Stella Works > StarChartLog > Archives > 書籍・雑誌: 2007年12月 Archive
書籍・雑誌: 2007年12月 Archive
『カイト・ランナー』改題『君のためなら千回でも』
Amazon.co.jp: 本のヒット商品を見ていたら、ハヤカワepi文庫の『君のためなら千回でも(上・下)が翻訳ものにしては妙によく売れるようになってました。
どうしてかな、と思ったら。
全世界800万人が涙に濡れた感動のデビュー長篇。同名映画の原作。
「君のためなら千回でも!」召使いの息子ハッサンはわたしにこう叫び、落ちてゆく凧を追った。同じ乳母の乳を飲み、一緒に育ったハッサン。知恵と勇気にあふれ、頼りになる最良の友。しかし十二歳の冬の凧合戦の日、臆病者のわたしはハッサンを裏切り、友の人生を破壊した。取り返しのつかない仕打ちだった。だが二十六年を経て、作家になったわたしにようやく償いの機会が……。『カイト・ランナー』改題。
絶版になってた『カイト・ランナー』のことか!
映画「The Kite Runner」の日本公開版のタイトルが「君のためなら千回でも」なので、それにあわせた改題なんだろうけど、それにしても。
On Off and Beyond: アフガニスタン小説Kite Runner - 全米が泣いた!で存在を知ったので、『君のためなら千回でも』と言われてもピンとこないんですよ。
久しぶりに原題から飛躍したすごい邦題を見ました。
半径1クリック圏内で金庸を薦められて困る
最近、Something Orangeの海燕さんが、中国の作家金庸に傾倒しているらしく、盛んに紹介記事を書いてます。
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その1)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その2)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その3)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その4)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その5)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その6)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その7)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その8)
- あなたが金庸を読むべき10の理由(その9)
- ラノベオタは金庸を読め!
- 善悪の彼岸。
- 金庸特集記事:金庸の世界へようこそ。
おや、「あなたが金庸を読むべき10の理由(その10)」ってなかったのね。
敷居さんも影響されたのかキャラクター小説は既に中国が通り過ぎた道なのかという記事も書いてます。他にもbooklines.netのdeltazuluさんも薦めてたなあ。
以前からIRC知人のsfさん他から「金庸はいいよ」と薦められてたんですが、こう巡回コースからせめられると読まなきゃならん気がするじゃないですか。
武侠小説そのものを読んでなくて、特に中国人作家は一冊も読んでない。日本人作家だと『IX(ノウェム)』と『紫鳳伝―王殺しの刀』ぐらいしか読んだ記憶がありません。どっちも歴史の下敷きが全くないファンタジーです。
金庸作品のほとんどは歴史を下敷きに狭義の世界を描く、といったものだそうな。日本の作家にたとえるなら、司馬遼太郎と山田風太郎を足してかき混ぜ、ライトノベルと少女小説を適当に振りかけた
と言われたら読みたくなるじゃないですか!
『魍魎の匣』に予約限定「アンカット特装版」
オンライン書店【ビーケーワン】トップページに『
魍魎の匣 アンカット特装版』なるものの予約を開始したとありました。『魍魎の匣』は映画が2007年12月22日(って明日だ)に公開されるので、それを記念しての発売でしょうか。
「アンカット」と言っても、編集前の原稿を再現というわけではなく、折丁のままで製本してあるものをそのままセットにしました、というもの。読むときはペーパーナイフでページを切りながら。
BOOK倶楽部によると、内容は次のとおり。
- アンカット特装版6分冊
- 未裁断のまま製本。専用のペーパーナイフでページを切り開いてお読みください。
- 小説「匣の中の娘」
- 作中作・久保竣公の幻想小説を特装書籍化!
- ペーパーナイフ
- 京極堂が神主を務める武蔵晴明神社の紋入り。
- 朗読DVD1枚
- 京極夏彦本人の朗読を撮りおろし!
6分冊って、分冊文庫版でも3分冊なのにさらに分けてるのね。
価格は12,600円(税込)。限定受注生産品で、予約締切は2008年1月31日(木)の予定。発送は3月中旬の予定です。
正直言って、「匣の中の娘」と晴明紋入りペーパーナイフだけ欲しい。でもそれだけで1万円以上は出せない。悩むなあ。
追記(2007/12/26):他のオンライン書店でも予約がはじまってます。
GAMECITY文庫の陰で忘れられつつあるスクエニとコナミ
ライトノベル情報ブログ界隈で2週間ほど前にGAMECITY文庫創刊の話題が話題になりました。今のところゲームノベライズ主体ですが、1月には台湾の人気作家・古龍の武侠小説『マーベラス・ツインズ(1)謎の宝の地図』(原題:絶代双驕)の翻訳が発売されるので、ただのゲームノベライズだけではない面白げな展開になっていきそうな気配。
コーエーは単行本ソフトカバーでゲームノベライズや三国志アンソロジーを出していましたが、ゲームメーカーの出版局が小説を出すのは別にコーエーに限ったことではありません。
スクウェアと合併前のエニックスは、EXノベルズという新書ノベルズのレーベルを持っていて、合併後もしばらく発行してました。重厚なファンタジー『真世の王』や、ほのぼのアフターホロコースト『ねこだらけ物語』なんか出てました。GA文庫で復刊した『ここは魔法少年育成センター』も初出はEXノベルズだったし、『灼熱の竜騎兵』や『タイタニア』もここで新版が出たんだよなあ。
その後、「スクウェア・エニックス小説大賞」という新人賞がはじまって、EXノベルズがスクウェア・エニックス・ノベルズに引き継がれた形になったのですが、いかんせんスクウェア・エニックス・ノベルズ自体が年に数回しか新刊を出さない。11月に久しぶりの新刊『スタンプ・デッド 4』を出した翌月に『紅刀三姉妹』、『ロールプレイ』、『ステレオタイプ・パワープレイ2~イビルアイズ~』と3冊出るって何事かと思うほど。全部スクウェア・エニックス小説大賞の入選・佳作とその続編です。
スクウェア・エニックスが出している漫画やゲームのノベライズも細々とは出ていますけどそっちも目立ってない。
コナミも「コナミノベルズ」というレーベルを持っていますが、ほんの少し企画ものを出ている以外はほぼゲームやアニメのノベライズ。ゲームやアニメをほとんどみない小説読みにとっては少しさびしい、といいつつやってもいない「パレドゥレーヌ」のノベライズ読みましたけどな。
話題性は新書サイズより文庫サイズ、ってことなのかしらん。
Amazon利用者はケータイ小説をあまり買わない
2007年の大手取次二社(日販、トーハン)とAmazon.co.jpのベストセラーランキングが発表されました。以前からそうだとはいえ、日販・トーハンは上位は似通ったものですが、Amazonが全然違うのが印象的です。
特にケータイ小説と呼ばれる小説群が、Amazonのランキングには全く出てきません。Amazonに「文芸・エッセイ」だと理解されてない可能性も少し考えましたが、ベストセラーランキングの「文学・評論」の50位ぐらいに『恋空』上巻が入っていたのでそれはなかった。
だとすると「Amazon利用者層とケータイ小説購入者層はあまり重なり合わない」という結論しか出せません。『人を動かす 新装版』や『DDD 1』が総合上位に入ってくるような、そういう「濃ゆい購買者」がAmazon利用者層なんでしょうか。
サイト連載中からのファンならケータイサイトからリンクされているショップ(「魔法のiらんど」なら運営している携帯向けショッピングサイト「魔法ショップ」など)で買うのでしょうし、そうでなくて口コミで買ってる人は書店やコンビニで買っているのでしょうね。
実はセブンアンドワイの2007年年間ランキング
もAmazonと同じようなランキング傾向です。「Amazonの利用者は」というより「ネット書店の利用者は」と言い換えた方がいいのかもしれません。携帯電話で利用できるか否かではないもっと別なことを考えなければいけないのでしょう。
日販の2007年ベストセラー発表
日販調べの2007年度年間ベストセラーが発表になりました。トップ10だけAmazonアソシエイトリンクしました。
- 女性の品格
- ホームレス中学生
- 鈍感力
- 日本人のしきたり
- 田中宥久子の造顔マッサージ
- ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説―信じるか信じないかはあなた次第
- 新・人間革命 第17巻
- 赤い糸〈上〉〈下〉
- 恋空―切ナイ恋物語〈上〉〈下〉
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール公式ぜんこく図鑑完成ガイド(メディアファクトリー)
トーハン5位だった「新・人間革命」が7位に、トーハン12位だった「赤い糸」が8位、というのが大きな違い。
単行本フィクションに『DDD 1』が入ってました。詩集『求めない』 加島祥造が、トーハンではフィクションに、Amazonでは文芸に、日販ではノンフィクションになってます。詩集がこんなに売れるってどうしてなんだろう。
AmazonのBest Books of 2007
Amazon.co.jpの「Best Books of 2007」が発表になりました。和書総合トップ10だけAmazonアソシエイトリンクしました。
- 田中宥久子の造顔マッサージ
- インスパイリング・エクササイズ
- のだめカンタービレ 17
- 人を動かす 新装版
- 生物と無生物のあいだ
- ホームレス中学生
- 涼宮ハルヒの分裂
- 「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~
- いつまでもデブと思うなよ
- DDD 1
ここまで順位が違うと、一般書店とAmazonの差というのを考えさせられます。
のだめやハルヒがトーハンベストセラーに入ってないのはコミックスや文庫が集計されてないからでしょうけど、カーネギーの『人を動かす 新装版』はどうしてなんだろう。Amazonのスパイク効果かな?『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~』は単行本-ビジネス部門第4位にありました。
トーハン総合1位だった『女性の品格』がAmazon14位だったり、ケータイ小説の書籍化が全然見当たらなかったりと、考察したら面白そうです。
トーハンの2007年ベストセラー発表
トーハンの2007年 年間ベストセラー発表が発表になりました。トップ10だけAmazonアソシエイトリンクしました。
- 女性の品格
- ホームレス中学生
- 鈍感力
- 日本人のしきたり
- 新・人間革命 第17巻
- 田中宥久子の造顔マッサージ
- ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説―信じるか信じないかはあなた次第
- ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 公式全国大図鑑(エンターブレイン)
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール公式ぜんこく図鑑完成ガイド(メディアファクトリー)
- 恋空―切ナイ恋物語〈上〉〈下〉
『恋空』って「新・人間革命」どころかポケモン図鑑より売れてないんだ。単行本文芸のトップがこの位置というのはどれだけ冬の時代なんだ。
トップ10のうち、『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 公式全国大図鑑』は息子が購入しました。あとは『女性の品格』をちらっと見ただけかな。
〈単行本-文芸〉部門は、トップ3と5位、7位がケータイ小説の書籍化。2007年本屋大賞受賞の『一瞬の風になれ』は4位でした。
〈新書-ノベルス〉部門のトップ3と9位、10位が、週刊ジャンプ連載マンガのノベライズ。アルスラーン戦記は強いねえ。……ちょ、講談社ノベルス版『空の境界』って2004年6月発売で6位。劇場アニメ化アナウンス効果ってこんなにでかいんだ。どれだけノベルス売れてないんだ。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 書籍・雑誌: 2007年12月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
