Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年7月 Archive
2007年7月 Archive
Portable Thunderbird と Portable Firefoxを使って実家からアクセス
今年も避暑で実家に帰省しています。ブロードバンド回線にしたので、「Windows Updateを1年分してない」問題はなくなりました。
いままでは親のパソコンに入っているブラウザ(当然Internet Explorer)を使い、ウェブメールで読んでたのですが、USBメモリを持っていくんだからとPortable ThunderbirdとPortable Firefoxを入れていくことにしました。
Portable Firefoxの日本語化は先達にお世話になりました。Portable Thunderbirdはインストールしただけで自動的に日本語インターフェイスになったんですが、それでよかったんだろうか。
ずっとThunderbirdとFirefoxを使っている場合、プロファイルフォルダの中身をPortable Thunderbird/Firefoxのプロファイルフォルダにぶち込めばOK、というわけにはちょっといかないかな。パスワード関係は引き継いでないみたい。パスワードはどこに覚えてるんだろう。
SanDiskのU3対応USBメモリなので、SanDiskダウンロードセンターからU3対応Portable Thunderbird /Firefoxをインストールしたのですが、バージョンが低すぎて何度も更新する羽目に。U3ダウンロードセンターから英語版を落としてくればよかった。
U3 Launchpadは便利なんだけど、U3対応パッケージしかインストールできないのが難点。なんかごにょごにょすれば可能らしいですけど。
「インド式計算ドリル」が流行ってるらしい
YOMIURI ONLINEによると、今年3月に『インド式計算ドリル―九九を卒業した人みんなに贈る魔法の計算トレーニング』を出した晋遊舎が、『頭が良くなるインド式計算ドリル』を出したKKベストセラーズと『インド式東大生が教える!超計算ドリル』を出したメディアボーイに対して、タイトルや表紙があまりに類似しているとして販売中止を求める抗議書を送りました。
Amazonには晋遊舎の『インド式計算ドリル』とKKベストセラーズの『頭が良くなるインド式計算ドリル』しか表紙画像がないのですが
似てる? 私は似てないと思うけどなあ。似てる似てない論は泥沼になりますけど。
晋遊舎は明らかに著作権法に違反する
と主張していますが、残念、タイトルに著作権は主張できません。主張するなら商標です。特許庁の初心者向け商標検索で探してみましたが、「インド式」は「インド式ヘッドヒーリング」が登録されてるぐらいだなあ。槇原敬之の「印度式」を思い出しちゃった。
『インド式計算ドリル』は20万部、類似本約20冊ということだけど、「インド式」な算数本は17冊ぐらいしか見つからなかった。検索方法間違ってるかなあ。
それにしても、「インド式」で検索すると「超インド式」とか「元祖インド式」とか出てきました。そのうち「本家インド式」とか「古代インド式」とか出てきそうだ。……もうかけ算2.0でいいよ。
スキンタイト宇宙服の開発に成功か
Technobahnによると、マサチューセッツ工科大学がDava Newman教授を中心として研究している体に密着したレオタードのような外見の宇宙服「Biosuit」の開発に成功したと発表しました。おお、『ロケットガール』に出てくるスキンタイト宇宙服だ。
今の船外活動用宇宙服は、ゴツイし重いし動きが鈍くなるしとあんまりいいところがありません。無重力状態だと重さも気にならないかもしれないけど、さすがに月とか火星のような重力があるようなところでは辛そう。
sorae.jpでは「研究に取り組んでいる」というニュアンス。完成は10年後、人類火星探査実施ごろになりそうだとか。
MIT newsに発表文があります(英語)。ちゃんと「skintight spacesuit」って書いてある。
追記:はてなブックマークのコメント見てると、「スキンタイト宇宙服」と「ノーマルスーツ」のコメントがあった。そういやノーマルスーツ@機動戦士ガンダムのほうがメジャーだよなあ。
アイジーノーベル賞って何だ?
NHK総合をつけっぱなしにしていたら、参議院選挙東京選挙区の経歴放送をやってました。候補者の経歴だけ紹介するやつ。政見放送かと思ったらあてが外れました。
で、聞いてたらドクター・中松の経歴として「アイジーノーベル賞受賞」と言ってて驚きました。それは「イグ・ノーベル賞」だろ!
確かにドクター中松はイグ・ノーベル賞栄養学賞を受賞していますけどね。
どうしてアナウンサーは「Ig Novel賞」を「アイジーノーベル賞」と読んだんだろう。まさかドクター中松が提出した経歴に「アイジーノーベル賞」とか「Igノーベル賞」って書いてあったわけじゃないよね?
阪急コミュニケーションズ (2004/03/19)
売り上げランキング: 91744
ランダムハウス講談社 (2005/08/26)
売り上げランキング: 72808
DSで小説を読む
以前に電撃DS文庫や『一度は読んでおきたい日本文学100選』の紹介をしたことがあるんですが、万来堂日記2ndで『DS図書館 世界名作&推理小説&怪談&文豪』『齋藤孝のDSで読む三色ボールペン名作塾』が紹介されていました。
『DS図書館』はアンデルセンから小栗虫太郎まで、いわゆる「名作」と呼ばれるものが120篇入っています。しおり機能はあるけど、あまり特徴的な機能はなさそう。
『齋藤孝のDSで読む三色ボールペン名作塾』は日本文学30篇。線を引いたりメモを書いたり何故か日本語ドリルもついてきます。線を引いたところの評価もできますけど、三色ボールペンメソッド(って言うんだっけ?)は評価なんてするもんじゃないと思うんだけどなあ。
今のところ、DS書き下ろしはみあたらないかな。
万来堂日記2ndの旅鳥さんも書いてるけど、Σブックやリブリエのような専用端末ではなくてDSで書籍ソフトという方向もあるかな。電子書籍専用端末は中国での書籍需要(森林資源が足りなくなりかねない)を見込んだという話もありますのでなくなる方向には行かないと思いますけど。
「雨ニモアテズ」と、その更なる改変
Sankei WEBに掲載された「雨ニモマケズ」のパロディ「雨ニモアテズ」がはてなブックマーク方面で話題になってます。
雨ニモアテズ 風ニモアテズ
雪ニモ 夏ノ暑サニモアテズ
ブヨブヨノ体ニ タクサン着コミ
意欲モナク 体力モナク
イツモブツブツ 不満ヲイッテイル
毎日塾ニ追ワレ テレビニ吸イツイテ 遊バズ
朝カラ アクビヲシ
集会ガアレバ 貧血ヲオコシ
アラユルコトヲ 自分ノタメダケ考エテカエリミズ
作業ハグズグズ 注意散漫スグニアキ ソシテスグ忘レ
リッパナ家ノ 自分ノ部屋ニトジコモッテイテ
東ニ病人アレバ 医者ガ悪イトイイ
西ニ疲レタ母アレバ 養老院ニ行ケトイイ
南ニ死ニソウナ人アレバ 寿命ダトイイ
北ニケンカヤ訴訟(裁判)ガアレバ ナガメテカカワラズ
日照リノトキハ 冷房ヲツケ
ミンナニ 勉強勉強トイワレ
叱ラレモセズ コワイモノモシラズ
コンナ現代ッ子ニ ダレガシタ
「雨ニモアテズ」でGoogle検索すると、いろんな紹介ページがすでにあるのが判明。
このパロディは、平成10年の小児科学会で盛岡市の小児科医三浦義孝氏が披露し、そこから全国に伝播したものらしい。最初のパロディがいつごろかはよくわかりません
紫波地区地域安全推進連絡協議会の講演録にさらなる改変コピペがありました。探せばもっとあるんだろうなあ。
雨にも当てず/風にも当てず/夏の暑さにも当てず/弱い体に超ミニスカートやルーズソックスをまとい/茶髪にピアス、Yシャツの裾を外にだらりとなびかせ/キーの束をぶら下げたズボンを腰からはずれるように履き/意欲も気力もなく、ぺっぺっと唾を吐き散らしながら/いつもぶつぶつ不満を言っている。
1日に何本ものジュースやコーラーを飲み/ご飯も食べずにインスタントもので済まし/毎日目標を持つこともなく/携帯電話に夢中になって頓狂な声をあげ/朝から地べたにベタリと座り込み/集会があればじっと立っていることができずにすぐ倒れ/あらゆることを自分の為だけに考え顧みず/与えた作業はぐずぐず/注意散漫直ぐに飽き/そして一切の責任を持たず/ とかく問題の多い都市化の中の最も豪華な部屋にいて/東に病人がいれば医者が悪いと言い/西に疲れた母あれば養老院に行けと言い/南に死にそうな人あれば寿命だと言い/ 北に喧嘩や訴訟があれば遠くから眺めてかかわらず/ひでりの時は冷房を掛けて昼寝をし/寒さの夏はヒーターを掛けてゲームをし/仕事を頼めば「勉強」を隠れ蓑にテレビを見続け/ 手伝いもせず/叱られもせず/怖いものは全く知らず/ そういう現代っ子に誰がした
ちょっと冗長すぎます。聞いた話だとこの手のさらなる改変は、学校関係者、教育関係者、防犯運動関係者といったあたりがやっちゃうらしい。二次・三次改変は「いまどきの若者」に対する攻撃性が前面に出てしまって、オリジナルの「雨ニモマケズ」からどんどん離れていく傾向があるみたい。
「雨ニモアテズ」が新聞に登場するのもコレが初めてではなくて、平成12年の産経新聞や、平成12年12月12日の中日新聞のコラム「中日春秋」、平成18年7月の日本経済新聞夕刊にも掲載されたことがあるんだとか。衆議院文教委員会で松浪健四郎議員が取り上げたこともあります。今回話題になったのはYahoo!ニュースで取り上げたからなんでしょうね。
それにしても、作者が小学校長というのは今回の産経新聞愛媛版コラムにしかないけど、それのソースはどこなんだろう。
Googleブック検索に日本の有名小説の翻訳が登録されている
先日始まったGoogle ブック検索日本語版、ちょこちょこと使ってはいるのですが、登録されている日本語の書籍でプレビュー可能なものはあまり多くなく、大手出版社(講談社とか小学館とか集英社とか角川書店とか文藝春秋社ね)は全く見当たりません。非常に残念。あと、使用言語や出版国で絞込みができればいいんだけど(けっこう中国語がひっかかる)。
で、ある事柄を探していたたところ、宮部みゆきの『模倣犯』中国語訳がひっかかってきました。ためしとばかりにinauthor:Miyuki Miyabeで検索すると、『クロスファイア』『R.P.G.』『火車』の英訳も入っていたことがわかりました。他にも、桐野夏生の『Out』英訳版なんかも部分プレビューの対象。
出版社側としては「無料で飛ばし読みされて満足されても困る」という理由でなかなかプレビュー許可は難しいんでしょうけど。欧米や中国はわりとGoogleブック検索について出版社に理解されてるのかな。
妊娠出産が危険だという知識を持っていて、どうして私は子を生んだんだろう
はてなブックマークで話題になっていたG★RDIAS - 私、産みたくありません。というのを読んで、「哲学系ならその恐怖の情報を得ても妊娠出産する女性について考察して欲しかった」などと思いましたが、そういう女性がメンバーにいないんだからしょうがないのかな、と思い経験談を書くことにしました。哲学とか心理学とかいった難しい話はできませんけど。
ちなみに、私は三児の母です。三回の出産は全て経膣分娩。以下、痛々しい話が大量に出てきますので注意。
Tumblrを使い始めてみてます
例によって半径1クリック周辺でTumblr始めた人が増えたので、私も始めてみました。アカウントの取り方はこれから15分でtumblrを始めるための資料とかtumblrの楽しみかた参照。
実はTwitterが話題になったころにTumblrのアカウントも取ったのですが、楽しみ方が全くわからず放置してました。ソーシャルブックマークに登録するまでもないけどひとこと言いたいようなのとか、本論とは関係ない部分の至言とかをクリップしていくかな。他の人のTumblr見てると公開スクラップブックみたいな使い方をしている人がけっこういます。
TumblrにはFeedsを設定することができ、del.icio.usやFlickr、Last.fm(たぶん英語版)、Twitterなどのユーザー名を入れると、そちらで登録したものが自動的にTumblrにも表示される自動インポート機能があります。サービスが入ってなくてもRSS Feedがあればそれを登録すればOK。
そしてdashboard機能。Friend登録したアカウントの最新投稿がひとめでわかります。最近のSNS的ブログ・ミニブログサービスによくある機能ではあるのですが。
注目のreblog機能。他の人のTumblrに登録してあるものを自分のところに取り込んでしまえます。dashboardではどこからreblogしたのかがわかるけど、普通のTumblrページからだとreblogだとわからない罠。実際にreblogしようとするときにわかるんだけどね。
ただまあ、広まっていくといろいろと面倒な問題が持ち上がってくると思います。特に女性同人サイト界隈。無断リンクされたとかディープリンクされたとか画像をTumblrに取られたとかそんな感じで。「オンラインブックマーク禁止」みたいに「Tumblr禁止」みたいなのが出てくるのはいつになるんだろう。
自費出版トラブルで新風舎が提訴された
asahi.comに自費出版でトラブル相次ぐ「本屋に並ぶと思ったのに」という記事が掲載されました。asahi.comの記事では固有名詞が除かれていて一般論になってしまってましたが、YOMIURI ONLINEでは元教授ら自費出版「新風舎」提訴、一部書店しか本出回らずと、提訴されたのは新風舎であることが明記されています。
俺と100冊の成功本で名前が出ている元教授の自費出版本が紹介されてます。Amazonや楽天ブックスで売られてるんですね、って、たいていの自費出版本はちゃんと書籍流通に乗るから、ネット書店でも売られるんだけどね。
自費出版がらみでは以前に脅迫文送りつけたら自費出版物が売れるほど世の中甘くないという記事を書いたことがあります。そこでも紹介したのですが、のべるのぶろぐの自費出版の本が売れる訳ない!という記事で書店に自費出版本が配本されたときの反応が紹介されています。
そんな中、なんか造りの安っぽい本が一冊二冊入ってくる。出版社を見て納得。「ああ、自費出版か」
そして即返。陳列せずに即座に返品の略である。
もしタイトルを見て、ひょっとしたら売れるかもと思ったら、一応新刊棚に刺してみる(数も少ないし平積み・面陳は無理)。で、一週間くらいして「案の定売れなかったな」で返品。
出版点数が約7万点というこのご時勢、書店だって売れそうにない本を並べておく余裕なんかないようです。黙っていて「本屋に並ぶと思ったのに」では並びません。たとえ書店に個別営業をかけて並んだとしても、普通の出版物でさえ一週間で返品がありえるぐらい。売れる方が「まちがっている」。
ネット上では自費出版ビジネスにひっかかって無駄な夢を膨らませて敗れ去る話が何度か話題になってますが、そういう認識はなかなか外には広まらんのですね。
自費出版ビジネスそのものを否定するわけではありません。売れなくても「本を出した」という満足感を得たい人、出版物という形で後世に残しておきたいものがある人が、資金回収どころか全額無駄になるつもりで自費出版するものでしょう。
提訴された新風舎がどんな調子のいいことを言って世間知らずの元教授らに金を出させる気にさせたのかがわからないので彼らを責めてはいけないのでしょうけど、「本は売れない」ということがもっと知られないといけないのかな、と思います。
集英社文庫版『人間失格』が小畑健イラスト新カバーに
ekken: 集英社文庫版「人間失格」の表紙に驚くで、あの中高生が読んだ後に主人公に共感しすぎて絶望して自殺しかねない(ただし実行するやつはいない)とまでいわれる太宰治『人間失格』のカバーが、DEATH NOTEを描いた小畑健による描き下ろしイラストに変更していたとありました。
Amazon.co.jpは旧版表紙ですが、セブンアンドワイ
には新しい表紙が入ってました。
小畑絵でガクラン少年だと、「夜神月?」と思っちゃいます。
中学高校のクラスに、必ず一人や二人いる、世間を知ったような顔をしたメガネ君が「今のオレは本当のオレじゃない。誰もオレをわかってくれない」とかなんとかぶつぶつ呟きながら、「ハタチになる前に死んでしまいたい」などと妙な死への願望を抱きつつ、実は絶対死なないようなヤツが、その題名に惹かれて思わず手にとって、寝る前に読み始めちゃう本だよ?
で、何故だか知らないけど葉蔵(主人公の名)に共感を覚えたりして、「ここにオレがいる!」とかなんとかワケのわからないことを言いながら、こんな人間にはなりたくないと何とか自分を変えようと頑張れれば良いけど、そうはならなかったらその先悲惨な人生を歩んだりするような本だよ!
そんな本の表紙を自社お抱えの人気漫画家に描かせちゃダメだ!
いや、はしかは若いうちにかかっておいたほうがいいです。とはいえ、「新世界の神になる!」と言っちゃいかねないのが問題かも。
書店用ポップに「生」への苦悩が生んだ太宰文学の最高峰! この絶望を読まずして未来への希望は語れない
などと書いてありましたが、やー、これ読んじゃって未来への希望が語れる人はどのくらい残るんだろうか。
とりあえず治療用に『“文学少女”と死にたがりの道化』を置いておきますね。
エンターブレイン (2006/04/28)
売り上げランキング: 21878
ガンホーがDSで「アクアゾーン」や「ラグナロクオンライン」開発中
ガンホー・オンライン・エンターテインメントの事業説明会で、ニンテンドーDS用のゲームソフト「さかなと遊ぼう!アクアゾーンDS~海水魚~」「假屋崎省吾監修フラワーアレンジメントDS(仮称)」「ラグナロクオンラインDS(仮称)」を発売することを発表しました(via GameSpot Japan他)。
「さかなと遊ぼう!アクアゾーンDS~海水魚~」は、往年の名作熱帯魚シミュレーションソフト「AQUAZONE」をニンテンドーDSでプレイできるようにするものらしい。Windows版が出たばかりの時にひたすら遊んだなあ。
今調べてみたら、ガンホーゲームズでAQUAZONE100が無料で遊べました。
冒険・チャレンジモードが実装されるということですけど、どんなものを付け加えるというんだろう。下手なものを入れられても困るんだけどなあ。
「アクアゾーンDS」の発売は2007年12月の予定。
さて、問題の「ラグナロクオンラインDS(仮称)」。今のところDSの通信機能を利用したWi-Fiでのマルチプレイができることぐらいしかわかってないみたい。発売も2008年とまだ先。「いつでもどこでも」ということだから、シングルプレイがメインなのかな?
ル・クルーゼ・ココットロンドの蓋のつまみが壊れてしまった
ル・クルーゼ・ココットロンド22cmを愛用中なのですが、夫が使用中に蓋のつまみを壊してしまいました。丈夫なホーロー鍋で、大切に使えば一生ものなんですが、つまみ部分はプラスティックなので経年変化で脆くなってしまうのかな。
どうしたもんかな、と考えていたんですが、ル・クルーゼ公式サイトのカスタマーサービスに、蓋のつまみの部分が壊れてしまったのですが。
というFAQがありました。けっこう問い合わせがあるんだろうか。
つまみの部分はパーツとして、ル・クルーゼのお取扱店でご注文頂けますので、店頭でお持ちのお鍋のサイズをお伝えになって下さい。 つまみをお買い求めになりましたら、古いつまみをマイナスドライバーを使用して取り外し、新しいつまみと交換してください。
問題は、通信販売で購入した場合は「店頭」に行けないということ。最近は総合スーパーで扱っていることがあるのでそこで頼めばいいのでしょうけど、近場になかったらどうすればいいんだろう。
最近のAmazon、ライトノベルの書影が入らなかったり検索がおかしかったり
少女文庫ニュースのためにAmazonの書影を使っているのですが、6月下旬発売の書影が入らなくて困っています。全て入らないわけじゃなくて、『マリア様がみてる フレーム オブ マインド』や『少年陰陽師 果てなき誓いを刻み込め』、『愛玩王子』等、おそらく出版社一押し新刊はちゃんと入っています。X文庫ホワイトハートは全部書影が登録されています。私的ファイル deltazulu 記録再開によると、MF文庫Jやスーパーダッシュ文庫の6月新刊の書影が全滅、ファンタジア文庫は『Dクラッカーズ 3』が入ってない状態だとか。
出版社側が著作権がらみの大人の事情で他者に書影を使わせるAmazonへの画像提供を中止しているとも考えられます。ボーイズラブ系やコミックの一部でも書影が出てこないものがありました。
これとは関係ないと思いたいのですが、確認しようと「Dクラッカーズ」でAmazon商品検索したら、ファンタジア文庫版は『Dクラッカーズ 2』しか出てこない罠。「MF文庫J」や「スーパーダッシュ文庫」で検索して「出版年月が新しい順番」にソートしたら6月新刊が2つしか出てきませんよなんてことだ。
Amazonに何事か起きたとみたほうがいいのかもしれません。
とはいってもbk1は7月7日にシステムリニューアルを控えているので、終わるまでは使う気になれないんだよな。
追記(2007/07/04):商品検索はだいたい入るようになったみたい。
Amazon.co.jp 2007年上半期Bookランキング発表
Amazon.co.jpが2007年上半期(2006年12月1日~2007年5月31日)の書籍ランキングを発表しました。
和書総合トップ10は以下のとおり。
- 田中宥久子『田中宥久子の造顔マッサージ (DVD付)』
- Micaco『インスパイリング・エクササイズ(DVD付)』
- 二ノ宮知子『のだめカンタービレ #17 (17)』
- 奈須きのこ『DDD 1』
- 谷川流『涼宮ハルヒの分裂』
- 石井裕之『「心のブレーキ」の外し方~仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー~』
- 荒川弘『鋼の錬金術師 16 (16)』
- あずまきよひこ『よつばと! (6)』
- アル・ゴア『不都合な真実』
- 平秀信『年俸5億円の社長が書いた 儲かる会社のすごい裏ワザ』
美顔とエクセサイズが1位2位というあたり、Amazonの利用者層が変わってしまったんだろうなあ。「中年女性で美容やダイエットに興味があるけどリアル書店には足を運ばない人たち」なのかしら。
のだめ人気はすごいですが、ハルヒよりDDDというのは考えたことがありませんでした。
ライトノベルだけのランキングトップ10は以下のとおり。
- 谷川流『涼宮ハルヒの分裂』
- ヤマグチノボル『ゼロの使い魔〈10〉イーヴァルディの勇者』
- 田中芳樹『暗黒神殿 アルスラーン戦記12』
- 賀東招二『つどうメイク・マイ・デイ』
- 高橋弥七郎『灼眼のシャナ 14 (14)』
- 今野緒雪『マリア様がみてる―クリスクロス』
- 雪乃紗衣『彩雲国物語―青嵐にゆれる月草』
- 榊一郎『神曲奏界ポリフォニカ クリムゾン シリーズ4巻 限定BOXセット【特典・オリジナルストラップ付き】』
- 水野良『新ロードス島戦記〈6〉終末の邪教〈下〉』
- 紅玉いづき『ミミズクと夜の王』
ハルヒ、ゼロ、シャナ、マリみて、彩雲国、ポリフォニカあたりは、今元気なライトノベルシリーズといえるかと。アルスラーンとロードスは昔取った杵柄ですね。
それにしても『ミミズクと夜の王』がここに食い込んでくるとは。
DDDなど講談社BOXの書籍は「ライトノベル」ではないもよう。どういう基準で選定してるんでしょうね。
『ドラッケンフェルズ』新訳で復活と続編の翻訳決定
TRPG.NETに10月よりD&Dリプレイとウォーハンマー小説がHJ文庫で展開というプレスリリースが掲載されました。
株式会社ホビージャパンは本日の「HJ文庫一周年記念&HJノベル大賞授与式パーティー」におきまして、HJ文庫に『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のリプレイ作品と、『ウォーハンマー・ノベル』をラインナップとして追加することを発表いたしました。
これらの第一弾の発売は、10月を予定しております。
(中略)
『ウォーハンマー・ノベル』は、タイトルが「Drachenfels」「Genevieve Undead」「Beasts in Velvet」の3篇です。これらはジャック・ヨーヴィル作で、キム・ ニューマンの名前で吸血鬼三部作と言われるタイトルの著作者でもあり、人気 のあるシリーズの翻訳となります。翻訳は「ウォーハンマーRPG」シリーズの翻訳ですでに高い評価を得ている待兼 音二郎が担当しております。
『ドラッケンフェルズ』は角川から安田均・笠井道子訳で出版されたことがあります(絶版)。『ドラッケンフェルズ』だけ訳されただけでしたけど。今回の発表は、少なくとも3作は訳されるということですね。「Silver Nails」はどうなるんだ?(2007/12/21追記:『ウォーハンマーノベル シルバーネイル』は2008年2月発売予定)
洋書版も入手困難になってますけど、4作を1冊にまとめた『The Vampire Genevieve』が出ています。
ホビージャパンから出ることになったのは、『ウォーハンマーRPG』の発売のおかげもあるんでしょうね。
ちなみに、吸血鬼三部作というのは創元推理文庫から出ていた『ドラキュラ紀元』『ドラキュラ戦記』『ドラキュラ崩御』のことです(絶版)。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年7月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
