Stella Works > StarChartLog > Archives > パソコン: 2006年5月 Archive
パソコン: 2006年5月 Archive
「新Type U」欲しいんだけど金がない
SONY VAIO typeU UX50 VGN-UX50が今日(2006年5月27日)発売。Amazon.co.jpでも販売してました。
コンピュータニュースサイトで両手で持って操作している写真見てて「うわー。欲しい」と思ったんだけど、さすがに「おもちゃ」に10万円以上の金をかけられない。しかも、家にいる生活だから、買ったところで使わないだろうからなあ。
AmazonにはSONY typeU UX50用バッテリ(L、S)やSONY typeU UX50用 キャリングケース VGP-CKUX1、SONY typeU UX50用 液晶保護シート VGP-FLS8、Bluetooth オーディオコントローラー(ブラック、ホワイト)、SONY Bluetooth GPS ユニット VGP-BGU1、専用ポートリプリケーターSONY typeU UX50用 VGP-PRUX1など周辺機器もそろってます。
それにしても「SONY typeU UX50」で検索して「売れている順番」でソートすると、本体よりLバッテリやオーディオコントローラーの方が上に来るのはなんでだ? 「本体は実店舗かもっと安いショップで買って、周辺機器はAmazonで」という人が何人もいるのかな。
届いたメールのメールクライアントを表示するThunderbird用拡張
表示中のメールのメールクライアントをアイコン表示するThunderbird用拡張「dispMUA - display Mail User Agent extension for Mozilla Thunderbird」というのがGoing My Wayで紹介されてました。
メールのヘッダ(件名や差出人、宛先などが書いてあるところ)には、「X-Mailer」というメールクライアントを書き込む部分があるのですが、その部分を見て対応していればアイコンを表示させるもの。Gmailなどのウェブメールサービスも対応しています。
Supported user agentsに対応済みメールクライアント一覧があるのですが、ThunderbirdやOutlook Expressは当然のこと、国産メールクライアントも有名どころはたいてい対応しています。
「この人もThunderbird使ってるんだ」とか、「Opera Mail使ってるってことは、ブラウザもOperaかな?」なんていろいろ思いをはせられそうです。
余談ですが、だがテーマがないによると、Internet ExplorerでdispMUAの配布サイトにアクセスしようとすると「You are using a very bad browser」といわれてFirefoxかOperaにするようにいわれます。「Explorer Destroyer」とは違うけど、似たような動作。Slaipnirの場合、IEコンポーネントでなくGeckoエンジンに変えてアクセスする必要があります。
Firefox 1.5.0.3 リリース
いつもどおりWebサイトを見ていたら、Firefoxの自動更新ダイアログが出てきました。サービス妨害 (DoS) 攻撃のセキュリティ脆弱性の修正などに対応した1.5.0.3のリリースでした。
すでにFirefox 1.5.0.3 リリースノートが和訳されてます。今回のアップデートでは、このセキュリティーホールの修正以外はないのかな。
とはいってもけっこうまずいセキュリティーホールなので、早めにアップデートしたほうがよさそうです。
個人開発シェアウェアの販売が減少してる
ITmedia Newsによると、ベクターの2006年3月期決算での「シェアレジ」の販売額(シェアウェア作者から徴収した手数料)が2005年3月期に比べ7.6%の減、販売件数も10.9%の減となったと報じられてます。
ITmedia Newsには低価格なメーカー製ソフトの台頭により、利用者ニーズが停滞傾向にあるという。
とあります。実際ソフトメーカーが低価格になってるわけで、いまやコンビニやスーパー店頭でソースネクストの各種ユーティリティソフトが1980円で売られてる。10年ぐらい昔では考えられない事態。ベクターも「プロレジ」の売り上げは伸びてるみたいだし。
でも、この記事を報じたスラッシュドット ジャパン | ベクターが減益-個人開発シェアウェアの販売が減少ではソフトメーカーの低価格路線もさることながら、フリーウェアの充実に伴うシェアウェアの居場所のなさが原因のような気がします。
という指摘が。私個人も同感で、最近シェアウェアの送金をしたのは今使っているBlogWriterぐらいなもの。使っているソフトの多くはフリーウェアばかりになってしまいました。メールクライアントはThunderbirdで、テキストエディタは秀丸のままだけどこれはずっと昔に送金したものを大切に使ってるんだし、スケジューラーやRSSリーダーなんかは無料のWebアプリケーションばかり使ってます。
シェアウェアやパッケージソフトとして売られていたものが大会社に買い取られて無料公開されるってのもよく見ます。日本で、ってのはちょっと思いつかないけど、アメリカだとシェアウェアだったKonfabulatorがYahoo! Widgetsになったりとか、パッケージソフトSketchUpの無料版が公開されたりとか。
高性能な無料ソフトが増えてくると、ちょっとしたソフトぐらいでは金を払いたくなくなってしまいます。
Stella Works > StarChartLog > Archives > パソコン: 2006年5月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
