Stella Works > StarChartLog > Archives > ガジェット: 2007年1月 Archive
ガジェット: 2007年1月 Archive
ズーム倍率が高いデジタルカメラが欲しい
今はレンズの内部に変なゴミが入る件を修理中なんですが、それまでは出かけてはLUMIX DMC-LX1でパシャパシャ撮影する生活が続いていました。風景撮るときは思った以上にワイドが活躍してます。接写可能なので写真撮られたがりの息子や娘がせがんでくるのをあやすのに使ったり。
とはいっても、使っていくうちにズームの倍率が低いのが気になってきます。特に野鳥の写真を撮ろうとしたときに顕著。最近近所にメジロやその他の野鳥がたくさん来てるので写真を撮りたいんだけど、なかなかうまくいかない。
それから運動会がなあ。最大限にズームアップしても、どれが自分ちの子かわかりにくい。光学4倍ズームじゃ足りない。10倍ズームぐらい欲しいですよ。
でも、デジタル一眼レフカメラって、高い。デジタル一眼レフカメラって、フィルム式一眼レフカメラのレンズが使えたのねという記事でうちにある望遠レンズが有効活用できるかと思ったらそうはいかない。いやなブログ - OLYMPUS E-330 をしばらく使ってみての感想とか[を] デジカメ一眼レフを買う人がまわりに増えてきた気がするなんて記事を見ては、ため息ついてます。
DIGISCO.COMあたりを読むと、野鳥写真で満足いくものを一眼レフでやろうとすると100万円ぐらいかかるらしいので、別にデジタル一眼レフでなくて高倍率ズームコンパクトカメラでもいいかもしれない。LUMIXだったらDMC-FZ7やDMC-TZ1あたりの機種。デジタルARENAのあなたにピッタリの1台をズバリ診断! デジカメチャートでチェック!でやると最後の「どっちでもいいや」な選択肢でこの2つが出てくる罠。
touch of ginger "WALLET"シリーズ
「小心者の杖日記」からソーシャル・ブックマーク・サービスへの追加アイコンのソースを使って、個別エントリーページにソーシャルブックマークの追加アイコンを設置しました。というのは実は前振り。この記事にあったtouch of ginger ウォレット ブックマーク TOG-WE-013がカッコよくてつい見に行ってしまいました。
売り上げランキング: 8812
説明文によると、金属製でクレジットカードサイズのブックマーク(栞)。使わないときは財布のカード入れに入れておけばいいらしい。
この「touch of ginger ウォレット」のシリーズはコームやキーフォブ、スパナ、ショットダイス、ミラーなどなど、いろんな種類があります。
















ただ、Amazonの商品ページでは、使い方がよくわからないんですよね。「Heartlogic」の記事のやっぱりAmazonの商品ページにはシズル感がない。
ってのがよくわかる。最近はAmazonの商品説明に画像を使ったもの(ろくろ倶楽部など) があるとはいえ、まだ全部とはいえません。
楽天のショップで「touch of ginger ウォレット」を扱っているところも説明に画像使ってるけど、AssistOn / touch of ginger "WALLET"が1ページにシリーズ全部が扱われていてわかりやすいです。マージェンシーカフリンクスなんか、どうやって使うかがよくわかります。
キーボードとマウスを新しいものにしました
キーボードとマウスがへたってきたので、新しいものに変えました。
マウス購入の話をチャットで話していたら、Logicool レーザー採用・次世代充電式コードレスマウス MX-1000 Laser Cordless MouseやMX レボリューション MX-Rを薦められてしまいました。レビューなんか見ると確かにものはよさそうだけど、値段が高いよー。
と悩んでいたら、夫が使わなくなっていた光学マウスをくれました。
売り上げランキング: 22212
反応はいいですね。よすぎてあらぬところに行ってしまうこともない。サイズが小さめだから夫が使わなくなってしまったのですが、手が小さい私には問題ない程度。
キーボードはむちゃくちゃ悩んだけど、結局FILCOのExcellioを購入。ステレオミニジャック搭載に負けました。
売り上げランキング: 6305
接続したときにパソコンがなかなか認識してくれなくて、夫に頼んで認識させてもらいました。ありがたや。
パンタグラフキーボードなのでストロークの浅さに慣れるのがちと大変そうです。
ステラスコープ? ステラルスコープ?
Healing MoonのAmazon商品ページから関連商品をつらつらと見ていたら、ステラルスコープが扱われているのを発見しました。+D Style::特集 宇宙・天体特集で気になってた「ステラスコープ」じゃないですか。Amazonで扱われてるかな、と調べて見つからなかったのでそのままにしてたのでした。
今調べてみたら、Amazonは「ステラルスコープ」ですが、楽天内では「ステラスコープ」2件「ステラルスコープ」3件、Yahoo!ショッピング内では「ステラルスコープ」4件「ステラースコープ」1件でした。
メーカーのSculptures-jeux社のサイトで確認すると「Stellarscope」。「ステラ」か「ステラー」か「ステラル」かはよくわかりませんが、とりあえずITMedia +D Styleの「STELLASCOPE」は間違ってたようです。
小さな望遠鏡型になっていて、覗き込むと星図が見えるという仕組み。星座早見盤と同じようなもの。スターポケット ブルーというポケット版もあります。
Sculptures-jeux社の宇宙関連商品は、月の満ち欠け表示つき時計「GALILEA」などがあります。Amazonでは取り扱いがないのですが、「STAR GLOBE」という球形の星座早見や「PLANETICA」という太陽系の惑星の位置を表示するものもあります。「PLANETICA」欲しい。
癒し系ルームライト「Healing Moon」
Gizmodo Japanで紹介されていたHealing Moonという壁掛けお月様。これは私のためにあるものか、と思ってしまう代物です。ぶっちゃけ、欲しい。
半球型の壁掛けルームライトで、付属のリモコンで満ち欠け操作可能。5秒ごとに満ち欠けするオートモードもあります。さすがに日付データと満ち欠けデータ使って現在の月齢がわかるわけではないみたい。
光センサーもあり、周りが明るくなったら消え、暗くなったら点くようにすることもできます。
残念なのは満ち欠けが12パターンしかないということ。せめて15パターン、できれば30パターン欲しかったなあ。
Stella Works > StarChartLog > Archives > ガジェット: 2007年1月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
