Stella Works > StarChartLog > Archives > 2008年1月 Archive
2008年1月 Archive
「関羽雲長」で画像検索すると『一騎当千』のキャラが出てくる
REVさんのはてなブックマークで、「関羽雲長」のGoogleイメージ検索結果が『一騎当千』の登場人物の画像やフィギュアだらけになってるのを知りました。元は2ちゃんねる情報らしい。
Yahoo!画像検索)やLive Search 画像検索、百度画像検索では、Google画像検索ほどひどくはないにしろ似たり寄ったり。
まー、日本国内のことだから、と笑っとこうかと思ったら、中国百度ではもっとひどいことになってました。簡体字でもこの始末。
中国では「姓・名・字」を連結して書くことが少ないからかなあ、なんて思って甘く見てました、ええ。Yahoo!やLive Searchでやるとたしかに美髯公率が上がりました。しかし、Googleだと今度は『恋姫†無双』が出てくるようになる罠。
欲しかった機能が無い「あらたにす」
朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞グループ本社が共同で、あらたにすというサイトを開設しました。朝日・読売・日経3社それぞれの一面や社会面などの記事を並べて比較させるというサイト。
ですけど、残念ながら私が欲しかった「同じ事件を三社がどう報じているかの比較」がトップページでなされてません。
注目テーマに取り上げられれば中国製ギョーザ食中毒だとかハンドボール五輪再予選について比較することは可能ですけど、取り上げられなかったらどうにもなりません。速報性もなさそう。
三社串刺し検索もできないんですね。Google ニュースでやれ、ということなのかなあ。
Movable Type 4.1にアップグレードしました
mt.VicunaのMT4版ができたので、このブログを3.3xから4.1にアップグレードしました。
とりあえずためしにと別ディレクトリを作成してインストールしたら、勝手にデータを移行してしまった。うわー。もう3.3xには戻れない。
仕方がないので一生懸命テンプレートの修正をし、再構築。3.3xの時より再構築の時間がかかっているような気がします。
4.1はテンプレートやウィジェットのモジュール化が便利になっていますが、タグを使いこなすのはちょっと大変かも。勉強のしなおしです。
カスタムフィールドなどの新機能も、どうやって使えばいいのか見当もつきません。なんか書籍を買ってたほうがいいんだろうか。
工具形のチョコレート型
工具形のチョコレートを紹介したら、Tumblr経由でチョコレートでできたペンチという記事を紹介してもらいました。2004年には既に販売されたんですね。意外とロングセラー。
ちょうど輸入キッチン雑貨店自由が丘WINGのメールマガジンに、大工道具や工具箱のチョコレートモルド(チョコレート専用の型)が掲載されてました。
さすがに売り物のチョコレートのように精巧には作れないようですが趣はあります。
チョコレートは付属していませんので、材料を別途お買い求めの上流し固めてください。
工具形のチョコレート
IRCで教えてもらったんですが、工具セットの形をしたチョコレートセットというのがあるそうです。
工具セットだけでなく、ボルト・ナットとか電球とソケット、工具のバラ売りもあります。
大人気で、もう売り切れているものもあるぐらい。
こんなに精巧だと、食べるのがもったいない。
戯言シリーズっぽい二つ名を自動生成する「二つ名メーカー」
さんざん話題になったあとのような気がしますが、Twitter経由で教えてもらった二つ名メーカー。名前を入力するとライトノベル風の二つ名を生成するよ。
とあります。この手の二つ名つきというと、戯言シリーズとかレジンキャストミルクとかとある魔術の禁書目録を思い出してしまいます。……他にこの手のってあったっけ?
まずは定番として自分のハンドルを入れてみる……「漆黒百景(ファイナルスパイダー)」。うーん。なんだろうこのもにょり感は。本名入れると「仮想機械(トリプルレクイエム)」って出てきた。姓と名の間にスペース入れるとまたかわってきます。
ふと「哀川潤」を入れると
ちょ、まんまやんけー。
では「いーちゃん」はどうだろうかと思って入れると
ルビがない!
他の戯言シリーズ/人間シリーズも全部入れてありました。
「レジンキャストミルク」と「とある魔術の禁書目録」でやりましたが、普通に変換した二つ名が出てきただけでした。無念。
「原田ウイルス」作成者を著作権法違反容疑で逮捕
YOMIURI ONLINE他によると、ファイル交換ソフトWinnyやShareを媒介に感染するコンピュータウイルス「原田ウイルス」の作者を逮捕したと報じられました。
アニメ画像を無断で使ったコンピューターウイルスを作成し、インターネット上に流出させたなどとして、京都府警ハイテク犯罪対策室と五条署は24日、大阪府泉佐野市に住む20歳代の大学院生の男を著作権法違反容疑で逮捕、自宅など数か所を捜索した。ウイルスの作成者が摘発されるのは、日本では初めて。
なんで著作権法? と思ったけど、ウイルス作成を直接取り締まる罪状が現在ないんだそうです。だからアニメ画像を表示させることを「アニメ画像を無断で使用」とみなして著作権法違反ということになったらしい。
情報流出で騒がれてるのは「山田オルタナティヴ」で、「原田ウイルス」にはその機能がありません。山田オルタナティヴの方をなんとかして欲しいんですが、うまい罪状が思いつかないのかな。
竹書房「ゼータ文庫」発行休止
以前に竹書房ガンマ文庫の惨状にならなきゃいいんですが
と書いたこともある竹書房の「ゼータ文庫」ですが、既に各所で報じられているとおり、ガンマ文庫と同じ道をたどることになりました。合掌。
実は竹書房からの正式発表はありません。ゼータ文庫で《ウェイズ事件簿》シリーズを書いている神代創さんのブログでそのことを知った次第。
読者の皆さまには大変申し訳ないお知らせです。
竹書房ゼータ文庫から刊行されていました《ウェイズ事件簿》シリーズの4巻の刊行について、サイトで告知しておりましたが、刊行はなくなりました。
すでに原稿は1年前に上がっておりましたが、ゼータ文庫自体の活動が休止しました。色々と話し合いを続けましたが、私としては力及ばず、どうしようもありませんでした。楽しみにしておられた方々にはお詫び申し上げます。今後は再開の可能性を探っていきたいと思います。ライトノベル、ファンタジーを扱われる出版社におかれましては、もし興味を持っていただけましたら私まで連絡くださると助かります。
『ドラグネット・ミラージュ2 10万ドルの恋人』が出たのが2007年3月で、ドラグネット・ミラージュ2の公式ページを見る限りはゼータ文庫の刊行をまだ続けるみたいだっただけに。
好きなら、言っちゃえ!! 告白しちゃえ!!や私的ファイル deltazulu 記録再開を見ると、ゼータ文庫は8シリーズ11作品を刊行したようです。私、全然読んでないや。
インフルエンザが我が家で蔓延
先週末、夫がインフルエンザに罹って寝込みました。医者からもらったタミフル飲むと、1日程度で熱が下がりました。すごいなタミフル。
翌日には長女(幼稚園児)が熱を出してインフルエンザと診断されました。幼児用タミフルって苦いんですね。飲ませるのに一苦労しました。2日寝込んで、今は元気。
そしてその翌日、次男(小学校低学年)と私に感染。私はタミフルをもらいましたが、次男にはもらえず。まだ10歳になってないのになあ。ぐったりとしてしまい。2日間本当に寝込んでしまいました。
さらに翌日には長男(小学校中学年)が感染して、全員感染が成立しました。当然のようにタミフルはもらえません。最後に感染した人が一番重くなるという俗説があるんですが、長男は38度以上あってもゲームをしやがる豪の者です。いや、業かも。2回吐いたんですけどなあ。
今年のインフルエンザは、医者曰く「電車内などで感染が広がって、それを家庭内に持ち込む」というのが多いそうです。みなさまお気をつけて。
次シーズンこそはちゃんと予防接種受けよう。医療費高すぎる。
「貧すれば鈍す」を地でいって、学研トイズ解散
「台湾」ではなく「台湾島」と表記した地球儀を販売した学研トイズが、6月末で解散すると発表しました。(via MSN産経ニュース)
学研トイズは学習研究社の子会社で、「学研」として販売している玩具の製造する会社。ニューブロックとか大人の科学の付録、書店で売ってるパズルやゲームはここ。
しかしまあなんてしょうもないことで会社つぶすんだ、と思ったけど、トイズ社は、平成18年2月設立。売上高は19年3月期で14億1000万円、最終利益が4300万円の赤字となっていた。
ということなんで、販売中止と回収で会社がもたなくなったんだろうなあ。もしかしたら玩具流通に不信感をもたれてしまったのかも。
赤字だとしたら、「どうして紙を貼り付けるなどの手間をかけなかったのか」というのがわかるような気がします。ことわざでいう「貧すれば鈍す」ですね。「修正すると手間や金がかかるしこのくらい大丈夫だろう、このまま出荷しよう」になっちゃったんだろうなあ。
桜庭一樹『私の男』が直木賞受賞
第138回芥川賞・直木賞が決定しました。芥川賞は川上未映子さんの「乳と卵」、直木賞は桜庭一樹さんの『私の男』です。(via asahi.com)
正直なところ、『私の男』は題材があわなくて、第137回直木賞候補になった『赤朽葉家の伝説』や、候補にはならなかった『青年のための読書クラブ』の方が好きなので、複雑な気持ちです。
古処誠二さんや佐々木譲さん、馳星周さんといった有名どころが候補に入っているわりに、下馬評は圧倒的に桜庭一樹さんが強かったですね。
文学賞メッタ斬り!|第138回芥川賞・直木賞選考会で大森望、豊崎由美両氏がきっちり本命に入れてたのはすごいです。
Amazonで『私の男』が売り切れてるっ。セブンアンドワイと
bk1、楽天ブックスに在庫がありました。今はAmazonでも注文できます。
また「ひぐらし」のせいか!
青森県八戸市のアパートで母子3人が殺害され放火した事件で、殺人と放火を認めている一家の長男のものと見られる漫画を押収、という記事が毎日jpにありました。
青森県八戸市根城(ねじょう)のアパートで母子3人が殺害され放火された事件で、県警八戸署捜査本部は12日、殺害と放火を認めている長男(18)=銃刀法違反容疑で逮捕・送検=のものとみられる漫画本を焼け跡から押収した。登場人物が次々に人を殺す猟奇的なストーリーが含まれ、県警は動機解明につながる可能性があるとみて調べている。
漫画本は数種類で、人気パソコンゲームを漫画化したミステリー作品は殺人場面が多く、登場人物が刃物で首を切ったり、モデルガンで背中を撃つシーンもあった。作品はテレビアニメ化もされているが、昨年9月に京都府の16歳少女が父を手おので殺害した事件の直後、一部民放局が「事件を連想させる」と放送を自粛していた。
殺害された次男(15)の友人によると、ほとんどの漫画本は長男のもので、次男は「兄に背中をエアガンで撃たれた」と話していたという。
思わず「また『ひぐらしのなく頃に』か!」と思ってしまいました。『School Days』にモデルガンはなかったよね。
『ひぐらし』は殺人を否定している物語です
とOhmyNewsのインタビューで答えている竜騎士07氏にとってはいい迷惑だなあ。
有村悠さんが「青森のアレ、またひぐらしのせいにする気か」と憤る方へ:1979年の開成高校生祖母殺人事件について、自作の影響を認めた筒井康隆の当時のコメントをどうぞ http://tinyurl.com/278c6x
ってTwitterで言ってたけど、さすがに筒井康隆の域に達するのは難しいというかあの発言は「さすが筒井康隆」と言うべきというか。
記事をよく読んでみたら漫画本は数種類
と書いてありました。他の漫画本や漫画本以外に興味があるなあ。
血縁を知らずに結婚してしまう兄妹と、生殖医療の諸問題
さまざまなニュースで話題になってますが、イギリスの男女が双子であることを知らないまま結婚していたと判明し、高等法院が婚姻無効の判断を下したということが報じられました。YOMIURI ONLINEの記事が一番シンプルにまとまってるかな。
報道によると、2人は出生後、別々の家族に養子に出された。後に知り合い、恋愛感情が芽生え、結婚したが、その後、双子であることを知ったという。結婚の有効性について審理した英高等法院は、結婚を無効とする決定を下した。2人の身元や知り合った経緯など詳細は明らかにされていないが、専門家は、2人の関係が親密になったことについて、「我々は常に自分に似た人に興味を持つものだ」と推測している。
欧米では双子が生まれると養子に出して別々に育てるという慣習があり、遺伝と生育環境が成長にどう関係するかという研究が発展するという結果があるんだそうですが、今でもそういう慣習は残ってるんだなあ、というのはともかく。「それなんて少女マンガ?」という思いはあります。
この話は生殖医療関連の法案審議中に出たらしく、AFPBB Newsでは、この法案には、提供者情報の開示を求める措置は規定されていない。つまり、生殖補助医療によって誕生した子どもはその事実を知ることができない可能性がある。
とあります。
非配偶者間人工授精にしろ卵子提供にしろ、法律上の親と遺伝子上の親が違うわけで、日本では盛んに行われている非配偶者間人工授精の結果、異母兄弟と知らずに出会ってしまう可能性というのはあるわけです。でもそうであったとしても日本の法律上、婚姻を制限することはできない気がします。
遺伝子上の血族との婚姻についてきちんと考えておく時期になってしまってるんですね。
ところで、YOMIURI ONLINEでは我々は常に自分に似た人に興味を持つものだ
とあった専門家の推測、MSN産経ニュースでは双子の男女は血縁を知っていると拒絶反応を示すが、知らないとお互いに強くひかれる傾向があるという
となっています。ちょっとその専門家誰よ。詳しく教えてもらいたいものです。
デジカメから直接フォトアルバムサービスにアップロードできるというアイデアはいいな
Engadget Japaneseに松下から無線LAN搭載・Picasa API対応LUMIXが登場という記事が掲載されました。
パナソニックのCES 2008キーノートではテレビからYouTubeやPicasaの写真にアクセスできるVIERA CASTが発表されましたが、入力側についてもインターネットと連携する試作品の開発があきらかにされています。プレスリリースによると、松下はデジタルカメラLUMIXの無線LAN内蔵モデルを開発、米国でT-Mobileが展開するホットスポットから直接インターネットに写真をアップロードできるようにするとのこと。
LUMIX側でPicasa Web Album APIに対応しており、出先で撮影したら無線LANスポットからそのままアップロード、その時点でPCやVIERAから見られることになります。アップロードが完了するとメールでurlが送られるほか、LUMIX側からもアップロードを確認したり、間違ってアップロードした写真を消去することも可能。
「VIERA CAST」については「へー。そういうの作るんだー」ぐらいな気分でいた私ですが、LUMIXの無線LAN内蔵モデルは正直欲しい。デジタルカメラからUSBでパソコンに取り込んで、さらにフォトアルバムサービスに登録するというのは結構手間で、つい簡便な携帯電話のカメラを使ってしまいます。
問題は、この無線LAN内蔵対応モデルを日本でも売ってくれるかどうかというところ。
Nikonのデジタルカメラ「COOLPIX S51c」はニコンのオンラインアルバムサービス「my Picturetown」アップロードできるんですが、北米版はFlickrにシンクロできるんだそうです。北米版だけな!
Eye-Fiという無線LAN機能を内蔵したSDカードというのもあるんですが、これどこで売ってるんだろう。
いまさら「卑怯戦隊うろたんだー」にはまった
夫が「ニコニコ動画におもしろいのが上がっている」と教えてくれたのが「卑怯戦隊うろたんだー」。メインボーカルがKAITOで、MEIKOや初音ミクが参加している、特撮ヒーローソング的な曲。再生数よりコメントの方が圧倒的に多く、コメントではストーリーや卑怯技が勝手に作られていきます。
YouTubeに転載されてるけど、この動画の価値はコメントだよなあ。
関連動画がいろいろあって、たとえば「うろたんだーが倒せない」は、かの「エアーマンが倒せない」の替え歌。うろたんだーが卑怯すぎるし、敵組織の隊長に死亡フラグ立ってる(泣)。
でもって、卑怯戦隊うろたんだー Wiki*なんてのもできてる。うろたんだー関連動画へのリンクや、うろたんだー動画についたコメントからストーリーを抜粋してる項目など。
しかし、こんな面白いものを私は今まで知らなかったんだな。ニコ動界は広すぎる。
書泉ブックドーム(川口市)が閉店決定
書泉ブックドームが減床したという話を以前にしましたが、とうとう2008年1月27日に閉店することが決まりました。
店内に張り出されている「閉店のお知らせ」は2007年12月18日付。いつもは西川口駅前近辺の書店を利用していたので、気がつくのが遅れてしまいました。
以前にも書いたけど、キュポラ3階の文教堂やARIO3階の須原屋のように、営業時間が長くないのが大きいです。アクセスも、駅からすぐの文教堂や、ARIOというショッピングモールの中に入っている須原屋に比べれば、駅近くとはいえ劣ってしまってます。
4階→3階のときはともかく、3階→2階の時に「あー、こりゃまずいなあ」って感じだったもんなあ。
「Fate/stay night[Realta Nua]」がAmazonで半額以下に
Twitterでうららさんから教えてもらったのですが、Amazon.co.jpでPS2版フェイト/ステイナイト[レアルタ・ヌア] (通常版)が半額以下の2,940円になっています。
初期の価格は7,140円だったんで、約6割引です。
発売日は2007年4月19日。まだ1年たってません。値崩れ早すぎる。Amazonマーケットプレイスに出品されている中古の方が高いってどういうことよ。
ただまあ、たいていのファンはもう買ってしまったんでしょうね。Fate/Zeroあたりの評判で「Fate/stay nightぐらいはやっておかないとなあ」という人向けかもしれません……って私ピンポイントじゃないか。
草思社が民事再生法適用申請
新文化が、中堅出版社草思社が民事再生法の適用申請をしたと報じました。
草思社、民事再生へ
1月9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は永石一郎法律事務所(TEL03-3356-7766)。同社では「混乱を避けるため出庫はストップするが、支援を名乗り出てくれている企業も数社ある。2月中には体制を整え、3月には新刊刊行も再開する。ご理解・ご協力をお願いします」と説明している。
年末にオフィスを移転したばかり。そういや先日民事再生法適用申請をした新風舎も年末にオフィス移転してた。「年末にオフィス移転」は倒産フラグですか。
『銃・病原菌・鉄』や『エレガントな宇宙』などの科学系翻訳書や、『声に出して読みたい日本語』のようなヒット作を出していました。
自費出版大手の新風舎、民事再生法適用申請
asahi.comで自費出版大手「新風舎」、再生法申請へというニュースが早朝に出ました。営業方法を批判する報道などの影響で売り上げが急落し、債務支払いが滞ったからだとasahi.comにはありました。
帝国データバンク大型倒産速報によると、広告宣伝費、人件費、賃料など固定費がかさみ、そこを売り上げ急落がきてあえなく民事再生法適用申請、ってことのようです。
2008年8月期の年売上高は約46億1700万円に減少、約4800万円に最終純損失に陥っていた。
(たぶん2008年は2007年の誤り)とあります。『危ない!共同出版―夢を食い物にする錯覚商法』が2007年8月の発売で、その少し前から新風舎のやり方については報道があったとはいえ、売り上げ急落は止めを刺しただけみたい。
新聞広告をいっぱいしていましたし、各種賞ビジネス、有名人に書かせたりと派手な展開をしていたわりには金が集まらなかったとみていいのかな。
ところで、映画「ちーちゃんは悠久の向こう」(1月19日公開)は原作が新風舎文庫なんですけど、なんてタイミングなんだ。
追記(2008/01/19):毎日.jpによると、再建支援を表明していた印刷会社が撤退を申し入れたため、民事再生手続きを止めるらしい。破産手続きに入ると見られています。既に契約している約1000人については、asahi.comでは京都府の1社に、出版刊行の支援を頼んでいる
ということだけど、どこだろう。
ライトノベラーズたちの2007年ベスト本とかまとめを読んで興味を持った本&シリーズ
ライトノベラーズたちの2007年ベスト本とかまとめを一覧にしてみる - 私的ファイル deltazulu 記録再開で、ライトノベルファンの2007年ベストとかまとめなんかの記事の一覧ができてました。deltazuluさんが『黄金の魔女が棲む森』に興味をもたれたようで何より。
最近保守的になってしまって、新しいシリーズ開拓をしてないもののですから、他の人の感想を見て興味を持ったものをピックアップ。
- Fate/Zero
- 2007 年の 20 冊 by id:kanadai - 十七段雑記、今年読みたい10冊/3位~1位 - ラノベなPSP - Yahoo!ブログ他。一般書店やAmazonで売ってないのが玉に瑕。立ち読みもできないしけっこうお値段がするので、ゲームやってないアニメみてない虚淵玄初心者という三重苦な私は躊躇しています。
- 時載りリンネ!
- 2007 年の 20 冊 by id:kanadai - 十七段雑記、2007年ライトノベル個人的ベスト10 - ウィンドバード::Recreation、二〇〇七年オススメライトノベル十選 - 上下の青い無限、随想 : 2007年書籍まとめ、昨年読んだ小説の中で、おすすめしたいモノ - 星ぼしの荒野から、2007年傑作ライトノベルベスト10+5 inまいじゃー | まいじゃー推進委員会!、徒然雑記:2007年我的ライトノベル・ベスト - livedoor Blog(ブログ)他。去年のスニーカー文庫の新人さん。評判いいなあ。
- みすてぃっく・あい
- 2007年ライトノベル個人的ベスト10 - ウィンドバード::Recreation、二〇〇七年オススメライトノベル十選 - 上下の青い無限他。
百合でSFでミステリな作品。登場人物は少女のみ、みんな病んでて、そして修羅場満載。
で釣られた。mizunotoriさんは責任を取ってください(何) - BITTER×SWEET BLOOD
- 2007年ライトノベル個人的ベスト10 - ウィンドバード::Recreationで紹介。
コバルト文庫から出ていたとしても違和感ないくらい少女漫画している作品。
という紹介文は少女小説スキーな私への挑戦状ですね。 - 人類は衰退しました
- 今年読みたい10冊/10位~4位 - ラノベなPSP - Yahoo!ブログ、昨年読んだ小説の中で、おすすめしたいモノ - 星ぼしの荒野から、2007年傑作ライトノベルベスト10+5 inまいじゃー | まいじゃー推進委員会!他。そこんじょそこらで「素晴らしい」「ガガガ文庫で唯一売れている」などと言われているやつ。ここまでいろんなところで褒められるといちおう読んでおかんといかんような気がするじゃないですか。
- さよならピアノソナタ
- 2007年まとめ - FULL MOON PRAYER、昨年読んだ小説の中で、おすすめしたいモノ - 星ぼしの荒野から他。音楽ネタはわりと惹かれます。
- 翼は碧空を翔けて
- 屋根裏物置 | 2007年のお気に入り 適当に10選。さりさんとは読んでる本がかなりかぶってるような気がするのでよけいに。
- バカとテストと召喚獣
- 今日もだらだら、読書日記。 | 2007年に読んだ本まとめ その1、今日もだらだら、読書日記。 | 2007年に読んだ本まとめ その2【腐女子向】。去年のファミ通文庫の新人さん。ちょ、腐女子萌えですか。うららさんのバカテス布教ぶりに負けました。
スニーカー1、ガガガ2、電撃2、C★N1、同人(ちょw)1。最近少年向けライトノベルに弱くなってしまいました。
2007年12月に読んだ本
うわ、年間ベスト10選んでて12月の読了報告忘れてた。
2007年12月に読んだのは68冊でした。先月より27冊も多いです。ちょっと読みすぎた気がする。
11月読了分からお勧めをいくつか。と思ったけど、『クジラのソラ』の感想はすでに別枠で作りましたし、2007年読了書籍個人的ベスト10で『エピデミック』を紹介しています。ライトノベルのシリーズものだと今年のライトノベル個人的ベスト10でたいてい触れてました。
のだめカンタービレグッズが増えている
そういやのだめカンタービレinヨーロッパの放送って今日からなんだよなあ。
うっかりしてたらのだめカンタービレ関係の書籍やグッズがいっぱい増えてました。
ドラマ 「のだめカンタービレ」 in ヨーロッパ ミュージックガイドブックは、今回の特番ドラマ用の特集誌。インタビューは当然としてストーリーガイドや舞台紹介があります。
のだめカンタービレ ドリーム☆オーケストラは「もしかしてこれがWii Music?」といいたくなる内容。いや、任天堂のことだからWii Musicはもっとすごいものを作ってくれるに違いない(という期待がきっと発売が決まらない原因だな)。
でもWii持ってないから遊びようがないんだよなあ。
グッズ関連はほんと、たくさん出てる。
- のだめカンタービレ マングース キーカバー
- のだめカンタービレ マングースマウス&マウスパッド
- のだめカンタービレ マングース ペンケース
- のだめカンタービレ マングース ジャンボ消しゴム
- のだめカンタービレ マングース ボールペン
- のだめカンタービレ 歯ブラシセット
- のだめカンタービレ マングース タンブラー
- のだめカンタービレ カンタンソーイング (BOX)
- のだめカンタービレ マングース ポーチ
- のだめカンタービレ マングースの巾着
- のだめカンタービレ・リネンケンバンバッグ(オフィシャル)
- のだめカンタービレ ナチュラルマングース
- 【のだめカンタービレ】のだめキューピーストラップ
こんなにあると集めるのもひと苦労だなあ
買っちゃいました、DS Lite二台目
DS Liteをとうとう買ってしまったのは1年前。なんと2台目を買うことになってしまいました。
買ったのはクリムゾン/ブラック。店頭で「グロスシルバーとどっちがいい?」と訊いて、2対1で決定しました。1台目はクリスタルホワイトだしなあ。
売り上げランキング: 17
去年は店頭で見かけることが全くできなかったものですが、今は三が日ですら在庫が結構あるもんですなあ。
今遊んでるのはマリオパーティDS。ダウンロードプレイで1本だけで複数人同時プレイできるのが強み。さっそくエクストラモードのドロー&キャッチ(2人vsCOM2人)やってます。
……どうしても一人あまってしまうので、そのうちに3台目を買わされそうな気配がする。
自宅周辺での門松は、松の枝と輪飾りだけ
うちはマンションということもあって、門松飾る家はほとんどないんですが、今年はやってみました。
松と輪飾りだけ。近所のスーパーも花屋も正月飾りの露店も、全部松の枝一対+輪飾りです。この地域(武州川口)に昔からあるような家や事務所ではたいていこんな感じです。
普通門松と言うと、孟宗竹を斜めに切ってその周りに松や梅、南天、葉牡丹、熊笹などを飾る、門松といいつつ主役は竹なものだと思ってたんですが、地域によってはそうでもないんですねえ。
ちなみに、向かって左側は門扉に括り付けられなかったのでガムテープ。実際結構ガムテープ止めを見かけました。
2008年今年あったらいいな十選
みりおんぐらむのt-showさんが毎年年始に「今年あったらいいな10選」ってのをやってらっしゃるので、私も今年あったらいいな、ということを書いてみました。
- 少女小説からアニメ新作
- 銃姫完結
- BLOODLINK5の無事発売
- 魍魎の都の続編
- エノーラ・ホームズの事件簿の続編の翻訳
- ユーフォリ・テクニカの続編
- ポリ赤の新刊
- 友桐夏さんの新作
- 七姫物語の新刊
- 十二国記の新刊
以下、思い入れを込めて。
電子国土Webに2008新春スペシャル「子・鼠・ネズミ」地名紹介ページ
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおねがいします。
今年も正月は家でのんびりとすごしています。うちの子は朝からDS Liteの取り合いです。お年玉で2台目購入かなあ。
去年も国土地理院が「亥」「猪」のつく地名紹介ページを紹介しましたが、今年も2008年新春スペシャルやってました。今年は「子・鼠・ネズミ」。
なんで甲子園がないんだ! 国土地理院にはきっとアンチ阪神ファンがいるに違いない。あるいは高校野球に恨みがあるか。
それにしても「辰子丑」(たつねうし)とか「卯子酉山」(うねどりやま)という、3年は引っ張れる地名があるんだなあ。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2008年1月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
