Stella Works > StarChartLog > Archives > 音楽: 2006年6月 Archive
音楽: 2006年6月 Archive
キングレコードも「100%まるかじりクラシック」で6枚組クラシックコンピレーションアルバムに参入
Amazonをつらつらと回っていたら、スペシャル・フィーチャーとして「100%まるかじりクラシック~ピアノ・ベスト」なるものを薦めてきました。発売はキングレコード。 100%まるかじりクラシックシリーズとして、7月5日に5タイトル同時発売です。
●つまみ食いはもうイヤだ!!名曲はノーカットで聴きたい。
100曲とか101曲とか・・・みなさん最後まで聴きましたか?クラシック音楽の“ちょっと味見”はもうオシマイ!名曲は最後まで聴きたい!フェイド・イン、フェイド・アウト一切無し。全曲ノーカット収録!楽章単位での収録も一切ありません。
※交響曲、ソナタ、協奏曲は“全楽章”収録しています。必ず押さえておきたいクラシックの名曲が満載!●クラシックは人生を楽しくする!
クラシックとの出逢いは人生を豊かにします。つまみ喰いでは満足できなかった、もしくは“聴くきっかけ”を見つけた、そんな感想をお持ちのユーザーが増えています。もうそろそろクラシックとじっくり向き合って、ゆっくり好きになってみませんか?そして“人生を楽しくする1曲”との出逢いを見つけませんか?●膨大なクラシック名曲を「モーツァルト」「ピアノ」「バロック」「バレエ&オペラ」「オーケストラ」の5つのキーワードを元にセレクトしました。
●ドイツが誇る伝統のレーベル「ドイツ・シャルプラッテン」の音源を中心に、世界で活躍する有名アーチストによる名録音!
うわー、煽る煽る。「ベスト・クラシック100」も「どこかで聴いたクラシック クラシック・ベスト101」も、「抜粋」とか「第×楽章」多いからなあ。そのぶん100曲収録は無理になってます。
私は「100%まるかじりクラシック~モーツァルト・ベスト」にレクイエムが全曲入ってるのが気になってしょうがないです。
以下、アフィリエイトリンク。
フットボール・クラシックス?
2006FIFAワールドカップ・ドイツ大会は残念な結果になってしまいました。でもこの結果で「日本サッカー終わった」とか戦犯探しとかやられても意味がないというか。反省すべきところは反省して今後に生かしてもらいたいな、と思う。にわかなのでそれ以上のことは言えないけど。
で、少し前からワールドカップ関連コンピレーションアルバムが氾濫してたんですが、iTunes Music Store見ていたら「GLORIA STADIUM 2006 」というコンピレーションアルバム見つけました。NAXONによるもので、アイーダの凱旋の合唱+凱旋行進曲やトゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」のようなメジャー曲からマニア向けまでいろいろ取り揃えられてます。CD化してないのかな。
iTMSにはありませんが、サッカー人気にあやかったようなクラシックコンピレーションアルバムは他にもありました。ソニーだからiTMSにないけどな。
ソニーミュージックエンタテインメント (2006/05/24)
ジャケットからみてもサッカーがらみっぽいのに、内容はドイツ人作曲家のコンピレーションアルバム。いくらなんでもブラームスの子守唄はないだろ。
ソニーミュージックエンタテインメント (2006/06/21)
宮本選手(日本代表キャプテン)セレクトと銘打ったもの。『オレ流クラシック』よりずっとゆったりめな選曲だけど、アイーダ「凱旋行進曲」ではじめて「凱旋の合唱」で締める構成はおもしろい。
「のだめカンタービレ」15巻はモーツァルトが豊富
のだめカンタービレ 15巻を半ばカレーをかもしてる連中目当てに読んだのですが、のだめ初リサイタルの曲目に興味が沸きました。
いつもはのだめカンタービレからのクラシック入門で発売された巻に登場する曲のCD紹介があるんですが、一ヶ月以上更新がないなあ。(2006/06/22:iTMSへのリンクを追加)
- モーツァルト:ピアノ・ソナタ第18番 ニ長調 K.576(iTMSリンクの演奏はJana Ting)
- モーツァルト:〈きらきら星変奏曲〉ハ長調 K.265(iTMSリンクの演奏はジョン・ノヴァチェク)
- リスト:〈波の上を歩くパオラの聖フランチェスコ〉2つの伝説 No.2(iTMSリンクの演奏はイェネ・ヤンドー)
- ラヴェル:〈水の戯れ〉(iTMSリンクの演奏はイェネ・ヤンドー)
- シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 D.845(iTMSリンクの演奏はイェネ・ヤンドー)
(アルバムです。第一楽章がばら売りしてなかった)
- モーツァルト:〈アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク〉(iTMSリンクの演奏はイ・ムジチ合奏団)
- モーツァルト:オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(iTMSリンクの演奏はシェレンベルガーとフィルハーモニア・クァルテット・ベルリン)
- モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K.310(iTMSリンクの演奏は内田光子)
(アルバムです。第二楽章がばら売りしてなかった。ちなみにこのアルバムにはピアノ・ソナタ第18番 ニ長調 K.576も入っています)
- モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(iTMSリンクの演奏はエンシェント室内管弦楽団)
1曲目から5曲目はのだめ初リサイタルの曲目。6曲目から8曲目がその後のパーティーで千秋、黒木、ターニャが弾いた曲、9曲目はオーディションで黒木(ピアノ伴奏ターニャ)がやってた曲(R☆Sオケでやった曲でもある)です。
一覧にするとモーツァルト多いなあ。「モーツァルトマニアの城主が開催したリサイタルとパーティー」って設定だからでもあるんですが、今年がモーツァルトイヤー(生誕250周年)だからってことでもあるんでしょう。
と思ったら「ピアノソロ のだめカンタービレの世界 モーツァルト編」ってのが出てる。シンコーミュージック公式サイトによると(改行位置変更)
曲目
■オーボエ協奏曲 ハ長調K.314より第1楽章
■〈トルコ行進曲〉ピアノ・ソナタ第11番 イ長調K.331より第3楽章
■きらきら星変奏曲「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲K.265より
■セレナード第13番 ト長調K.525《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》より第1楽章
■ピアノ・ソナタ第8番 イ短調K.310より第1楽章
■すみれ K.476
■ピアノ・ソナタ第17番 ニ長調K.576より第1楽章
■交響曲第40番ト短調K.550より第1楽章
■交響曲41番 ハ長調K.551《ジュピター》より第1楽章
■ピアノ協奏曲第21番 ハ長調K.467より第2楽章
■オペラ《魔笛》K.620より〈パ、パ、パ、パパゲーナ〉
■オペラ《コシ・ファン・トゥッテ》K.588より〈この心の中のいらだち〉
ピアノソロ以外をピアノソロアレンジしたのが多いみたい。……はいはい買いますよ買いますよ。
ところで、Selection CD Book の第2弾が8月末発売予定と聞いたんですが、まぢですか?
イメージで選べるウェブラジオ「Musicovery」
Going My Wayで紹介されていたMusicovery、Flashで曲を演奏するタイプのウェブラジオです。
メニューから聞きたい曲のジャンル(複数選択可能)と曲の傾向を選択すると、自動的に曲を選択します。曲のつながりを図示してるのがおもしろい。
曲の傾向は、環境音楽系(Ambiance)とダンスミュージック(Dance)。環境音楽系だと縦軸で躍動的(energique)か静穏的(calme)か、横軸でダークかポジティブかを二次元で選択できます。ダンスミュージックだとアップテンポかスローか、ダンシングかそうでないか、ですね。
どうもフランス語みたいで、メニューがちょっとわかりづらいのが難点かな。
具体的にどの曲が聞きたいかは決まっていないけど、なんとなくこんな感じの曲が聞きたい、というときにはちょうどいいです。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 音楽: 2006年6月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
