Stella Works > StarChartLog > サイエンス Archive
サイエンス Archive
2010年のノーベル賞自然科学系
今年のノーベル賞のうち、自然科学系の三賞が発表されました。
まず、ノーベル医学・生理学賞。iPS細胞がらみが取るんじゃないかとの下馬評(って、ここ数年は毎年だ)に反し、「体外受精技術の開発」の功績で、世界初の試験管ベビーを誕生させたイギリスのロバート・エドワーズ名誉教授が受賞しました。
iPS細胞だのクローン技術だのよりも前に、体外受精の功績に賞を出してない、ということからの受賞かもしれません。あるいは、誕生当時大反発を受けた試験管ベビーの技術が今や世界中に広まり、賞を出してもそれほど反発は起きない、と選考委員会が判断したのかもしれません。もちろんバチカンは予想通りの反応でした。
続いてノーベル物理学賞。炭素の一原子分の厚さのシートであるグラフェンの分離に成功したアンドレ・ガイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ教授の二人。二人ともロシア出身で、ガイム教授はオランダ市民権、ノボセロフ教授はロシアとイギリス二重市民権を取得しています。
化学賞じゃなくて物理学賞なの? と思ったら、グラフェンは物理学の研究で非常に有用な材料なんだそうです。医学・生理学賞も化学賞も1970年代の成果なのに、グラフェン分離は今世紀に入ってから。ノボセロフ教授はまだ36歳だよ、若っ。カーボンナノチューブの研究でノーベル賞を取れるのはかなり先になりそうです。
ガイム教授は2000年に「カエルと力士を浮揚させるための磁石の使用」に対して、イグ・ノーベル物理学賞を受賞しています。
そしてノーベル化学賞は、「パラジウム触媒を用いたクロスカップリング有機合成」でリチャード・ヘック名誉教授、根岸英一特別教授、鈴木章名誉教授の三人が受賞しました。私のTwitterタイムラインは「カップリング」に反応する人が多すぎです。ホモカップリングじゃなくてクロスカップリングだからね。
スラッシュドット・ジャパンの書き込みを見てると、カップリング反応はいろいろあって、その中でも誰を受賞させるか、というあたりにいろいろ思うところがあるみたい。ヘック名誉教授の先行研究として溝呂木勉氏が報告していたが若くして亡くなられていたとか、残念ながら鈴木名誉教授の共同研究者である宮浦憲夫特任教授が選に漏れてしまったとか、「××カップリング」の××先生は? みたいなのが。賞を授けるのは難しいものです。
PHPサイエンス・ワールド新書が2009年9月25日創刊
PHP研究所が2009年9月25日に新しい教養新書レーベル「PHPサイエンス・ワールド新書」を創刊します。
創刊ラインナップは次の5冊。
- 茂木健一郎『あなたにもわかる相対性理論』
- 日高敏隆『なぜ飼い犬に手をかまれるのか─動物たちの言い分』
- 養老孟司・岸由二『環境を知るとはどういうことか─流域思考のすすめ』
- 池田清彦『寿命はどこまで延ばせるか?』
- 志賀浩二『数学が歩いてきた道』
10月以降、毎月2~3冊刊行予定です。
PHP研究所としてはPHP新書、PHPビジネス新書に続く3つめの教養新書レーベルです。自然科学専門新書は講談社のブルーバックス、ソフトバンククリエイティブのサイエンス・アイ新書に続いて3つめ。
「自然科学専門新書」と書きましたが、創刊ラインナップを見る限り、ブルーバックスやサイエンス・アイ新書よりも科学エッセイ主体なよう。
メキシコ・アメリカでインフルエンザ流行中
メキシコとアメリカの一部の州で、豚インフルエンザがヒトの間で流行し、メキシコでは死者が出ていると報じられました。MSN産経ニュースによると、メキシコ国内でインフルエンザ感染の疑いがある死者が68人(うち、20人は感染が確認)患者が1004人に達したとメキシコ保健相が発表しました。それにともない、メキシコ市では全学校が休校、観光地も閉鎖されています。
高病原性鳥インフルエンザとして有名で「新型インフルエンザが出るとしたらこれだ!」と騒がれ続けているH5N1型ではなく、H1N1型だとのこと。日本では「Aソ連型」として有名なものです。何度も流行を繰り返しているH1N1型にしては死者が多い、子供や高齢者ではなく青年の感染が多いらしいのが気になっています。シンメトレル(アマンタジン)とリマンタジンには耐性があるが、タミフル(オセルタミビル)は有効。リレンザ(ザナミビル)はどうなんだろ。
今のところはまだ「局地的流行」にとどまっています。 日本では厚生労働省がメキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況についてという報道発表資料を公開したほか、外務省がメキシコ及び米国の一部の州:H1N1亜型由来豚インフルエンザの発生についてという渡航情報を出しています。これからゴールデンウィークでアメリカやメキシコに渡航する人も多いでしょうから、人込みを避けるなど衛生管理に注意し、風邪の症状があったら無理せず、帰国時なら検疫所の健康相談室、帰宅後なら最寄りの保健所に相談するなど注意してください。
萌え科学技術白書『神秘の海を解き明かせ』は既に一部で大人気だったのね
長男(小学五年生)が学校からもらってきたという学習まんが子ども科学技術白書6 「神秘の海を解き明かせ」の登場人物がなんだか萌えキャラっぽかったので長男が学校からこんなのもらってきたと報告したところ、椎出啓さんから「な......なんだと......!?」「未来を開く夢への挑戦って......何か別のものが開く ぞ、多分......っ(笑)」「PDF開いてみた。やばい。これはやばい(笑) は(い)てな(い)ようせいを 越えるかも知れない(笑)」というすばらしい反応をいただいたので、ちょっと調べてみました。
すると、通信用語の基礎知識に主役の海の精ミーコが萌えキャラであったため、一部で大人気となった。
と。
これ、発行が2005年3月31日付なのね。4年も私のアンテナにひっかかってなかったのか! つうか、発行から4年もたってからうちの子に配布されたのはどういう理由なんだろう。
ちなみに、文部科学省のページから全ページPDFで入手できる他、Amazon、セブンアンドワイ、bk1、楽天ブックスなどで購入可能です。
子ども科学技術白書は9作目まで発行されていますが、さすがにあからさまな萌えキャラは海の精ミーコぐらいのようです。
NHKスペシャル「女と男」三回シリーズで放送
finalventの日記で1月11・12・18日の三回シリーズでNHKスペシャル シリーズ 女と男 最新科学が読み解く性というのがあるのを知りました。
finalventさんは「Y染色体は滅びつつある」に反応してて、私もその回(第3回)だけ見ようと思ってしまいました。
この手の話は日本語の書籍でも『アダムの呪い』や『できそこないの男たち』で言及されてる内容。って『できそこないの男たち』未読ですが。
『アダムの呪い』では「既にY遺伝子はボロボロになっていて、かろうじて精子製造や男性化トリガー部分が残っておる状態。クリティカルな部分も働かなくなってしまって不妊になる男性が増えてるんじゃないか」なんてことが書いてありました。あと、モグラレミングなどのようにオスにY染色体がない哺乳類が見つかっているらしい。
それにしてもこういう番組放映情報が放映ぎりぎりまで知らない事が多くなりました。生活からTV視聴が消えてるせいかな。
Stella Works > StarChartLog > サイエンス Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word