Stella Works > StarChartLog > Archives > ニュース: 2008年1月 Archive

ニュース: 2008年1月 Archive

欲しかった機能が無い「あらたにす」

朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞グループ本社が共同で、あらたにすというサイトを開設しました。朝日・読売・日経3社それぞれの一面や社会面などの記事を並べて比較させるというサイト。

ですけど、残念ながら私が欲しかった「同じ事件を三社がどう報じているかの比較」がトップページでなされてません。

注目テーマに取り上げられれば中国製ギョーザ食中毒だとかハンドボール五輪再予選について比較することは可能ですけど、取り上げられなかったらどうにもなりません。速報性もなさそう。

三社串刺し検索もできないんですね。Google ニュースでやれ、ということなのかなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「原田ウイルス」作成者を著作権法違反容疑で逮捕

YOMIURI ONLINE他によると、ファイル交換ソフトWinnyやShareを媒介に感染するコンピュータウイルス「原田ウイルス」の作者を逮捕したと報じられました。

アニメ画像を無断で使ったコンピューターウイルスを作成し、インターネット上に流出させたなどとして、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は24日、大阪府泉佐野市に住む20歳代の大学院生の男を著作権法違反容疑で逮捕、自宅など数か所を捜索した。ウイルスの作成者が摘発されるのは、日本では初めて。

なんで著作権法? と思ったけど、ウイルス作成を直接取り締まる罪状が現在ないんだそうです。だからアニメ画像を表示させることを「アニメ画像を無断で使用」とみなして著作権法違反ということになったらしい。

情報流出で騒がれてるのは「山田オルタナティヴ」で、「原田ウイルス」にはその機能がありません。山田オルタナティヴの方をなんとかして欲しいんですが、うまい罪状が思いつかないのかな。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「貧すれば鈍す」を地でいって、学研トイズ解散

「台湾」ではなく「台湾島」と表記した地球儀を販売した学研トイズが、6月末で解散すると発表しました。(via MSN産経ニュース

学研トイズは学習研究社の子会社で、「学研」として販売している玩具の製造する会社。ニューブロックとか大人の科学の付録、書店で売ってるパズルやゲームはここ。

しかしまあなんてしょうもないことで会社つぶすんだ、と思ったけど、トイズ社は、平成18年2月設立。売上高は19年3月期で14億1000万円、最終利益が4300万円の赤字となっていた。ということなんで、販売中止と回収で会社がもたなくなったんだろうなあ。もしかしたら玩具流通に不信感をもたれてしまったのかも。

赤字だとしたら、「どうして紙を貼り付けるなどの手間をかけなかったのか」というのがわかるような気がします。ことわざでいう「貧すれば鈍す」ですね。「修正すると手間や金がかかるしこのくらい大丈夫だろう、このまま出荷しよう」になっちゃったんだろうなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

また「ひぐらし」のせいか!

親を殺した子供たち

青森県八戸市のアパートで母子3人が殺害され放火した事件で、殺人と放火を認めている一家の長男のものと見られる漫画を押収、という記事が毎日jpにありました。

 青森県八戸市根城(ねじょう)のアパートで母子3人が殺害され放火された事件で、県警八戸署捜査本部は12日、殺害と放火を認めている長男(18)=銃刀法違反容疑で逮捕・送検=のものとみられる漫画本を焼け跡から押収した。登場人物が次々に人を殺す猟奇的なストーリーが含まれ、県警は動機解明につながる可能性があるとみて調べている。 

 漫画本は数種類で、人気パソコンゲームを漫画化したミステリー作品は殺人場面が多く、登場人物が刃物で首を切ったり、モデルガンで背中を撃つシーンもあった。作品はテレビアニメ化もされているが、昨年9月に京都府の16歳少女が父を手おので殺害した事件の直後、一部民放局が「事件を連想させる」と放送を自粛していた。

 殺害された次男(15)の友人によると、ほとんどの漫画本は長男のもので、次男は「兄に背中をエアガンで撃たれた」と話していたという。

思わず「また『ひぐらしのなく頃に』か!」と思ってしまいました。『School Days』にモデルガンはなかったよね。

『ひぐらし』は殺人を否定している物語ですOhmyNewsのインタビューで答えている竜騎士07氏にとってはいい迷惑だなあ。

有村悠さんが「青森のアレ、またひぐらしのせいにする気か」と憤る方へ:1979年の開成高校生祖母殺人事件について、自作の影響を認めた筒井康隆の当時のコメントをどうぞ http://tinyurl.com/278c6xってTwitterで言ってたけど、さすがに筒井康隆の域に達するのは難しいというかあの発言は「さすが筒井康隆」と言うべきというか。

記事をよく読んでみたら漫画本は数種類と書いてありました。他の漫画本や漫画本以外に興味があるなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

血縁を知らずに結婚してしまう兄妹と、生殖医療の諸問題

アンドロメダ・ストーリーズ 新装版 1 (Gファンタジーコミックススーパー)

さまざまなニュースで話題になってますが、イギリスの男女が双子であることを知らないまま結婚していたと判明し、高等法院が婚姻無効の判断を下したということが報じられました。YOMIURI ONLINEの記事が一番シンプルにまとまってるかな。

報道によると、2人は出生後、別々の家族に養子に出された。後に知り合い、恋愛感情が芽生え、結婚したが、その後、双子であることを知ったという。結婚の有効性について審理した英高等法院は、結婚を無効とする決定を下した。2人の身元や知り合った経緯など詳細は明らかにされていないが、専門家は、2人の関係が親密になったことについて、「我々は常に自分に似た人に興味を持つものだ」と推測している。

欧米では双子が生まれると養子に出して別々に育てるという慣習があり、遺伝と生育環境が成長にどう関係するかという研究が発展するという結果があるんだそうですが、今でもそういう慣習は残ってるんだなあ、というのはともかく。「それなんて少女マンガ?」という思いはあります。

この話は生殖医療関連の法案審議中に出たらしく、AFPBB Newsでは、この法案には、提供者情報の開示を求める措置は規定されていない。つまり、生殖補助医療によって誕生した子どもはその事実を知ることができない可能性がある。とあります。

非配偶者間人工授精にしろ卵子提供にしろ、法律上の親と遺伝子上の親が違うわけで、日本では盛んに行われている非配偶者間人工授精の結果、異母兄弟と知らずに出会ってしまう可能性というのはあるわけです。でもそうであったとしても日本の法律上、婚姻を制限することはできない気がします。

遺伝子上の血族との婚姻についてきちんと考えておく時期になってしまってるんですね。

ところで、YOMIURI ONLINEでは我々は常に自分に似た人に興味を持つものだとあった専門家の推測、MSN産経ニュースでは双子の男女は血縁を知っていると拒絶反応を示すが、知らないとお互いに強くひかれる傾向があるというとなっています。ちょっとその専門家誰よ。詳しく教えてもらいたいものです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Index of all entries

Stella Works > StarChartLog > Archives > ニュース: 2008年1月 Archive

Search
Feeds
  • Subscribe in Bloglines
  • Subscribe with livedoor Reader
  • Google Readerへ追加
Firefox meter
あわせて読みたい
あわせて読みたい
track feed StarChartLog
track word

Return to page top