Stella Works > StarChartLog > Archives > グルメ・クッキング: 2009年1月 Archive
グルメ・クッキング: 2009年1月 Archive
悪魔のハバネロチョコレートケーキ
暴君ハバネロシリーズにチョコレート「暴君ハバネロ・チョコ貴族」が出たと聞いたので、調べてみようと「ハバネロチョコ」で検索したら、悪魔のハバネロチョコレートケーキというさらに恐ろしいものが存在することを知ってしまいました。
ねっとりとしたチョコレートの味わいと甘さを堪能していると、じわじわとハバネロの衝撃的な刺激が現れ、さらに濃厚な甘さと辛さの刺激が悪魔合体するらしい。ガクガクブルブル。
一口でいいから味わってみたい気がします。一口以上食べたくもないけどな!
「フラン ソルトキャラメル」注文しちゃった
バレンタインデーに向けて材料二つだけ簡単チョコケーキ
バレンタインデーも近いし、IRCやTwitterなどの友人で話題になっていた材料を極限まで減らしたチョコケーキをいろいろためしました。いまのところ一番よかったのは 卵と板チョコだけ!超★簡単チョコケーキ by TOGEZOのレシピ。
材料は市販の板チョコ4枚と卵5個だけ。小麦粉もバターも一切使いません。これでちゃんとケーキになるから不思議!
一番大変なのはやっぱりメレンゲを泡立てることかな。泡立てすぎると分離してしまうので気をつけて。手で泡立てるのもハンドミキサーを使うのも同じぐらい腕がだるくなる気がします。
レシピのところではパウンドケーキ型2個分でしたが、我が家は18cmの円型1個分でちょうどよかったです。
焼きたてはふんわり。
しばらくたつとしぼんできます。
そのままでもじゅうぶんおいしいのですが、泡立てた生クリームを添えるとさらにおいしく。ミントの葉を添えると綺麗。
クルミやアーモンドなどのナッツを刻んで加えたり、香りづけに洋酒を入れるのも良さそう。「材料二つだけ」じゃなくなっちゃいますけどね。
今日は寒いので白菜鍋の一種、扁炉(ピェンロー)を作った
今日は雪にこそならなかったものの非常に寒いので、一昨年はてな匿名ダイアリーで話題になった扁炉(ピェンロー)を作ってみました。今までどうしてスルーしてたんだろう。
ちょっと失敗して汁が濁ってしまったのが悔しい。
参考にしたレシピはぷちぐるのものです。『河童のスケッチブック』で有名になったんだとか。
ミスタードーナツの米粉ドーナツ食べた
ミスタードーナツの期間限定商品「米粉ドーナツ」を食べました。
生地はどちらも「どっしりもちもち」。ポン・デ・リングはどちらかというと「軽くてもちもち」です。
「チョコあられ」(写真右下)は、上部にチョココーティングして小さなあられスプレーをかけたもの。私にはあられが多すぎるように感じました。
「黒ごま」(写真右上)は、上部に黒ごまがコーティングされています。甘さ控えめ、カロリー高め(苦笑)。
「きなこ」(写真左)は、全体にきなこがかけてあります。今回の米粉ドーナツの中で一番甘い(のに、公式サイトの栄養成分表を見ると一番カロリーが低い)。甘党なのでこれが一番好きです。
販売は3月31日まで。12日まではセールで1個90円です(以降は115円)。定番商品になってくれるといいなあ。
石狩鍋って鮭で味噌味だったら他はなんでもいいのかな
正月の関西風雑煮のために買ってきた白味噌があまっているので、石狩鍋らしきものをつくってみました。
レシピはau oneにあったものを参考に、冷蔵庫に入っていた白菜と椎茸もいれてみました。煮るときに酒やみりんを入れるのを忘れてた。
関西風白味噌雑煮をはじめてつくりました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
出来合いのものを並べただけの元旦の食卓はこんな感じになりました。
写真には入っていませんが、これに煮染めとなますが入ります。海老を買うの忘れてた。
今年は白味噌で関西風雑煮をつくってみました。
鰹節と昆布でとった出汁に人参と大根、里芋、鶏肉を煮て、白味噌で味付け。餅を器に入れて盛りつけた後に青菜を添えました。白味噌って甘いので分量がなかなかわかりにくい。
夫の実家は関西出身のはずなのに、すまし汁の雑煮なんですよね。謎です。
去年・一昨年はこんな感じでしたが、今年は水菜を別ゆでにしてみました。
見栄えが全然違います。
本当は丸餅なんだけど、関東では角餅ばっかりなんだよなあ。
Stella Works > StarChartLog > Archives > グルメ・クッキング: 2009年1月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
