Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年9月 Archive
2007年9月 Archive
リブレ出版とメディアワークスの提携で新ボーイズラブレーベル「B-PRINCE文庫」来春創刊
メディアワークスがボーイズラブに進出か? 情報誌「クラクラ(CLaCLa)」10月下旬創刊とこの前書いたばかりですが、気が向いたらのライトノベル週報経由で「B-PRINCE文庫」の創刊が紹介されてました。
ボーイズラブNo.1・リブレ出版と、
エンターテインメントノベルでおなじみのメディアワークスによる
新しい文庫が誕生!
すべてのBLファンに贈る、珠玉のラブストーリーの数々
――どうぞご期待ください!
まじでー!
確かに私は今のところ「情報誌」の創刊のみで自らレーベルを立ち上げるという話ではなさそうですが、いつなんどきそうなるかわからん。
って書きました。でもまさかこんなに早くレーベル立ち上げるとは。まあ来春ですけど。
リブレ出版は「ビーボーイノベルズ」という小説レーベルを持っていますが、「B-PRINCE文庫」が「ビーボーイノベルズ」からの文庫化になるか書き下ろしメインになるかは不明です。あるいはマンガのノベライズとか。
それにしても「魔法のiらんど文庫」といい「B-PRINCE文庫」といい、提携に熱心だなあ。
「DS文学全集」は感想の送信と追加ダウンロードが売り
「一度は読んでおきたい日本文学100選」「DS図書館 世界名作&推理小説&怪談&文豪」に続き、今度は任天堂から「DS文学全集」の発売が決まりました。発売日は10月18日。
DS文学全集公式サイトに収録作品が紹介されていますが、「一度は読んでおきたい 日本文学100選」とかなりダブってます。
「DS文学全集」と、これまでに出た他のDSで小説を読む本との差は、感想をつけられてそれをDSのWi-Fi機能して送信できることと、新しい小説をダウンロードできること。
感想と言っても、10点満点の評価と、「泣ける」「痛快」など10項目から選択するものだけです。とはいっても、どんな本がいいかを選ぶときに、「泣ける」の感想が多くて評点が高い小説を探す、などの使い方ができます。
収録100作品を読み飽きたとき、新しい小説をダウンロードする機能があります。発売日にまず5作品配信開始。今後も追加される予定です。ダウンロードしたものは保存したり、DSのワイヤレス通信で他のDS文学全集ユーザーに送ることができます。保存上限はテキスト量にもよりますが20作ぐらいらしいです。
関連記事
初音ミクが歌うクラシック
例によってまだニコニコ動画から初音ミク関連をあさっています。「初音ミクラシック」ってのもできそうな気がするってことで、初音ミクでクラシックタグ中心に。ニコニコ動画のIDない人、時間帯制限時にあたってしまった人ごめんなさい。
初音ミク 16才歌劇の天才は、歌劇「魔笛」の夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」を初音ミクに歌わせたもの。合成音だから超絶高音も難なく……って声量なさすぎ。これは元になった声の音質のせいかな。オペラはオペラ用の音声データが必要なのかも。夜の女王のアリアは天才オペラ少年 魔笛がすごかった。ボーイソプラノで夜の女王のアリア。若さゆえの演技力のなさがあるけど。もう数年持たないんだよなあ。元はYouTubeにあったんですがユーザーによって削除されました。
またモーツァルトの初音ミクオーケストラ&合唱団『Ave verum Corpus KV.618』。全部初音ミク。なんだかオルガンが入ってるような気がする。
初音ミクが届いたので威風堂々を歌わせてみた。エルガーの威風堂々というより「希望と栄光の国」部分をヴォカリーズ。「来て来てあたしンち」の歌詞にしてしまうとJASRAC的にまずいので「希望と栄光の国」で聴いてみたいな。ミクは外国語が下手なのが難点ですけど。最後の方がなんか音がひずんでる気がします。
初音ミクに「野ばら」を歌ってもらいました。1番がシューベルト、2番と3番がウェルナー作曲です。音が外れてないのにどうして下手に聞こえるんでしょう。
初音ミクの合唱練習~G線上のアリア~をドレミ音階で歌ってます。ヴォーカリーズにしてしまったほうが聴きやすいんだけどまあこれはこれで。全て初音ミクなので響きがものすごく気持ちいい。
他のも「モルダウ」とか「モルダウの流れ」とかありましたが詩がJASRAC的にまずいので省略します。
総じて合唱曲は少年少女合唱団が歌っているように聴こえます。オペラ曲は無理、っていうかそういうデータじゃないし。
最後に、YouTubeに初音ミクで覚える世界の国歌が転載されてたので紹介。カタカナ外国語。
Amazonで生鮮食料品が買える
俺と100冊の成功本で、いつのまにかAmazonでオイシックスの野菜などが買えるようになったことが紹介されていました。
以前からAmazonではオイシックスの食料品が購入できてましたが、野菜や果物、卵や牛乳、冷凍の肉・魚介類まで買えるようになったとは。
スライドショーウィジェットでいくつか入れてみました。ここで紹介した以外にもかなりの種類が取り扱われています。
School Days 第12話、これ地上波放送は無理だよ
地上波深夜放送がのきなみ中止され、原作ゲームの製作元があこぎな条件をつけた上映会開催アナウンス→条件緩和と盛大に話題になったアニメ「School Days」第12話が、AT-Xで放映されました。
MOON PHASE 雑記にあらすじ(ネタバレ)が掲載されてます……これ地上波無理。現実に高校生が起こした惨殺事件がなくても無理。テレビ神奈川は正しい判断だったとしか。たしかに流血描写は変更されてますけど、それでもなお恐怖と嫌悪感を感じさせてくれます。アニメの抽象表現というのは必要以上に想像力を刺激させてくれるもんですね。
Overflowの上映会ではディレクターズカット版が上映されたらしいです。鮮血描写あり。これがDVDに収録されるのか?アキバBlogによると、これは嘘。でもDVD収録版は鮮血描写ありだとか。
それにしてもNice boat.エンド。11話でヨットの話が出てきたとはいえ、例の名セリフを書き込んだ人は予言者なのか?
売り上げランキング: 100




いまのところAmazonでは購入年齢制限やってないけど、大丈夫?
メディアワークスとアスキーが2007年4月1日付で合併
ITmedia Newsによると、エンターテイメント系出版を中心としているメディアワークスとコンピュータ系出版を中心としているアスキーの合併を角川ホールディングスが発表したと報じました。角川ホールディングスのプレスリリース(PDF)はこちら。
新社名は「株式会社アスキー・メディアワークス」。ちょっと安易。
アスキーはエンターブレインとともに、現在は角川ホールディングスの孫会社として角川グループの一角になっています。
角川グループはわりと子会社間の事業分野が競合している傾向があるので、いつかは再編が行われるだろうとは思いましたが、まさかアスキーとメディアワークスの合併になってしまうとは。
アスキーは角川グループとしては独自路線っぽいのですが、エンターブレインはもろにメディアワークスと競合する分野なわけで、メディアワークスと合併するならエンターブレインかと思ったんだけど。
なまじ似通っているだけに合併・再編が困難と見たのかな?
純資産はメディアワークス3,866百万円、アスキー243百万円。総資産はメディアワークス7,737百万円、アスキー3,418百万円だそうな。こりゃアスキー救済合併かな。
なんという「Nice boat商法」
はてなブックマークでOverflow Official Website - TVアニメ School Days 第12話試写会というのが人気エントリーになってました。
アニメSchool Daysの最終話が放送中止になったのでそれを救済するために原作ゲーム(アダルト)を作ったOverflowが救済試写会でもするのかと思ったら、予想をはるかに斜めに超えたものでした。
試写会参加条件
試写会に参加ご希望の方は以下のいずれかの商品をご準備ください。
未開封のPCゲーム『School Days』
未開封のPCゲーム『Summer Days』
上記のうち、どれか一つを受付までお持ちください。
商品の個数に限らず、お一人様1回限りの入場とさせていただきます。
DVD1巻ならまだしも、2年前と1年前に発売されたPCゲームですよ? そんな保存用に未開封のままとっておくような人がどれだけいるやら。
受付方法
1)試写会会場の受付にて未開封状態の商品をご提示していただきます。
2)受付にて商品の開封を行い、入場整理券の引き換えを行います。
3)座席は全席指定となります。
※商品のシュリンク(透明なビニールの包装)が破られていない状態を未開封とします。
開封済みの商品では受付をお断りさせていただきますのでご了承願います。
つまり、商品の開封を行うことで1つの商品で2回以上の入場を不可能にする、と。発売から未開封のまま保存していた人も開封されてしまうんですね。
これはどうみても試写会のために新品を購入させるのを目的にしているとしか。でも、試写会参加希望者多数の場合に断られることもあるというし、今のところ「試写会を開催する」以上のことは決まってない。アニメ関係各社との調整が終わっているかどうかすら不明。
「あのね商法」とか「曲芸商法」ってのが過去にもあったんだけど、それを軽々と超えるひどい「Nice boat商法」ですね。
売り上げランキング: 92
追記(19:00)School Days 第12話試写会ページが公開され、なんと、「School Days」「Summer Days」のどちらか持っていれば開封・未開封問わず参加できることになりました。
上映会は9月27日(明日だ)、1回目は21:30から、2回目は22:35からです。1回目はちょうどAT-Xの放送時間になってます。場所は秋葉原UDX4階の東京アニメセンター Akiba 3D Theater。メールで27日0時までに(ようするに今日中に)申し込み、抽選で決定します。
『鉄塔 武蔵野線』復刊担当者の語りが熱い
CAXさんのブックマークでソフトバンククリエイティブから『鉄塔 武蔵野線』が復刊することに気がつきました。
第6回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した異色の作品で、単行本、新潮文庫版、そして映画化と話題になりましたが、DVDはともかく小説の方は絶版状態になっていました。
それにしてもソフトバンククリエイティブの商品紹介ページにある「編集担当より」というのが熱すぎます。当社販売局Yという営業マンが小生のデスクを訪れ、 拳銃を片手に「やろうぜ」と本書の復刊を持ちかけてきました
というあたりはネタなんでしょうが、その後の新潮社、読売広告社との交渉、著者探し、そして著者との交渉あたりは小説のあらすじを見ているよう。
そして今回の復刊の目玉である「鉄塔の写真500枚収録」。
会って数十秒で、「この著者の本作に対する熱意は尋常じゃない」――そう感じることになりました。
なんと「鉄塔の写真を500枚以上掲載させて欲しい」というではありませんか。
しかも、すべてご自身で撮影なさった写真です。新潮社刊の『鉄塔 武蔵野線』にも、小説としては異例の枚数の写真が掲載されていますが、
それでも足りない、完全ではない。
完全版にするには、どうしても500枚以上載せなければならない。そう言うのです。
編集担当としては迷いましたが、銀林さんの思いの丈をすべてつぎ込むことで、
元本との差別化にもなるだとうと、その場で方向性は固まりました。
このこだわりは並大抵のものじゃないですね。
Amazonアソシエイトの自己注文は規約違反です
一本足の蛸 - 書を求めて街に出ようのコメントで、こんなことが書いてあったので驚きました。
ところで最初の疑問に対するお返事ですが、自分がamazonを利用する主な理由は安さですね。書店を使うと定価(ただし、書店員の妹が働いている店舗なら10%引き)ですが、amazonですと最低でも5%引きになります(amazonカード2%+アフィリエイト3%~)。したがって、妹に買っていることが知られたくないような本はamazonで買い、そうでない本は妹の店ですね。
「アフィリエイト」って、自分のアソシエイトID経由で購入するってことですよね? それは明確に規約違反なのでやめましょう。
乙のサイト上のリンクから始まったセッション中で乙の個人的な利用や再販または何らかの商業的使用を目的として、乙は商品を購入してはなりません。この中にはお客様のため、またはお客様を代理する注文、あるいは乙自身や、友人、身内、関係者の方々のための注文が含まれます。そのような購入の結果として甲は(甲独自の裁量により)当該購入のあった月の紹介料の支払い拒絶、または本規約を解約する権利を有します。乙が本項を遵守していることを確認するために合理的に必要な書類または協力をいただくものとします。
自分が運営するWebサイトのアソシエイトリンクを通して、アソシエイトメンバー自身が注文することは禁じられていますか?
アソシエイトメンバーが運営するWebサイトのアソシエイトリンクを通しての自己注文はお控えください。メンバー自身の注文に対して紹介料は支払われません。別のお客様用の商品、代理注文、または結果的にメンバーや友人、家族、知人の方が使用する商品なども、メンバーが運営するアソシエイトリンクから注文することはできません。
ずっと以前は規約違反でも実際は紹介料が入ってましたが、2004年第一四半期から自己注文分が差し引かれる現象が起きたということがありました(Amazon アソシエイト自己購入分が引かれてる?)。裏技を使えば紹介料が入るようにはなりますけど規約の精神に反することですし。
アフィリエイト経由の割引をするなら明確に自己注文OKを表明しているオンライン書店【ビーケーワン】やオンライン書店 boople.com
などを使うのが最善です(cf. 本を安く買う:6%割引10%割引で新刊・DVD購入)。
商用キーロガー「スペクタープロ6.0」日本語版発売中
Amazonのトップページにいったら、スペクタープロ6.0の広告が目立つように載ってました。
パソコン操作内容とインターネットの利用状況を、すべてモニタリング記録するPC監視ソフト。メールやチャット、閲覧したインターネットサイト、検索した語句、タイピングした文字、ダウンロードしたファイルなどを、高度なスナップショット機能により、パソコン上で作業した内容を順番どおりに正確に再生させることができる。これにより、子供たちを犯罪から守ったり、オフィス内での従業員による不正行為を監視することが可能。また、インターネットへのアクセスを画像で記録するだけでなく、特定のWebサイトへのアクセスをブロックしたり、特定の相手とのチャットやインスタントメッセンジャー経由での会話を制限することもできる。
「これってスパイウェア?」と思ったら、実際スパイウェア解説サイトにSpector スパイウエアについてというページがありました。偽の"kernel32 Errors”を使ってアンチ スパイウェア プログラムを攻撃することが確認されています。
ってのが本当なら、そうとうまずいプログラムじゃないですか。
Amazonでの評価も毀誉褒貶激しい。従業員が仕事をサボっているかどうかや機密情報を外部に漏らしたりしないかをチェックするなど、監視するのがあたりまえな環境で使用するのはさほど問題ないのでしょうけど、他人のパソコンに入れてそれこそスパイウェアとして使用することも可能なんですよね。そういえばスパイウェアを使った夫の浮気調査は違法というニュースが以前にありました。記録データをネットワーク共有できるということだから(ガクガクブルブル)。
それにしても、スペクタープロ6.0の「この商品を買った人はこんな商品も買っています」にSpybot Search & Destroy V1.4が入ってるのに笑った。
女装入門書『オンナノコになりたい!』買ってしまいました
話題の女装入門書『オンナノコになりたい!』をbk1で買ってしまいました。取り寄せステイタスだったので来月になるかと思ったら注文2日で届いたヤッター! 今は24時間以内発送可能。Amazonじゃまだ購入不能ですね。
この本が本棚に並んでるところを見ると「やっちまった」感バリバリです。まあなんというか、女の私が買う本ではないです。四十路のオサーンな夫は体型的に無謀ですし、息子に無理矢理させるものでもない。
骨格の話からはじまっていて、お、本格的、と思ってしまいました。内容は入門的で総論的。こういうのは個別の事情やらなんやらがあるからあんまり踏み込んだことは書きにくいのかな。
化粧の仕方や服の選び方なんか、女性では気にしなくてもいいことを気配りしなければならんのだなあ、と思わせられました。私はマスカラ使わないし、アイシャドウやアイライナー、チークといったものを普段使うわけではない。コンシーラでヒゲ剃り跡を隠さないといけないのだろうなとはわかっても、眉メイクが重要だとは気がつきませんでした。
女性用服の購入方法(リアル&通販)、コーディネートの話も載っているのですが、全体的に掻靴掻痒な感じなのは否めません。女装初心者向けのお勧めショップやお勧めブランドの紹介があってもいいのになあ。
ニコニコ動画のアカウントを取って初音ミクの歌をあさる毎日
とうとうニコニコ動画のアカウントを取ってしまいました。なんだか負けてしまった気分。で、初音ミクが歌ってる動画をあさってます。
曲をあさるだけならYouTubeでもいいんですが、盛り上がりの可視化はニコニコ動画のほうが軍配上がります。
初音ミク、最初は既存の曲を吹き替えたり、替え歌を歌ったり、発車ベルを歌ったりしてましたけど、最近は「初音ミクのために作ったオリジナル曲」が公開されるようになりました。
まず、初音オリジナル曲のはしりらしい恋スルVOC@LOID。ニコニコ動画のアカウントがなくてもYouTubeで視聴できます。
みくみくにしてあげる♪。ニコニコ動画はサビコールの弾幕がすごい。
あなたの歌姫。これエンディングにしてアニメ化してよ。オープニングは「恋スル」と「みくみく」のどちらにするか悩む。
coldcupのメモによると、「恋スルVOC@LOID」の作者にニコニコ動画運営がコンタクトを取っているらしい。ねこ鍋DVD化したドワンゴですから、順当にいけばCDまたはDVD化でしょうか。(他のオリジナル曲作者とコンタクトを取っているかどうかは不明)
Web2.0とかCGMとかいろいろ騒がれていますけど、コンテンツを現金化するにはやはり既存の経済システムに載せていくのが手っ取り早いんでしょうね。
Amazon widget提供開始
9月17日にAmazonがアソシエイトメンバーを対象にAmazon ウィジェットの提供を始めました。
新規提供は「スライドショー」「お気に入り」「プロダクトクラウド」「ウィッシュリスト」「クイックリンク」「サーチ」の6種類です。
スライドショーはシンプルなもの、下に一覧が出るもの、スクロールするものの3種類。下のはスクロールタイプ。
お気に入りは、いくつかの商品を選択して加えていく方式。下手するとインスタントストアがいらなくなるじゃないですか。
ウィッシュリストは、その名のとおり公開してあるウィッシュリストをブログパーツとして使うもの。クイックリンクは、あらかじめタグで囲んでおくと指定部分にAmazonへのリンクがはられるというものです。実は「ブログパーツ」の部分に仕込んであります。
サーチは、今までのサーチボックスとは違い、ウィジェットの中に検索結果が出ます。
そして一番気になったプロダクトクラウド。ページコンテンツにマッチした商品のタイトルをタグクラウド形式で表示するというもの。記事の下の方に仕込んだのですが……なんかうまくいってないような。
『死せる魔女がゆく』は「これスニーカー文庫?」な表紙デザイン
京田辺市の事件とひぐらしと
16歳の娘、斧で警察官の父を殺害容疑というニュース。「斧」というキーワードだけで「それなんてひぐらし?」なんてヨタ言ってたら、SANSPO.COMで山村の連続怪死事件を描いたゲームソフトで、コミック化もされた「ひぐらしのなく頃に」に登場する少女が、おのを使用する場面があり、ネット上では事件との関連を指摘する声が上がっている。
などと書かれてしまいました。ヨタ話を本気にするなよ。
少年少女科学倶楽部でも書いてるように、都合のいい意見というかネタになる意見であれば冗談だろうとなんだろうと使っていく傾向が目立ってきてます。「街頭インタビュー2.0」とは言えて妙。
nikkansports.comでは二女は中学2年以降、黒ずくめの衣装が特徴の“ゴシック・ロリータ(ゴスロリ)”に興味を示すようになったといい、調べによると犯行直前、パジャマから黒いワンピースに着替えて犯行に及んでいたという。
などと書かれており、ゴスロリがなんだか異常性があるように読めてしまいました。他の報道では「返り血を目立たなくするため、黒いワンピースに着替えた」との証言がありますけど。
この事件の影響で、「誠のなく頃にSchool Days 最終話 皆殺し編Nice boatスクールデイズ」が地上波での放送中止に追い込まれました。テレビ神奈川ではオープニングはしっかり放送し、CMが終わった瞬間にノイシュバンシュタイン城&クラシック音楽。アニメで「諸般の事情で放送中止」はよくあるとはいえ、予告なしはひどい。
それにしても放送予定を変更してクラシック音楽ってのは、どこのソ連書記長が死亡しましたか、という感じ(わからない人への註:ブレジネフ書記長が重病説を噂されていた頃、モスクワ放送が突然通常番組を変更してクラシック音楽を流し始め、「ブレジネフ死んだか」「何が起きるんだこれから」と騒がれた)。
この件でまんたんウェブにテレビ神奈川では「最終回では、女子高生による暴力シーンがあり、血の色を赤でなく黒にするなど表現上、最大限の配慮をしていたが、京都の事件の直後でもあり、影響を考慮して休止を決めた。
と書かれ、「うわ、ネタバレ」と思ったんですが、脚本家・上江洲誠氏のブログに告知文章でのネタバレぐらいでは揺るがない物凄い最終回
などと書かれていて、とんでもなく放送できなさそうな最終回なんだろうかとちと恐れおののいてます。このまま放映できずDVD収録のみだと悲しいなあ。
静山社の次の翻訳ファンタジーは「コニー・ライオンハートと神秘の生物シリーズ」
つらつらとネット書店の予約情報を見ていたら、『サイレンの秘密 [コニー・ライオンハートと神秘の生物シリーズ 第一巻]』という本が気になりました。なにげなく出版社をチェックしたら「ハリー・ポッターシリーズ」の静山社。翻訳者は松岡佑子/カースティ・祖父江。
静山社 (2007/11/14)
売り上げランキング: 116784
なんとなく「サイレン」って書いちゃうと、美しい歌声で人を惑わす海の魔物のことよりも空襲警報の時になるやつを思い浮かべてしまいます。魔物は「セイレーン」って気がして。あと、「上級ファンタジー」って書いてあるけど、ここは「ハイ・ファンタジー」じゃないかねえ。
原書は『The Secret of the Sirens (Companions Quartet)』。四部作の第一巻。第二巻が『The Gorgon's Gaze』、第三巻が『Mines of the Minotaur』、第四巻が『The Chimera's Curse』。なるほど、和訳しちゃうとわからないけど、アルファベットを揃えてるんですね。
「英国ファンタジー・シリーズ」と銘打っているので、「ハリー・ポッターシリーズ」終了後もファンタジー小説の翻訳を行っていくのかな。
ライトセーバー型SkypePhone+R2-D2型WEBカメラセットなるものがあるんですね
hsbtさんにライトセーバー安いよ みんな買おうぜと言われたのでスター・ウォーズ ルーク・スカイウォーカー FXライトセーバー エピソード6を見てました。確かに安くなってるなあ。
ルークのやつだけでなくアナキン用とかメイス・ウィンドゥ用も安くなってます。
他にもどんなものがあるかとうろついていたら、STAR WARS 1/5スケール R2-D2型ワイヤレスWEBカメラ+ライトセーバー型スカイプフォンなるシロモノが。
ライトセーバー部分がUSB接続のスカイプフォンになってて、1/5 R2-D2がWEBカメラになってるというもの。
残念ながら光刃部分がないのでジェダイごっこには不向きです。コードあるしね。
boopleでも5000円以上購入で500ポイントプレゼント
昨日bk1では10000円以上購入で1000ポイント還元という記事を書いたばかりですが、オンライン書店 boople.comが
「本とCD」または「本とDVD」を合わせて 5,000円以上ご購入で、もれなく"500ポイント"プレゼント!
というキャンペーンをはじめました。期間は2007年9月13日~10月12日。
一度に10000円は難しいけど5000円なら可能、という気がしますね。それにCDやDVDは結構高額。
ただ、「本とCD」あるいは「本とDVD」の組み合わせでなければならないという条件があります。本だけ、CDだけ、DVDだけではダメ。
bk1では10000円以上購入で1000ポイント還元
本を安く買う:6%割引10%割引で新刊・DVD購入という記事が話題になってますが、そういえばオンライン書店【ビーケーワン】では「1回の注文で10000円以上(税抜)注文するともれなくビーケーワンギフト券1000円分orビーケーワンポイント1000点orノベリティグッズプレゼント」というのが行われています。自サイトがなくてアフィリエイト不可能でも、「1000円分バック」は可能です。いちおう期間は一ヶ月ですけど、少なくとも一年は似たようなキャンペーンが手を変え品を変え(ってノベルティグッズしかかわらない)続いています。
本を一度に一万円買うというのはけっこう大変です。月初めのライトノベル全部買いでも突破は難しいんじゃないかなあ。一万円になるまで買い物かごに眠らせていた商品が品切れになってしまうという不幸なことは時々起こってしまいます(泣)
AmazonでW-ZERO3シリーズが買えた
Amazon.co.jpで「エレクトロニクスダブルハッピーセール」というのがはじまりました。「大幅ディスカウント 最大90%OFF」と「表示価格から最大2万円割引」の二本立て。
「最大90%OFF」というのはしょせん「最大」で、実際は5%引きとかそんなんばっかりやー! と思いながら見ていたら、セール対象に「W-ZERO3」や「W-ZERO3[es]」、「Advanced/W-ZERO3[es]」が取り扱われてるのに気がつきました。
W-ZERO3やW-ZERO3[es]にはAmazon.co.jp での取り扱い開始日: 2007/4/9
と書いてあるので、そのくらいかなあ。
商品同梱の申込書でウィルコム新規契約するとキャッシュバックだそうです。契約が成立するとW-SIMカードが送られてくるので装着すると通信機能が使えるように。残念ながらAmazonでは新規契約のみで機種変更は受け付けてません。
価格.comにはもっと安いところがあるので、値段はあまり魅力的ではないなあ。
機能性胃腸炎について調べてみた
TBS News-iに入院の首相、病名は「機能性胃腸症」という記事が出ました。
「まず全身的に非常に衰弱されているということ、体重もこの数ヶ月で約5キロ、減少が見られ、さらに内視鏡の検査で胃や腸に目に見える異常はない、それにもかかわらず機能の異常があると、『機能性胃腸症』と言っていいと思うのですが、悪化している状態ということが考えられます」
(中略)
「さらに、数週間前に、おそらくウイルスによると思われる一過性の急性腸炎にかかられまして、もともと衰弱されて抵抗力の低下があるということでなかなか治りが悪いのですが、これが現在の症状を重くしている可能性というのも十分あります」
立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」で最近の報道によると、安倍首相の持病は、潰瘍性大腸炎(厚労省指定特定疾患の難病)
とあったけど、どうやらそうではないらしい。
じゃあ「機能性胃腸症」ってなんなのよ、ってことになるわけですが、医師団の記者会見にもあるように、内視鏡検査で胃や腸に目に見える異常がない。こういうのは現代医学ではなかなか治療が難しいですね。日本人の4人に1人が“機能性胃腸症”という話もあるので、珍しい病気ではないらしい。
[家庭の医学]All Aboutによると、経過観察だけでもよくなることがあるそうですが、胃の動きを良くする薬やストレスを緩和する薬、漢方薬、偽薬(プラセボ)による治療があるそうです。プラセボ投与って治療って言わない気が。
安倍首相はここのところいろいろと叩かれぎみでしたので、とりあえず入院してストレスの少ない生活をおくってもらう、というのが治療方針ということになったのかな。
メディアワークスがボーイズラブに進出か? 情報誌「クラクラ(CLaCLa)」10月下旬創刊
10月創刊予定の「魔法のiらんど文庫」の情報がないかなあ、とメディアワークス公式サイトを見ていたら、
待望のボーイズラブ情報誌 「CLaCLa」 今秋誕生!
BLの話題でいっぱいの誌面に “クラクラ” しちゃう、そんな1冊です♪ ただいまブログを展開中!
こっちが目の前がクラクラしてしまいますがな。
ビブロス(こっちは碧天舎に巻き込まれたんだが)・リーフ出版の倒産や、ケータイ小説のブームで、さすがにボーイズラブも落ち着くんじゃないかと思ってたのに、まさかのメディアワークスの進出とは。
今のところ「情報誌」の創刊のみで自らレーベルを立ち上げるという話ではなさそうですが、いつなんどきそうなるかわからん。
そういやメディアワークスには「電撃 Girl's Style」という女性向けゲーム誌があるとはいえ、全体的に男性向け傾向があるなあ。電撃文庫は「男性向けライトノベルレーベル」と認識されがち(実際には女性ファンが多いシリーズもある)。魔法のiらんど文庫も女性層狙いなんでしょうから、「CLaCLa」 創刊も女性客開拓の一環なんでしょうね。
もしかしてGoogleってsplogに弱い?
「西武新宿線爆破計画」検察側の主張、寺沢被告が否認という記事の検察側はまた、寺沢被告が今年4月、インターネットで「TATP」(トリアセトン・トリパーオキサイド)と呼ばれる爆発物がロンドンでの自爆テロに使われた記事を読んだのがきっかけで、TATPを鉄パイプに詰めた爆弾を作ろうとしたとも指摘した。
という部分を読んで、「TATPってどんな物質なんだろう」と思い、Googleで調べてみました。
最初はWikipediaの過酸化アセトン、次は★阿修羅♪の「いくら簡単に合成できるといっても原料を飛行機内に持ち込んで合成って無謀だがな」という内容のフランス語記事の翻訳、そしてそれ以下はブログ記事を抽出したようなものや、他のサーチエンジンの検索結果へのリンクだったり。
意外なことにYahooの検索結果だとこれほど顕著じゃなかった。
ブログ記事抽出ブログ=splogというわけでは決してないのだけれど、自動生成ソフトで作ったようなのが上位に入っているのを見ると、ブログ記事自動生成ツールがいろいろ販売されてたり、話題になってるニュースについて記事を書くと複数のsplogからのトラックバックが送られてくるのにも理由があるんだな、と納得しました。
で、TATPの作り方をサーチエンジン経由で探すのはかなり根気が要ることも判明。適切なキーワードと組み合わせたら出てくるんですかね。あるいは検索よけ済の「裏サイト」とやらを探し出すとか。所詮興味本位なのでこれ以上深入りするのはやめておきます。だいたい、有機過酸化物なんてのは過去に2件も合成中の爆発事故があるシロモノですし。
『今日の早川さん』を購入したわけですが
読書中毒患者の「あるあるw」感あふれる4コママンガ『今日の早川さん』を購入しました。blogでも読んだけど書き下ろしがあるようなので楽しみです。
ところが娘(4歳)が気に入ってしまいまして、奪い取った挙句「メガネのおんなのひとだー」「ねえねえ、おかあちゃん、じーよんでー」などと言っております。
夫(SF読みのくせに「早川と言えばミステリーだ」と言う)に「お前は娘の情操教育をどう考えてるんだ」と責められてしまいました。やー、このままだとオタク街道一直線だねえ。
『赤ずきんチャチャ』とか『究極超人あ~る』とか『ぼのぼの』の単行本を奪われてオタク道の入り口に追いやった人に言われたくはないです。
少女マンガを読ませろなどと言われてしまったわけですが、何を与えろと。
さて、娘から奪い返したので読んできます。Something Orangeにある元ネタ集も参考に。
早川書房 (2007/09/07)
売り上げランキング: 41



価格算定ブログパーツが公開
ITmedia Newsで、サイトストック|ブログパーツというサイトが紹介されていました。
サイトの売買サービスサイトストックが配布しているブログパーツで、RSS/Atom FeedのURLを登録すると、値段が表示されるというもの。価格決定のロジックは不明ですが、ITmedia Newsによると、ブログの更新頻度や被リンク数、検索順位などを基準に、サイトストックの売買実績から算出したものだそうです。
そういや、以前How Much Is My Blog Worthというブログの価格鑑定サイトが話題になりました。
早速作ってみました。ブログパーツ表示HTMLが出るだけで、価格そのものは出ないですね。表示させてはじめてわかるという。価格は1日1回程度更新されるそうです。
「iPod touch」は iPhone-通話機能
Appleの新製品が発表されました。無印iPodの次世代版「iPod classic」や、(PRODUCT) REDが正式参加したiPod shuffle
、さらに小さく薄くなったiPod nano
もあるけど、やっぱり話題は「iPod touch
」。
タッチスクリーンで無線LAN対応。Safariが入ってYouTubeが見えて……。Appleの携帯電話iPhoneから通話機能を削ったような内容。
日本で発売できるかどうかわからないiPhoneと違って、iPod touchは日本でも販売されます。iPod classicや新iPod nanoなどはすでに販売が始まってますが、iPod touchはAppleのネット販売では9月28日出荷となっています。
無線LAN対応だから、Skype for Macをインストールしたらホットスポット使ってIP電話使えるかと思ったけど、音声入力はできないらしい。無念。
追記:Amazonでも取り扱い開始しました。それにしても16GBでは容量足らない、なんてことになりゃしないだろうか。
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 1
書泉ブックドームの減床
先日二ヶ月ぶりに書泉ブックドームに行ったら、いつの間にか3階が閉鎖されてました。そういや7月に行ったとき、3階の棚がガラガラになってて改装予告されてたなあ。
2階にあったゲーム販売コーナーがなくなっていて、3階にあったコンピュータ書や歴史関係や軍事関係といった専門書がごっそりと2階に押し込まれてました。ただでさえ見通しが悪いブックドームがさらに使いにくくなったような。T.M.ステーションは2階にありました。
1階も半分近くDoCoMoショップが使っていて、4階まで使っていたころから比べると半分以下。こんなんだとキュポラ3階の文教堂の方が見通しがよくて使いやすそう。
やっぱり文教堂やARIOに入ってる須原屋ができてから、客が逃げちゃったのかなあ。私も自転車置き場に苦労しない須原屋や、駅すぐの文教堂を使いがち。あと、文教堂や須原屋って営業時間が10時~23時なんですよね。書泉は10時半~21時。私は夜に買い物をすることはないですが、「川口都民」にとっては午後9時閉店はつらいでしょうねえ。
文教堂や須原屋で売られている本は一般向けが多くて、マニアックな本が好きな私にとっては書泉の減床とマニア本コーナー行方不明はつらいです。高額なのが多いからネット書店で買ってハズレひくこと考えると中身チェックをしたいんだよなあ。
第38回星雲賞発表
みなとみらいで開催中の第65回世界SF大会/第46回日本SF大会会場で9月2日、第38回星雲賞の発表が行われました。
第11回文化庁メディア芸術祭特設ブログおよびアニメ!アニメ!他によると、受賞作は次のとおり。
- 日本長編部門
- 『日本沈没 第二部』小松左京、谷甲州(小学館)
- 日本短編部門
- 「大風呂敷と蜘蛛の糸」野尻抱介(早川書房 S-Fマガジン4月号、『沈黙のフライバイ』所収)
- 海外長編部門
- 『移動都市』フィリップ・リーヴ(東京創元社)
- 海外短編部門
- 「ワイオミング生まれの宇宙飛行士」アダム=トロイ・カストロ&ジェリイ・オルション(早川書房 S-Fマガジン7月号)
- メディア部門
- 時をかける少女
- コミック部門
- 『ヨコハマ買出し紀行』芦奈野ひとし(講談社)
- アート部門
- 天野喜孝
- ノンフィクション部門
- 『宇宙へのパスポート3 宇宙開発現場取材』笹本祐一(朝日ソノラマ)
- 自由部門
- M-Vロケット 宇宙航空研究開発機構
- 特別賞
- 米澤嘉博
おー、『DEATH NOTE』や『武装錬金』をおさえて『ヨコハマ買出し紀行』ですか。メディア部門はときかけかハルヒか、ってな感じだったのかな……あれ、「日本以外全部沈没」があって「日本沈没」の映画がスルーされてる。
『決定版 風の大陸』予約開始
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年9月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
