私は何とかした方がいい。
内容は高卒と大卒の格差問題が主体。
でも高卒であっても地方では「学校歴」の方が重要なんだよなあ。特に「高等学校歴」が。 |
 | あざの 耕平 / 富士見書房 (2008-10-20) 読了日:2009年5月26日 |
 | 定金 伸治 / 講談社 (2009-04) 読了日:2009年5月25日 |
 | 梨沙 / イースト・プレス (2009-04-16) 読了日:2009年5月25日 |
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0

Index of all entries
Stella Works >
StarChartLog
>
Archives >
読んだ本: 2009年6月 Archive