Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年6月 Archive
2007年6月 Archive
HJ文庫1周年記念キャンペーン実施中
今月で創刊1周年になるHJ文庫が、HJ文庫1周年記念キャンペーンをはじめました。
- 特等:図書カード30万円分(1名)
- 1等:DVD/HDDレコーダー(1名)
- 2等:ニンテンドーDS Lite(5名)
- 3等:QUOカード5000円分(100名)
図書カード30万円分って太っ腹すぎる。HJ文庫を毎月全部購入しても使い切るのに7年ぐらいかかりそうです。電撃文庫だと3年で尽きそうですが。
応募は公式サイトかハガキで必要事項を記入して送るだけです。応募券などは不要。締め切りは8月31日です。
民間宇宙ステーション「Genesis 2」打ち上げ成功
Technobahnによると、Bigelow Aerospace社が民間宇宙ステーション「Genesis 2」の打ち上げに成功したと発表しました。2006年7月に初号機の「Genesis 1」の軌道投入に成功していて、2回連続の成功になります。
大陸間弾道弾の宇宙開発転用ロケット「ドプニエル」を使ったもの。キューブサット打ち上げ失敗ニュースで心配したんですが、原因解明して対処したのかな。
今のところは無人ステーション。これから実験を繰り返して、観光用宇宙ホテル建設を目指すようです。sorae.jpの記事も詳しいです。
無断翻訳は著作権法違反の幇助ではなく正犯のはずなんだが
YOMIURI ONLINEに、海賊版DVDに独自字幕、翻訳者特定へ…大阪府警という記事が掲載されました。2007年4月に摘発された海賊版DVDの路上販売で、押収したDVD15作品のうち6作品の字幕が正規DVDとは異なる日本語字幕だったということで、こういう字幕の作成が著作権法違反の幇助罪にあたるとして、翻訳者の特定に乗り出したというものです。
ただまあ、海賊版DVD作成が組織的に行われ、その中で翻訳者が利益を得ているように読み取れる記事なんですが、ファンサブとしてネットなどで流通しているものを海賊版DVD製作者が勝手に利用しているのかもしれません。夕刊フジに海賊版映画の“職人”という記事が掲載されたこともあります。これは2003年の記事ですが、Winnyネットワークに得にもならないのに字幕を作成して流通させているんだとか。
それはともかく、無断で翻訳して字幕を作成する行為は、著作権法違反の幇助ではなく正犯になるんじゃないでしょうか。翻訳権の侵害にあたりますよね? 字幕を映像に上書きすると改変になるから同一性保持権の侵害にあたりますし。字幕だけのデータだとどうなるんだろう。
朝日ソノラマ9月で「店仕舞い」
通好みのマンガやSFなどの出版を手がける朝日ソノラマが「店仕舞い」することを発表しました(発表文を画像にしてくれるの、やめてほしい)。
それによると、書籍の新刊は6月で発行停止、既刊分の注文は9月まで朝日ソノラマで受け付けます。雑誌は9月まで発行されます。10月1日以降、朝日ソノラマで発行された書籍は朝日新聞社が販売します。
ブランドも朝日新聞社が引き継ぐということだから、雑誌やコミックス、ソノラマ文庫、ソノラマノベルスは朝日新聞社が発行ということになるのかな。
追記:asahi.comに記事が出ました。解散の理由は債務超過が続いていることと社員の高齢化だとか。
10月以降は朝日新聞社から書籍、コミックの単行本などを刊行する。隔月刊コミック4誌のうち「ほんとにあった怖い話」「ネムキ」「ネムキ増刊 夢幻館」も発行を続けるが、「ほんとにあった笑っちゃう話」は9月発売号までで休刊する。
レーベルは全部存続できるかなあ。
ガンダム搭乗者に女の子パイロットが少なすぎる
2007年10月から放映予定の「機動戦士ガンダム00」が腐女子向けなどと騒がれてます。キャラクターデザインが高河ゆんで、ガンダムWのように複数のガンダムを美形青少年が操るからでしょうね。
実際に腐女子向けになるかどうかは放映が始まってみないとなんともいえませんが、真の腐女子は腐女子向けであろうとなかろうとカップリング作って萌えるものなんで、考えるだけ無駄かもしれません。
それはともかく、「腐女子向けガンダム」があるなら「萌えオタ向けガンダム」があってしかるべきだと思うのですが、なぜか見当たりません。だいたい「ガンダム」の名を冠する機体に搭乗する女性パイロットが数えるほど。「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」のクリスとか、「機動武闘伝Gガンダム」のアレンビーやレイン、「機動戦士Ζガンダム」のエマ、「機動戦士ガンダムΖΖ」のルー・ルカがいるんだけどね。セイラさんも1回だけ乗ったんだっけ? 「機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル」のアスナはガンダムには乗ってないんだよねえ。
……という話を、もっと一般向けに言い換えてチャットの話題として振ったところ、「スーパーロボットの呪縛」と返されました。ガンダムの主な視聴者層、というかガンダムプラモデルの購買層である小学生男子が、女の子がガンダムに乗るのを喜ばないんだそうです。小学生女子はガンダムみたいなロボットアニメを毛嫌いしてるとか。小学生ごろってミソジニーが一番きついころなんだっけ?
サイバーコミックスでガンダムパロディを好き勝手してた時代(「Gの影忍」とか「魔法の少尉ブラスターマリ」なんかそうだな)でも、「女の子がガンダムパイロット」という例が思い出せないぐらいだから、けっこう根が深いのかな。あるいは「ガンダム」という看板を持った作品で小学生男子を視聴者層から外すことはできない呪縛みたいなものかなあ。
追記:adramineさんからサイコガンダムにフォーとロザミア
とツッコミをもらいました。しまった。サイコガンダムの存在を忘れてた。
「スカイ・クロラ」が押井守監督でアニメ映画化
森博嗣の小説『スカイ・クロラ』が押井守監督・プロダクション I.G制作でアニメ映画化されると発表されました。2008年公開予定。公式サイトもオープンしています(FLASH必須。かなり重い)。
スタッフは公開されていますが、キャストはまだ。
asahi.comの押井守インタビューで、原作の舞台は日本だが、映画では架空のヨーロッパに移す
とあるんだけど、原作の舞台って日本だっけ? 日本風な場所だけど、日本と明言はされていなかったような。
原作小説のあの雰囲気をどこまで絵で表現できるのかなあ。
DS電撃文庫第四弾は『イリヤの空、UFOの夏II』
『アリソン』『イリヤの空、UFOの夏』『いぬかみっ!』と立て続けに出たのはいいけど長い間第四弾が話題に上らなかったDS電撃文庫から『イリヤの空、UFOの夏II』の発売が決まりました。Amazon.co.jpで予約受付中です。
同時に『イリヤの空、UFOの夏I・IIコンプリートパック』も発売されます。
『DS電撃文庫イリヤの空、UFOの夏』が原作小説の1巻と2巻分でしたので、今回の『イリヤの空、UFOの夏II』は3巻と4巻の内容になるのかな?
予約特典は、駒都えーじ描き下ろしポストカードセット(3枚)、購入特典は「駒都えーじスペシャルイラストブックII」、コンプリートパック限定購入特典は『駒都えーじポストカード10枚セット』です。
秋葉原観光のパキスタン海軍兵士に何があったのか
パキスタン軍艦の乗組員10人が、上陸後、行方不明にというニュース。
親善目的で東京港に入港していたパキスタン海軍の軍艦2隻の乗組員10人が上陸したまま行方不明になっていることがわかった。東京・秋葉原などに同僚らと出かけ、戻らなかったという。2隻は15日朝、予定通り出港した。
えーっと、ほったらかしにして出航したということでしょうか。
秋葉原観光をしている様子は、アキバBlogで激写されています。その後どこに行ってしまったんでしょう。
このブログの読者は他にどのブログを読んでる?「あわせて読みたい」
「feed meter」などのサービスを実施しているサイトフィードが、「あわせて読みたい」という新サービスを始めました。
「あわせて読みたい」のHTMLタグを貼り付けているブログを読んでいる人が他にどんなブログを読んでいるかを表示するもの。集計方法は不明ですが、「あわせて読みたい」を設置しているブログの他に、「feed meter」を設置しているブログも集計の対象にしています。
とりあえずうちはこんな感じ。最初は「集計中」と出ますが、設置から数時間後から表示されるようになり、約1~2日で安定した値が出てくるらしい。
いい感じで表示されるようだったらサイドバーに設置するかな。
タカラトミーのエアギター風玩具「AIR GUITER」シリーズ
CNET Japan他で、タカラトミーがエアギターのように弾く操作をすると音が鳴る「AIR GUITAR PRO エレキギター」という商品を7月26日に発売すると報じました。(タカラトミーの紹介ページ)
ギターのネックを切断してヘッド部分だけにしたような形状。左手でコードボタンを押さえて音色変更し、右手の動作を赤外線センサーで感知してギター音を鳴らします。伴奏にあわせて演奏する「プリセットモード」10曲のほか、自由に演奏できる「フリー演奏モード」も。フリー演奏モードでは本体を傾けてディストーション効果が出せます。
スピーカー内蔵で、外部出力端子や音声入力端子もあります(ケーブルなどは付属せず)。
色はレッド、ブラック、ブルーの3色。Amazonでも予約できます。
プリセットモードのみでエアウクレレが可能な「AIR GUITAR ウクレレ リロ&スティッチ」も同時発売。ウクレレなんだから「AIR GUITER」いわんでも。
蛇足:「エアギター」は株式会社タカラトミーの登録商標です。
魔法のiらんどがメディアワークスと組んでケータイ小説文庫シリーズ発刊
CNET Japanによると、モバイルサイト「魔法のiらんど」が、電撃文庫を発行している出版社メディアワークスと提携して、「魔法のiらんど文庫(仮)」を2007年秋に創刊すると発表しました。創刊時は5点、以後毎月3点程度を刊行予定。
ケータイ小説の書籍化が今のようなソフトカバー単行本でなくて文庫化となるだろうとは予想していましたが、それはすでにケータイ小説の書籍化を手がけているスターツ出版やゴマブックスが出すのだろうと思ってました。電撃文庫のメディアワークスが手がけるとは。
メディアワークスも、電撃文庫がライトノベルレーベルのトップとして君臨しているのに甘んじているわけにはいかない、ってのがあるんでしょうね。
ある編集者の気になるノートで、トーハンの2007年上半期ベストセラー文芸部門トップ10のうち過半数がケータイ小説の書籍化とその出身者で占められていて、「文芸=ケータイ小説」の時代なんだろうか?
とのコメントが。ケータイ小説の書籍化したものってコンビニによく置いてあるぐらいですから、今まで書店に行ってた人ではない客層がついてるんでしょう。
ちなみに、トップ10のうち2つは本屋大賞受賞作で、1つは芥川賞受賞作。そういうののなかに混ざって5位を取った『DDD 1』はすごいね。
Amazonの「商品プレビュー」を入れてみました
Amazonアソシエイトの新機能「商品プレビュー」をこのブログに仕込みました。現在は個別商品リンクや、Amazonアソシエイトセントラルでのリンク作成で「テキストのみ」を選択したリンクにマウスオーバーすると、商品名と商品画像(あれば)、価格(マーケットプレイスの出品があればそちらの最低価格も)と在庫状況などが表示されます。Javascriptをオンにしているようでしたら、ためしに下のリンクをマウスオーバーしてみてください。
ただ、表示までちょっと時間がかかるのと、うまく表示できない場合があることかな。
クローズアップ現代で「セカンドライフ」
NHKクローズアップ現代で「セカンドライフ」の特集をしていました。ネカマDJの日常生活から、アバターデザイナーや企業活動、「不動産業」、そして実際にセカンドライフでの収入で生計を立てている人を紹介していました。
しかしそういう放送内容よりも気になったのは、 ゲストとして登場した岡田斗司夫のやせっぷり。あまりのことで別人かと思いました。いったい何があったんだ? しゃべりはあいかわらずでしたけど。
それにしても次回予告が「インターネット上の仮想社会で事業を営み生計を立てている人がいる一方で、働いても働いても自分の部屋さえもてない若者たちが急増しています。明日はその実態に迫って参ります」というのはすごすぎる。
「インターネット上の仮想社会で事業を営んでいるけど働いても働いても自分の部屋さえもてない若者たちが急増」だったらどうしよう。
『笑うウィキペディア』はWikipediaのネタ項目集
Wikipediaの笑えたり無駄に詳しかったりする項目のことは私もネタにしたことがあるのですが、一迅社から7月20日発売予定の『笑うウィキペディア』はそういったWikipedia日本語版にあるトリビアな項目についての書籍。
ライブドアブックスに、内容紹介があります。
インターネットのフリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」 から「枕投げ」や「バイト敬語」など、笑えてネタにるトリビア項目を厳選紹介!! ウィキペディアはマニアックがおもしろい!
こんな用語を紹介!
枕投げ/バイト敬語/(笑)/アホ毛/メンズ・スカート/イロマンゴ島/ ホストクラブ/キン肉バスター/Wikipedia:ウィキペたん/かつら (装身具)/くぁwせdrftgyふじこlp/こおなご/コレジャナイロボ/一夜漬け/ サザエさん効果/シーランド公国/痛車/エリア51/シェー/円周率は3/ 折田先生像/ハンバーガーの肉/ピコピコハンマー/フラグ (ストーリー)/ 大富豪/ぎなた読み/卵かけご飯/痛みの基準はハナゲ/猫耳/聞き耳ネコちゃん/腐女子/恋愛ニート/対戦車犬/鳥はむ/大人買い/大きいお友達/絶対領域/じゃんけん/マンホールの蓋/鯨の爆発/めどい/ボク少女/ノストラダムス (偽者)/ヒトラーのキンタマ/カンチョー/コンダラ/つるふさの法則/バールのようなもの/ねこまんま/幼稚園バスジャック/下妻市
リンク先はWikipedia日本語版。トップバッターは「枕投げ」ですか。たしかにトップにふさわしい。
こうしてみると、一般用語だけれど無駄に詳しい(「枕投げ」「卵かけご飯」など)ものと、ネット上のジャーゴンや都市伝説、オタクカルチャーがらみのものが混ざってますね。
Amazonプライム開始
Amazonの有料制会員サービス「Amazon Prime」が日本でも始まりました。対応商品の発送料が1500円以下でも一年間無料になるサービス。
しかも「お急ぎ便」扱いになります。「お急ぎ便」も送料無料になります(ちと勘違いしていた)。
米Amazon.comでは年会費79ドルでしたが、Amazon.co.jpでは年3900円。半額ぐらい? そのかわりアメリカ版では同一住所の家族4人までアカウント共有できますが、日本版では2人までしかできません。
ノベルジャパン連載の「五代ゆう&榊一郎の小説指南!?」単行本化
ノベルジャパンで連載中の「五代ゆう&榊一郎の小説指南!?」の単行本化が決まりました。題は『五代ゆう&榊一郎の小説指南』。「!?」が消えました。
連載ではライトノベル作家志望者(というか専門学校でノベル科に通ってるような人?)によくあることとか、作家はどうやって書いているかとかいったことがありました。
単行本ではアイデアにしたがって書かれた描き下ろし小説が掲載されるとか。
2007年7月5日発売予定です。
そういや「ノベルジャパン」は6月30日発売号から「キャラの!」になります。書店で尋ねにくく、検索性が悪い名前だ。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年6月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
