Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年3月 Archive

2007年3月 Archive

2007年3月に読んだ本その他

今月読んだ本リストと、簡単な感想をば。今月は読書量が多かったので分割します。 その他10冊。今月読んだ本のライトノベル編小説編歴史編あります。

新世紀未来科学』は、発売を知っていたのに読むのを忘れていた本。気がついたら入手困難になってるじゃないですか。しかもこういう最先端科学ネタは陳腐化しやすいし。さすがに現在の科学技術に対応した本は出ないか。

機動戦士ガンダム一年戦争全史 上―U.C.0079-0080 (1)』は歴史群像シリーズのフォーマットで機動戦士ガンダムを語るというもの。表紙もなんだかそういうイメージです。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2007年3月に読んだ本歴史編

今月読んだ本リストと、簡単な感想をば。今月は読書量が多かったので分割します。 歴史関連は9冊です。信長&戦国時代が大目かな。今月読んだ本のライトノベル編小説編あります。

日本の女性名―歴史的展望』は大作すぎて自宅に置けそうにない。著者の専門以外の時代について一部俗説そのままだったりしますが、これだけ調べ上げられてると圧巻です。

すり替えられた天皇―「長屋王の変」と聖武帝の謎』、本題である「長屋王の変と聖武天皇」は半分以上先にならないと出てこないという。それまでは著者の自論である飛鳥・奈良時代王朝交代説の概説。一般の日本史とはまったく違う話なのでついていくのが大変です。伝奇小説のネタ元に使うのがよさげ。

源平合戦の虚像を剥ぐ―治承・寿永内乱史研究』は源平合戦を貴族的社会と中世武家社会との戦いという通念を根本から覆させるものです。戦術・戦略や城郭、兵の動員や兵站にいたるまで、治承・寿永の乱を検討しています。「奥州征伐」が政治的・儀式的なものだったことへの指摘は、私はこの本で始めて知りました。

源義経』『戦国時代の大誤解』『江戸日本を創った藩祖総覧』は雑学本。『戦国時代の大誤解』であまりにもドラマ上の演出と創作について目くじら立ててるのを見ると「そこまで怒らなくても」と思うのですが、向こうからすると「現実と虚構の区別がつかなくなった人たち」にそれだけ困らされてるんだろうなあ、と思いました。

信長の戦争―『信長公記』に見る戦国軍事学』『だれが信長を殺したのか』『「本能寺の変」本当の謎―叛逆者は二人いた』は信長中心の本。『だれが信長を殺したのか』はタイトルのわりにはトンデモ入ってません。『「本能寺の変」本当の謎』は、確かに指摘どおり本能寺の変前後は妙な話がありますなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

2007年3月に読んだ本小説編

今月読んだ本リストと、簡単な感想をば。今月は読書量が多かったので分割します。 ライトノベル以外の小説。今月は4冊です。ライトノベルはこちら

宇月原晴明をデビュー作から読んでいるせいか、『安徳天皇漂海記』が「薄い」と感じてしまうまずい事態になってます。キリスト教異端も錬金術もイスラム忍者も出てきませんもん。とはいえ「三種の神器」に含まれていない神器がでてくるあたりはなんとも。

天王船』その宇月原晴明のイスラム忍者が出てくる作品『黎明に叛くもの』の外伝短編集。私は『黎明に叛くもの』を単行本でしか読んでませんが、たしか四分冊で出た新書版に収録されていたものじゃなかったかな。その後『黎明に叛くもの』は文庫版が出たんですが、京極夏彦の作品級に製本技術に挑戦しています。短編の中身は、宇月原晴明の他の作品にもつながっていそうなものばかり。

読み違え源氏物語』は源氏物語を主題としていろいろな切り口で書いた短編集。冒頭の夕顔の段をミステリとして読む、という趣向の安楽椅子探偵形式の「夕顔殺人事件」にはやられました。まあ後の巻のことを考えるとつじつまは合いませんけどね。「かの御方の日記」の葵上がツンデレすぎて萌えます。

トワイライト〈4〉牙は甘くささやく』、またスタートアップ遅いのかな、と思ったらいきなり! 2か月分が空白になってるという演出もいいです。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 2
  • ブックマークに追加する

2007年3月に読んだ本ライトノベル編

今月読んだ本リストと、簡単な感想をば。今月は読書量が多かったので分割します。 まずはライトノベル(少女小説含む)。12冊。久しぶりに結構読んだ。

身代わり伯爵の冒険』と『キスとDO-JIN! 王子様はカリスマ大手!?』は別に感想を書いたとおり。

ユスティニアの花束』はアダルシャン・シリーズの外伝短編集。物語的には前日譚や中盤までの時間軸の話が中心です。

繙け、闇照らす智の書 幻獣降臨譚』と『猛れ、吹き荒ぶ沖つ風 幻獣降臨譚』は「幻獣降臨譚」シリーズの3巻と4巻。積読になってました。読み始めればさくさく読んでしまうんだけどねえ。 聖獣を使役することを決意したアリアですが、必要な意思というのは並大抵なものではなさそうです。

黒の目覚め 赤の胎動 ウナ・ヴォルタ物語』はウナ・ヴォルタ物語第2巻。夢魔うーちゃんに振り回される毎日のフユカですが、陰謀が彼女らの身近にも……というわけで、実はこの巻までが序章だと判明。

魔王サマと勇者の私』。新人さんというあたりちと拙さも見受けられますが、カッ跳び具合はすばらしいなあ。プルトップ型の勇者の証とか、もうどうにでもしてくれ感あふれてます。

マリア様がみてる―クリスクロス』はバレンタインネタ。とうとう動いたか、という感じ。『マリア様がみてるあなたを探しに』はいつ読めるかなあ。

彩雲国物語―青嵐にゆれる月草』は紹介文に騙された。暗殺とか身代わりといった殺伐とした話じゃないですか。ストレスが饅頭では吸収できなくなって、手打ち麺と布団に発展してしまいました。

ぶっちゃけ「エルリック・サーガ」を思い出されてしまう『アレクシオン・サーガ』。退廃している王国の王子だとか、白髪色白(ただし赤眼ではない)だとか、魔剣持ちだとか……。違うところもいっぱいあるんだけどね。エルリックと比べてライトめだし。

神曲奏界ポリフォニカ ロマンティック・クリムゾン』と『神曲奏界ポリフォニカ サイレント・ブラック』は神曲奏界ポリフォニカのクリムゾン・シリーズとブラック・シリーズのそれぞれ2巻目。こっちもけっこう未読がたまってるなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 3
  • ブックマークに追加する

親知らずや歯科矯正で抜いた歯を「歯の銀行」に預けられる

R25の歯の銀行で、ティースバンクなるものがすでに始まってることを知りました。昔から抜いた親知らずを即時に別の場所に移植することは保険適用になるほどポピュラーなんですが、親知らずが出てきて抜いた時に冷凍保存しておくと、虫歯などで歯を抜く羽目になったときに入れることができるそうな。

冷凍保存といっても技術が必要なようで、nikkei BPnetの抜いた健康な歯は「歯の銀行」に預けようによると、運用している広島大学では磁場を使った独自の冷凍技術を使っているのだそうな。そうすることで差し歯などとは違って移植した後神経や血管が再生して、それまでほどとはいかないにしろ噛みごたえが得られるようになるんだとか。

親知らず以外にも歯科矯正で抜いた小臼歯も可能。親知らずだと第1・第2大臼歯の部分にしか移植できないけれど、小臼歯だと下顎の前歯以外なら形を整えればどこでも移植可能だとか。

とはいってもすでに抜いた歯じゃだめで、抜いてすぐ処置する必要があるんだとか。ティースバンクを運営するスリーブラケッツのサイトには、協力歯科医院のリストがあって、そこで処置をすればやってもらえます(もちろん有料)。残念ながら私が住んでいる埼玉県には協力歯科医院がありませんでした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

優秀な生徒とヘビメタの関係

  • Posted by: Stella
  • 2007年3月28日 20:33
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Technobahnにヘビメタなどの音楽にはリラックス効果がある、英国で論文発表という記事が出ました。

イギリスで11-19歳までの10代の生徒、合計12万人を対象とした研究結果から学業が優秀な人がハードロックなどの過激な音楽を聞いた場合にはリラックス効果があるという ことが判明した。

ただし、リラックス効果があるのは優秀な生徒に限った場合。 学業が優秀ではない学生がヘビメタなどを聴いた場合は、かえってイライラが増したらしい。

このニュースは海外では結構報道されている模様。で、TelegraphMedical News Today(英文)にはTechnobahnの記事にはないようなことが書いてありました。

全英の成績上位5%にないと入れない「National Academy for Gifted and Talented Youth」の11歳から18歳の生徒1057人の家族、学校態度、レジャー時間、メディア嗜好を問うた中に、音楽ジャンルの趣味を聞いた、と。ロックやポップスが好きかどうかに有意差はないが、ヘビメタが好きな人は家族関係や友人関係があまりよくなくて自尊心が低い人という結果が出たらしい。

そして「ヘビメタが好きだ」と言った優秀な生徒19人にオンライングループインタビューを行ったところ、彼らは自分がMetalheads(ヘビメタ狂)であると考えたことがないけれど、ヘビメタ文化の一部とは同一視していた、と。そして彼らがヘビメタを聴くのはフラストレーションの解消のためのようです。

TelegraphやMedical News Todayの記事からは、「優秀でない生徒がヘビメタを聴くとイライラが増す」といったことは見当たりませんでした。Technobahnのニュースソースはどこなんだろう。

まあヘビメタはけっこうスカッとする楽曲ありますからねえ。ヘビメタ聴いてるからといって不良(死語)になるというわけではない、と。でもこの調査結果って「ヘビメタが好きな人は家族関係や友人関係があまりよくなくて自尊心が低い」と別の意味であまりいい捉え方をされなくなるなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

異常行動がインフルエンザやタミフルと関係ない可能性は?

復活の日

タミフルと異常行動のことで記事に書いたんだけど、ここのところ異常行動についていろんなニュースが出てきます。

上の例は、医者に受信せず薬局で一般販売されている風邪薬を飲んで転落死したケース。異常行動かどうかは不明。インフルエンザかどうかすら不明。

下の例はインフルエンザの迅速診断キットで陰性だったにもかかわらずタミフルを処方、異常行動を起こしたケース。

もうね、インフルエンザのせいでもタミフルのせいでもない、別の原因のことがあることも考えたほうがいいと思うの。もちろん「インフルエンザのせい」「タミフルのせい」「アセトアミノフェン(解熱剤)のせい」それぞれに異常行動を起こすのかもしれないけれども。

仮にMM88という今のところ知られていないウイルスがあって……いやな考えになってしまった。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

新型インフルエンザ対策ガイドラインまとまる

パンデミック・フルー 新型インフルエンザ Xデー ハンドブック

厚生労働省の専門家会議が新型インフルエンザ対策ガイドラインを26日にまとめたとマスコミ各機関で報じられました。「新型インフルエンザ対策ガイドライン(フェーズ4以降)(案)」への意見募集についてでパブリックコメント募集したものをまとめたものなんですけど、厚生労働省のサイトにまだ上がってません。だから報道にあったものから考えます。いまのところWeb上にあるもので一番詳しいのはSankei WEBの記事かな。

異常行動の報告で話題になっているタミフルですが、YOMIURI ONLINEではタミフル備蓄を維持なんて書かれてるとおり、新型インフルエンザ対策の大きな柱になるみたい。実はインフルエンザワクチンの備蓄が1000万人分しかないんで、新型インフルエンザが大流行になった場合は投与をワクチン投与を限定するそうです。

asahi.comによると、ワクチン優先投与する職種はこういうところ。

  1. 治安維持(消防士や警察官、海上保安官など)
  2. ライフライン関係(電気、水道、ガス、石油、食料販売業など)
  3. 国や自治体の危機管理に携わる(国会議員、地方議員、自治体首長、国家・地方公務員など)
  4. 生活維持のための情報提供に携わる(報道機関、通信事業など)
  5. 輸送(鉄道、旅客・運送、航空運輸、水運業など)

報道機関いいなあ。どうやら私の身内でおこぼれにあずかれそうな人はなさげですよ。いや、この3月いっぱいなら私の母がその職種に入ってるんですがもうすぐ退職です。

発生後に製造するワクチンも初めのうちは不足しそうなので、優先順位を決めるそうな。でもこれは新型インフルエンザの症状や性質、「死亡を抑えること」を優先するか「国の将来を守ること」を優先するかで決めるらしい。どうやら実際に新型インフルエンザが発生してから優先順位を決めるようですね。

発熱に関する電話相談を受ける「発熱相談センター」の設置や、他の病気の患者に感染しないために疑いのある人を診察する「発熱外来」の設置も行われます。

他にも交通封鎖や学校閉鎖についてや、食料や日用品の備蓄リストなど、おもいっきり社会生活にかかわってくることも決められてます。今後一般向けにホームページが開設されるらしい。一般向けホームページができたら紹介したいと思っています。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

小林来夏『キスとDO-JIN! 王子様はカリスマ大手!?』お嬢様腐女子のサクセスストーリー?

オンライン書店ビーケーワン:キスとDO-JIN!

キスとDO-JIN!―王子様はカリスマ大手!?』、実はあんまり期待してなかったけど、感想書きたくなるぐらいにおもしろかった。 最近『腐女子彼女。』や『となりの801ちゃん』みたいな腐女子をネタにする本がいろいろ出ていますが、そういうブームの一環なのかな?

表紙画像がネット書店に入ってないので学研公式サイトをご覧ください。表紙画像が入りました。真ん中にいる主人公が男の子にしか見えない私の目は腐れてますね。

お嬢様の鈴木七海は、マンガ執筆に勤しむ同人少女。七海は初参加の同人誌即売会でトラブルに巻き込まれるが、その窮地を救ったのは超イケメンのカリスマ大手作家だった……! 同人界の真実に鋭く切り込む!? 話題騒然★腐女子のシンデレラ・ストーリー。

主人公を挟んでる二人が、その「カリスマ大手作家」です。右側のチャパツが人気ギャルゲ原画家の片割れ(ということになっている)で思い出の「隣のお兄ちゃん」似の高橋。左側の黒髪がプロデビュー済で寡黙な「戦国武将」な西南北。上のほうにちっちゃくいるのが七海の家の過保護すぎる執事。他にも超大手カリスマ作家の「マダムバタフライ」こと蝶子なんてキャラもいます。

ヒロインが腐女子なだけあって、イケメンを見てまず思うのが「受けか攻めか」。西南北を助け起こす同級生の美形少年の様子を見て「下克上」などという単語が浮かぶあたりもうなんとも。読者の目には男どもがヒロインに対してあきらかに友情ではない好意を抱いてるのに、そういうことに想像が及ばないキャラクターである理由として「腐女子である」というのはけっこういいねえ。

同人界の真実に鋭く切り込めてるかどうかというと、私自身が同人界をあんまり深く知らないんでなんとも。とはいえ最初の方の同人誌即売会でのトラブルや心の動きは真に迫るものがあります。世間知らずで傲慢さがないヒロインなだけあって、トラブルのたびに大げさな反応を見せてしまっても好感を持てます。

この巻ではシンデレラの階段を登り始めただけ。漫画家志望のヒロインの克服すべき点がまだ残っていますし、高橋や蝶子についてもなんだか裏がありそうな感じがするだけ。続刊を待ちたいのですが、「もえぎ文庫ピュアリー」自体が三ヶ月に一度という零細レーベル。これが終わるまで持ちこたえればいいのですが。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

タミフルと異常行動のこと

厚生労働省がタミフル服用後の異常行動についてというのを出して以降、なんだか「タミフル=悪」みたいな論調をマスコミで見聞きしてなんだか苦々しいです。疫学的にもまだ「タミフルが原因」と決まったわけじゃなかろう。

インフルエンザになった→全員タミフル出す、というのはちとやりすぎとは思うし、そうすることでタミフル耐性ができてしまったら元も子もないよね、とは思うのですが、「タミフル=悪」ではないだろうと。

たしかにインフルエンザになってタミフル飲んで異常行動を起こして死んだ方の御遺族には御愁傷様ですと申し上げたいのですが、それが「タミフルを飲んだから」か「インフルエンザにかかったから」か「タミフル以外の薬(解熱剤など)を飲んだから」なのかはまだはっきりしてなかったはず。今回の厚生労働省の文書も、安全側に倒したってことだと私は読んだんだけど。

kikulogでタミフルと異常行動について興味深い議論をやっています。児童小銃に、タミフルと異常行動の関係についての仮説がまとめてありました。自分でまとめなおしてしまうとこんな感じかな。

  • 今までもインフルエンザで幻覚を見る人はいた
  • でも体がぐったりしていて何かの行動を起こせる状態ではなかった
  • 周りの人も高熱だし注意して見ている
  • タミフルを飲むと体が早く楽になるが、脳のほうは治るのが遅れる
  • 幻覚のままに行動を起こすことができるようになった
  • 熱が下がるので周りの人も油断する

タミフルという薬は、これから起きるに違いない新型インフルエンザが感染爆発(パンデミック)を起こしたときに必要な薬です。新型インフルエンザは、今まで罹るインフルエンザと違って誰も免疫を持っていません。だから重篤になりやすい。しかもスペインかぜの時にはサイトカイン・ストームと言われる免疫系の暴走による多臓器不全で多数の青年・壮年が亡くなっています。タミフルでサイトカイン・ストームが予防できるかどうかはわかりませんが、この報道でタミフル・アレルギーが起きなければいいのですが。

それ以前に、ちゃんとインフルエンザ予防接種やったほうがいいんですわな。値段がけっこうするのと、わざわざ医者に行かなきゃならんのとであんまりやってる人いないのかな。あと「インフルエンザの流行予想が外れるかもしれない」ってのもあるか。

我が家ではただいま長男と次男がインフルエンザやらかしてます。症状はインフルエンザにしては軽いですけど。予防接種すりゃよかった。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

インストールしているFirefoxアドオン2007年3月版

Firefoxの改造テクニック!―カスタマイズ&拡張機能開発ガイド

私が2007年3月25日現在インストールしているFirefoxアドオンを紹介します。

まず、前回と変更していないもの。

Greasemonkeyは0.6.7から0.6.8にバージョンアップしています。Talkbackもいつのまにかバージョンアップしてました。

次は前回からアンインストールしたもの。

coComment拡張は、いちいちcoCommentのサーバにデータを送受信しているようなのがうっとおしくてやめました(cf.最速インターフェース研究会)。Doc Earsは、実は使わないのが判明したので削除。

Copy URL+は後述するMake Linkに置き換え。del.icio.us拡張はbookeyで登録するようになったので不要になりました。

そして、この一ヶ月で新たにインストールした拡張。

Download Sort 2.5.7
画像ファイルや音楽ファイルなど、拡張子別やキーワード別にダウンロード先を変更できるアドオンです。画像ファイルだと「マイピクチャー」に、音楽ファイルだと「マイミュージック」に、などとできます。日付やダウンロード元ドメインごとに新たにフォルダを作ることも可能。(cf.P O P * P O P
Download Statusbar 0.9.4.5.1
ダウンロードウィンドウを出さずに、ステータスバーの左側に格納するアドオンです。(cf.World Wide Walker
It's All Text! 0.4.2
テキストエリアを任意の外部エディタで編集するアドオンです。テキストエリアの右下に「edit」というボタンがあるので、そこを押すとあらかじめ設定しておいたエディタに中身入りで立ち上がります。秀丸だと中身が空のテキストエリアに文字を入れると化けるのが難点。たぶん秀丸側が原因だけど。(cf.P O P * P O P
Make Link 2.0.5
以前に紹介した右クリックメニューから指定するとリンク用文字列をクリップボードに入れてくれるアドオンです。
Tiny Menu 1.4.2
メニュー部分をコンパクトにまとめるアドオン。(cf.World Wide Walker
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

中華風ファンタジーなライトノベル

少女文庫ニュースで中華風ファンタジーシリーズの紹介という記事を書いたので、中華風ファンタジーなライトノベルで入手しやすいシリーズものを紹介。

ろくごまるに「封仙娘娘追宝録」

仙人和穂がミスで封じていた宝貝を人間界に落としてしまう。唯一その場に残っていた刀の宝貝殷雷とともに宝貝回収の旅に出る異世界中華風ファンタジー。著者病気療養中のため『刃を砕く復讐者』は上巻が出てから下巻が出るまで5年かかってしまいました。続きは出るんだろうか。.

天を騒がす落とし物―封仙娘娘追宝録嵐を招く道士たち―封仙娘娘追宝録〈2〉泥を操るいくじなし―封仙娘娘追宝録〈3〉夢をまどわす頑固者―封仙娘娘追宝録〈4〉黒い炎の挑戦者―封仙娘娘追宝録〈5〉くちづけよりも熱い拳―封仙娘娘追宝録・奮闘編〈1〉憎みきれない好敵手―封仙娘娘追宝録〈6〉闇をあざむく龍の影―封仙娘娘追宝録〈7〉切れる女に手を出すな―封仙娘娘追宝録・奮闘編〈2〉刃を砕く復讐者(上)―封仙娘娘追宝録〈8〉名誉を越えた闘い―封仙娘娘追宝録・奮闘編〈3〉夢の涯―封仙娘娘追宝録・奮闘編〈4〉刃を砕く復讐者〈下〉―封仙娘娘追宝録〈9〉最後の宝貝(ぱおぺい)―封仙娘娘追宝録・奮闘編〈5〉

……あれ? 中華風ファンタジーってほかにあったっけ?

少女向けには少女文庫ニュースに書いた『十二国記』『夢の宮』『彩雲国物語』などがあります。ライトノベルレーベルじゃなくていいなら『創竜伝』や『後宮小説』『僕僕先生』もあるんだけど、なぜか少年向けライトノベルレーベルには少ない。入手しやすくなくていいというのなら、『央華封神』とか『大唐風雲記』は思い出せたんだけどねえ。

Continue reading

  • Comments (Close): 4
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「空の境界」劇場アニメは単館上映で全七部作

以前に紹介した、『空の境界』劇場アニメ化ですが、まんたんウェブによると、2007年冬から全七部作として順次公開と発表されました。映画公式サイトによるとテアトル新宿で順次レイトショーとのこと。単館上映のよう。

原作小説の全七話をそれぞれ一作とする形。おそらく小説の掲載順そのままに上映されるのでしょう。ファンの注目を集めているせいか、見所だけピックアップして再構成というわけにはいかなかったようです。それにしてかなり無謀な企画だと思います。原作自体が各話にむらがあるわけだし。

今のところ、声優キャストや原作・キャラクター原案以外のスタッフ個人名は発表になっていません。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

bookey使い始めました

ソーシャルブックマークとしてはてなブックマークdel.icio.us1470.netを使ってるんですが、livedoor クリップを使い始めました(StarChartClip@livedoor。タイトルに芸がない)。ブックマークレットを起動して登録するのを手作業でやるのは3つが限界だと判明。それで思い出したのはソーシャルブックマーク管理ツールbookey。以前にソーシャルブックマークの整理に使えないかなと思ったこともあるんですが、そのまま放置になってました。

で、bookey。あらかじめユーザーIDとパスワードを登録しておくと、Firefoxでタブ機能を使ってる場合だとタブをドラッグしてbookeyのメインウィンドウにドロップするだけで指定しているソーシャルブックマークに登録できます。タイトル修正やコメント・タグのフォームが出てきたら必要に応じて入力すればいいだけ。

まあ、4つもソーシャルブックマークを使ってるのはちと異常かも。でも「メンテ中にブックマークしたい」という時のために、メインとサブの二つはほしいなあ。

そういや、livedoor クリップはインポートが簡単ですね。はてなブックマークやdel.icio.usのエクスポート機能で取得したファイルをインポートすればOK。もちろん1万件もあると登録終了までに1時間以上かかりますけど。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

Napster Japanに登録しちゃいました

  • Posted by: Stella
  • 2007年3月19日 21:18
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

YAMDAS現更新履歴 - Napsterの(今のところ)幸福な日々を読んで、思わずNapster Japanに登録しちゃいました。そしてとうとう一週間試聴からNapster Basicに移行してしまいました。Napster To Go対応プレイヤーなんて持ってないし、音楽聴くのはほとんど自宅なので、Basicで十分ではあります。ああ、毎月1,280円(税込)。

SpiegelさんがNapster の「しっぽ」は短いと書いてるとおり、まだまだNapster Japanの品揃えは今ひとつ。洋楽系はわりと充実してるんだけど、ダウンロードオンリーの曲があるし、中には「なんでAdiemusのアルバムは1枚しかないんだよ」ってのも。アニソンは期待するほうが間違ってる気がする。あー、川井郁子の「オーロラ」がNapster Japanに入ってたのはうれしかった。このアルバムはCCCDだし、iTunes Storeに置いてないんだよね。

iTunes Storeと違い、「ハードディスククラッシュでデータが吹っ飛ぶ心配」「新しいパソコンに移動する作業」など一切不要。Napsterから曲が削除されるなんてことがない限りは、250万曲が聞き放題のままです。あ、もちろんダウンロードオンリーの曲は別。というかダウンロードオンリーってNapsterの持ち味と相反する気がします。

それにしてもNapsterでいくら聞いてもLast.fmやmixi stationには一切反映されませんね。非常に残念。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「クック膳」という電子レンジ調理器

近刊案内を調べていたら、『電子レンジで「簡単」「ヘルシー」「冷めてもおいしい」!「クック膳」のお弁当レシピ』という本が4月末に発売されるのが気になりました。朝が弱いので「簡単なお弁当レシピ」には目がない。

で、「クック膳って何だろう。レストランの名前?」なんて思って調べたら、なんと電子レンジ調理器の名前でした。

クック膳 MWC1
クック膳 MWC1
posted with amazlet on 07.03.19
スケーター
売り上げランキング: 313
おすすめ度の平均: 5.0
5 誰にでも合います
5 文句なしのヒット商品です!!
5 これ、使える!!

Amazonのカスタマーレビュー、えらい評価が高いな。プラスチック製なので色移りに気を配らなければならないようですが、煮物も蒸し物も可能らしい。

ほかにも「ひとり御膳」や「レンジでかんたん クッキングコンポ SH7779」のような似たような電子レンジ調理器がいくらかあります。「クック膳」はレシピ集がついているし、別売の『「クック膳」の感動レシピ―電子レンジで「簡単」「ヘルシー」「超おいしい」!』など書籍も出ていて、初心者がいろいろな料理を作りやすいという利点があるのかな。

我が家で使うには一度に作れる量が少ないのが残念です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Make LinkはCopy URL+よりも使いやすい

PamGauで知った、Firefox 拡張機能「Make Link」は、Copy URL+のような機能を持ちながら、Copy URL+よりも設定が簡単です。

Copy URL+は右クリックメニューから指定するとリンク用文字列をクリップボードに入れてくれる拡張機能。user.jsを修正することでWiki用だとかはてなダイアリー用だとか引用文だとかいろいろ指定することができます。が、「user.jsを修正しなければならない」ってのに心理的障壁があるのはkyorecobaさんだけでなく私にもあります。

あと、Copy URL+はいまだにFirefox 2.0以降対応版ができてないので、むにゃむにゃしなければなりません。むにゃむにゃすれば問題なく動きますけど。というか、サポート終了しちゃった?

で、問題のMake Linkですが、Firefox 2.0以降に対応しているのは当然として、「右クリックメニュー」→「Make Link」→「Configure」で設定メニューが出てきます。

%TITLE%が表示しているページのタイトル、%URL%が表示しているページのURL、%TEXT%がマウスドラッグで選択しているテキスト、なのかな? マニュアルが見当たらない。

あまりの便利さにCopy URL+と入れ替えてしまいました。

追記(2007/03/28):Make Linkのバージョンアップのたびに登録した設定が消えてしまうのはどうにかしてほしい。

  • Comments (Close): 6
  • TrackBack (Close): 4
  • ブックマークに追加する

ガガガ文庫は2007年5月24日創刊

今春創刊と予告されていた小学館の新ライトノベルレーベル「ガガガ文庫」は2007年5月24日創刊と発表されました。(via SSMGの人の日記

創刊ラインナップは次のとおり。

  • 畑健二郎原作・築地俊彦著『ハヤテのごとく!』
  • 鬼頭莫宏原作・大樹連司著『ぼくらの~alternative~』
  • 中村九郎『樹海人魚』
  • 大槻ケンヂ監修・原田宇陀児著『新興宗教オモイデ教 外伝』
  • 田中ロミオ『人類は衰退しました』
  • 高松聡企画原案・佐藤大監修・古川耕著『FREEDOM フットマークデイズ1』
  • 深見真『武林クロスロード』

+近日発表の1作と、小学館ライトノベル大賞大賞受賞作品、小学館ライトノベル大賞ガガガ賞受賞作品の計10冊です。

「近日発表」として伏せられているのは、たぶんガガガ編集部ログに書いてるコラボプロジェクトだと思うのですが。

今春アニメ放映開始の『ハヤテのごとく!』や『ぼくらの』のノベライズが創刊ラインナップに含まれてます。平和の温故知新@はてなでGA文庫やHJ文庫にあまりノベライズがないという話が出てたんですが、さすが小学館、アニメ化にあわせたノベライズを仕掛けてきたと見るべきでしょうか。

それ以外にも企画ものが2つ。『FREEDOM』はカップヌードルのアニメCMの小説版だからこれもノベライズなのかな。

追記(2007/03/21):小学館ライトノベル大賞大賞受賞作品、小学館ライトノベル大賞ガガガ賞受賞作が発表されました。

  • 神崎紫電『マージナル』(『愛と殺意と境界人間』改題)
  • 山川進『学園カゲキ!』

追記(2007/04/06):最後の一作が発表されました

  • ニトロプラス原作・J・さいろー著『月光のカルネヴァーレ白銀のカリアティード』
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

PS3で「Folding@Home」

asahi.com他によると、ソニー・コンピュータエンタテインメントがPS3で「Folding@Home」支援プログラムを提供すると発表しました。Folding@Homeはタンパク質の折り畳みと異常折り畳みの研究のための分散コンピューティング分析。この研究によってアルツハイマー病や狂牛病他のブリオン病、パーキンソン病、多くの癌といった疾病の謎を解く手がかりになるとか。

インターネットにつながっているPS3なら、3月末に予定されている最新システムソフトウェアにアップデートし、簡単な設定をすることでFolding@Homeに参加できるようになるとか。

ゲームをやるためにPlayStationを作っているのではなく、コンピュータの素晴らしいパワーをエンタテインメント、つまり娯楽に生かしたいと考えているという、具体的なものがやっとできるようになったということかな。今まではDVD関連以外なんだかんだいってやっぱりゲームしかなかったから。

それにしてもBOINCがらみではないのか。SETI@home他のプロジェクトには参加しないのね。

直接はこのこととは関係ありませんが、ITmedia +D Gamesの記事で1999年に始まり2005年12月に終了した地球外生命体を探索するSETI@homeとあって、それはないだろ、と思いました。終わったのはクラシック版であって、SETI@home/BOINCは今でも動いてます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

「カンタービレ100%」に気をつけろ

  • Posted by: Stella
  • 2007年3月15日 13:27
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BMG JAPANから「カンタービレ100%」というCDが出ていたのに今頃気がつきました。

巷で話題のカンタービレとは???「歌うように」演奏される名カンタービレ楽章とシーンを彩るクラシック音楽コンピ登場!

大ヒット・コミック「のだめカンタービレ」と、10月16日から始まるCX系「月9」ドラマと来年3月からのアニメ「のだめカンタービレ」のシーンを彩る音楽に、「カンタービレ」のタイトルを持つ有名楽章を合わせて収録したコンピレーションCD。

みんなだまされるなっ! 「のだめカンタービレ」と関係ない楽曲の言い訳だ!!

そのわりにはパガニーニの「カンタービレ ニ長調op.17」ないという謎の選曲です。

そういや、BMGは「ジュピター(Jupiter)100%」や「アヴェ・マリア100%」、「G線上のアリア100%」のような「××100%」 をいろいろ出してますね。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

BMG SHOP JAPANのアフィリエイトプログラムに参加

  • Posted by: Stella
  • 2007年3月15日 13:05
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

A8NETでBMG SHOP JAPANのアフィリエイトプログラムが始まってたので登録してみました。

BMG SHOP JAPANは、レコード会社のBMGの直販ショップというより、ケーブルテレビなんかでよくCMしているCDやDVD全集の販売会社というイメージが強いです。

90年代J-POPヒット曲集「FUN」の広告しかいまのところはなさそう。「イマージュ・ボックス」や「クラシカル・エヴァー!コレクション」のアフィリエイトリンクができると思ったんだけどなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「ロード・オブ・ザ・リングス オンライン」日本版公式サイトオープン

Lord of the Rings Online: Shadows of Angmar: Prima Official Game Guide (Prima Official Game Guides)

さくらインターネットが提供するMMORPG第二弾ロード・オブ・ザ・リングス オンライン アングマールの影 日本版公式サイトがオープンしました。映画「ロード・オブ・ザ・リング」は「指輪」が単数形にしてしまっているのに、MMORPGのほうは英語そのままに複数形。

あの「指輪物語(The Load of the Rings)」の世界を舞台に、フロドたち「指輪の仲間」が旅をしている同時期にPCたちは独自でモルドールやサウロンの侵攻を食い止めているという設定。本家英語版は2007年4月24日に正式サービス開始です。

日本版公式サイトでのゲームの特徴、種族や職業などゲームシステムの解説ページは3月16日公開予定。クローズドβテストの募集もそろそろ始まりそうです。

さくらインターネットはDungeons & Dragons Online: Stormreachに引き続きの日本展開サポート元ですが、Dungeons & Dragons Onlineは成功しているんだろうか。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

iddyと「自分ポータル」

iddy | ブロガー向けプロフィールページASPというサービスが始まったので登録してみました(Stella's profile)。tDiary方面ではiddyプラグイン製作中。

Spiegelさんが「自分ポータル」と書いてたけど、まさにそんな感じ。SuprGluとの比較になるけど、確かにブログの内容が見えたりアイテムの配置なんかはSuprGluのほうが一日の長あり。ただSuprGluにはSkype IDだのメッセンジャー関連の登録ができないことや、好きなものなど個人を表現する機能がないあたりはiddyとの思想の違いかも。

iddyには、好きなものや趣味、個人情報をタグっぽく登録、そこから同じ属性を持ってる人を探す機能もあります。ゆるゆるのSNS的サービスかな? それにしては招待機能や友人機能はなさそう。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「Second Life」と版権は共存できてるの?

Second Life: The Official Guide

ネタフルの記事「セカンドライフ」で見た目を変えてみるを見て思ったんだけど、Second Lifeで版権物に似たアバターを作ることは可能なのだろうか。そして勝手に著作権その他の知的財産権を侵害したアバターを作られた場合、著作権者が削除を求めることは可能なんだろうか。

もちろんコグレさんが知的財産権を侵害したアバターを使っているということではありません。LEGOは公式にSecond Lifeに参入してます。だからコグレさんが買ったのはLEGO公式のアバター。

Second Lifeでは自分で服がデザインできるらしいので、「アニメの××っぽい服」なんてのを作って売ることが可能な気がします。コスプレをリアルでやるのに抵抗があっても、Second Lifeならと思う人は多そう。版権物のデザインの服を売る場合、著作権者に許可を得られていればいいけれど、そうでなかったら……。服だけでなくていろんなものがSecond Lifeで作れるし。

逆に言えば、コンテンツ企業が版権アイテムを引っさげてSecond Lifeに参入することも可能なわけだ。実際そんな豪気な企業がどのくらいあるかわからないけど。

そういや、Second Lifeで作曲して販売ってのはできるんだろうか。HotWiredの2005年の記事によると、Star Wars Galaxiesでは、著作権で保護されている音楽が演奏された場合のトラブルを恐れて独自の音楽を作ることが不可能なんだそうだけど。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

朝読から家読へ

家族で本を読もう! 家読(うちどく)公式ホームページというのを見つけました。朝の読書で児童に読書の習慣をつけさせ、家読でそれを家庭に持ち込ませ、書籍売り上げ低下に歯止めをかけようとする出版業界の陰謀に違いありません。

というのはともかく、家読公式ホームページにあるような、いじめや自殺といった社会問題が家族の会話やコミュニケーション不足が原因としているかどうかはわかりませんし、それが「家族で本を読む」ことで解消できるかどうかもわかりません。しかし、世に氾濫する「若者の読書離れ」という主張よりも「大人の読書離れ」のほうが深刻なのだろうというのは読書関係アンケート調査の数字を見ればまるわかりです。あの数字から「若者の読書離れ」という結論が出る方が私は不思議。

家読というのは、だいたいこんな感じらしい。

  1. 同じ本を読もう!
  2. 読んだ本で話そう!
  3. 感想ノートを作ろう!
  4. 自分のペースで読もう!
  5. 家庭文庫を作ろう!

多読が趣味で小学生の子を持つ私としては、この条件のままにやってみたいのですが、小学三年生の長男は、物語よりも図鑑のほうが好きなんで「感想ノートを作る」のが難しそう。それから、「家庭文庫」というのは書籍売り上げ低下に(以下略)。

家読といわれても何を読ませればいいかわからない人向けに「うちどくブックガイド」がありました。知らない本多いなあ。「ええっ?! 高学年とはいえ『アルジャーノンに花束を』を小学生に読ませるのか?」とも思いましたけど(この手のリストがあると出てくる不満の一部)。

親子のコミュニケーションが密接だったら、リストやガイドに頼らず趣味に合わせた書籍を選ぶことができるんですけどね。

いつでも本はそばにいる
朝の読書推進協議会
メディアパル (2003/12)
売り上げランキング: 366249
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

実写ドラマ版「のだめカンタービレ」のDVDが予約開始

秋にフジテレビ月9で放送された実写ドラマ版のだめカンタービレのDVDが、3月29日5月25日発売のようです。ドラマ公式サイトには情報がありませんが、@TOWER.JPセブンアンドワイicon楽天内各ショップで予約が始まってます。Amazonではまだ予約始まってないですね。

DVD6枚組BOXなので、たぶん全話収録。初回特典のようなものはなさそうです。

アニメ版DVDの予約が始まったのは早かったけど、ドラマ版DVDはそれよりも早く発売されます。5月ということで、さすがにアニメ版のほうが早く発売されることになりました。

追記(2007/03/13):Amazonでも予約が始まりました。ショップごとに結構値段の差があります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ゴールデンメッセ劇場の予告編ジェネレーター

夫から馬鹿馬鹿しいものをおしえてもらいました。その名もゴールデンメッセ劇場

要するにWindows Live メッセンジャーの宣伝コンテンツなんですが、思わず口あんぐり、というものだらけです。

予告編ジェネレーターというのもあって、タイトルや登場人物名、セールスポイントなどを入力すると勝手に予告編を作ってくれるという。

グラフィックはジャンルごとのテンプレート形式で、一部文章はランダムなのかな?

早速作ってみた。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「人力検索はてな」質問と回答をまとめた本は9月18日発売か

1月31日に人力検索はてなの日記でアナウンスされた「人力検索はてな」の質問と回答をまとめた書籍の出版企画、まったく音沙汰がなかったのですが、s-book.com(白泉社を含む一ツ橋グループのオンラインショップ)の書籍来月の予定表に

幕府を作りたいのですが
人力探索はてなの皆さん
白泉社
9784592732426
2007/04/13

とありました。『幕府を作りたいのですが』がタイトル。発売日は4月13日のよう。もちろん延期の可能性はあります。

セブンアンドワイではもう予約を受け付けています。1,365円(税込)也。

タイトルの元ネタは「人力検索はてな - 征夷大将軍になれば幕府を開けると習いました。可能であれば幕府を開いてみたいと思うのですが、とりあえず何から始めればよいのでしょうか。(この質問はしきり直しです、..」かな?

追記(2007/04/03):セブンアンドワイ、s-book.comともにデータが消えました。

追記(2007/09/15):今度こそ発売されます。発売日は9月18日。値段は1,050円(税込)と、最初の予告からは下がりましたAmazon.co.jpセブンアンドワイiconboopleicon楽天ブックス他で予約受付中です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「Second Life」は『BOOM TOWN』の夢を見るか?

セカンドライフの歩き方

Second Life」とか、今度ソニー・コンピュータエンタテインメントが出す「Home」のような3D仮想社会って、一昔前の漫画にあったヴァーチャルリアリティの街だよね。具体的な題名がすぐに出てこないんだけど、内田美奈子の『BOOM TOWN』(絶版)とか。

2Dだけど、Habitatってのがあったなあ。今はJ-チャットという名称になってるそうです。これもクライアントソフトをダウンロードするタイプ。この手のアバターデザインってあんまり好きじゃないんだけど、Web上のアバターチャットサービスの主流だよね。

そういや、MMORPGを「高性能チャットツール」と呼んでた人がいたなあ。MMORPGの多くは「クエストを多く提供する」「レベル上げや転職、レアアイテムといった目標を作る」などゲーム性を高める方向にもっていってるけど、「ゲーム性なんてなくていいじゃん」が3D仮想社会ものかな。

ITmedia News:Second Life“不”人気、7つの理由の「7つの理由」見てると、「(1)始めるまでの手続きが面倒」以外は「(2)要求PCスペックが高い」を「要求容姿スペック」などと読み替えさえれば、First Lifeつまり現実世界と大差ないなあ。それだけ現実世界に近いってことか。

それでもまだ『BOOM TOWN』的仮想社会には到達できてないなあ。あれがユートピアすぎるのかな。

今度、『セカンドライフの歩き方』という本が出版されるので、ちょっと期待したいです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「のだめカンタービレ」マングースグッズ予約開始

セブンアンドワイで、「のだめカンタービレ」のマングースグッズの予約が始まってました。 3月発売予定で、発売元はバンダイです。

iconiconiconiconiconicon

マスコットは両方とも10cmぐらい。ボトルはシャンプーやリンス、液体ソープを入れるボトルで、高さ20cmです。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

セブンアンドワイで「気軽に始めよう!楽器入門セット」フェア

  • Posted by: Stella
  • 2007年3月 8日 18:58
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

セブンアンドワイで気軽に始めよう!楽器入門セットiconフェアが始まってました。

楽器と入門書のセット。ものによってはケースやお手入れ道具も入っています。

値段は三千円台から四万円弱まで幅広いです。私が興味のあるフルートだのヴァイオリンだのがその高価格帯にあったりするのが悲しい。

それぞれISBNがついてるんですけど、もしかして一般書店でも販売されたりする?

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

テンプレートmt.Vicunaに変更しました

このブログのテンプレートは今までMAQUEを使ってましたが、このたびMAQUEの後継テンプレートmt.Vicunaが配布開始されたのでさっそく変更しました。

カスタマイズしてると、MAQUE以上にテンプレートファイルがわかりやすくなった感じ。さっそくいろんなところをモジュール埋め込む作業やらAdSense入れるやらやってみました。

今は同時公開のVegaスキンをほとんどそのまま使っています。色変えたりしなくちゃなあ。

で、いじり倒しているとなぜかArchivePageが動かなくなってしまったのでPaged Archives pluginに変えました。ArchivePageだと分割リンクの出力タグ以上にテンプレートをいじらなくてもいいのですが、Paged Archives pluginはいくつ記事があるか数える範囲指定用のタグを埋め込まなければならないのが注意点でした。日本語の説明はアApres Un Reveに詳しいです。

Vicunaのデザイナーwuこと市瀬裕哉さんが共著者として参加している『実践Web Standards Design―Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips』、買ったのはいいけどまだ読めてません。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ときめきメモリアルONLINEが7月31日にサービス終了

GAME Watchなどで報じられたところによると、ときめきメモリアルONLINEが7月31日で全サービスを終了するとコナミデジタルエンタテインメントが発表しました。正式サービス開始が2006年3月23日ということですから、まだ1年たってません。

今後の予定として、2007年6月27日12時59分にレジストレーションコードの販売中止し、16時から無料サービス期間開始、2007年7月31日23時59分に無料サービス終了となります。課金プレイ期間と無料サービス期間が重なった場合の返金はしないとのこと。

以前には学校(サーバ)の統合が行われたこともあって、もしかしたら人気がないのかな、と思ったら、まさかサービス休止するとは。

アニメ「ときめきメモリアル OnlyLove」効果は、なかったんでしょうかねえ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

bk1ブリーダープログラム、7月に終了

オンライン書店bk1から、「【bk1】ブリーダープログラム終了のご案内」というメールが届きました。

2007年7月をめどに、アフィリエイトサービス「ブリーダープログラム」を終了させるということ。A8.netやアフィリエイト2.0との提携は自前のアフィリエイト終了への伏線だったんですね。

私は何がどのくらいクリックされてどのくらい売れたのかがさっぱりわからないA8.netやアフィリエイト2.0に魅力を感じてないわけで、ブリーダープログラムが終了してしまうのは非常に残念。せめて「何がどのくらい売れたか」わかるリンクシェアと提携しているのならなあ。

今あるブリーダーリンクは終了後もポイント支払いするらしい。完全終了にならないあたりが中途半端です。

仲介会社のアフィリエイトリンクになるので、SEO的にも不利になりますし、bk1の今後が心配です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』文庫版の売れ方

オンライン書店ビーケーワン:砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

ハードカバー版の『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』には、新たにあとがきが書き下ろされていました。ちなみに文庫版にあったあとがきはありません。

新たなあとがきには、文庫版の売れ方について書かれてました。

ライトノベルでは発売日直後の売れ行きが販売数を左右するものですが、『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』の初速は芳しくなかったよう。ですが発売後一ヶ月たってもじわじわと売れ続け、書店から1冊2冊と注文されては返品がなく……という状態だったそうです。

発売から半年後、最初の重版を行ったら一気に売れ出して、さらに版を重ねることになったらしい。そして『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』を読んだ東京創元社の編集者から声がかかって、という展開。

東京創元社から出ているハードカバーの小説が話題になっていることから、きっかけになった『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』もハードカバーにしましょうか、ということのようです。

『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』は一般文芸的思春期小説ではありますし、文庫版の百合っぽい甘ロリ服イラストに拒否感を持つ層には訴求力があるのかな?

ちなみに、ハードカバー版にはイラストいっさいございません。あたりまえか。あと、加筆修正もないようです。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ケータイ小説と横書き

横書き登場―日本語表記の近代

今話題のケータイ小説が好まれる理由として「共感できる」ってのがあるんですが、それだけではなく書籍のフォーマットも理由のひとつではないでしょうか。つまり「横書き」。

ケータイや一般的なウェブブラウザは横書きで表示されてますし、教科書ですら国語以外は全て横書き化してしまっている現在、若い女性は縦書きの文章にほとんど縁がありません。しかし現在出版される文芸書は、実験的なものを除いて縦書き。

縦書きの書籍を多く読み続けている私にはわからない感性ですが、もしかしたら「縦書きの書籍はかたっくるしい」という先入観を持たれているのかもしれません。

書籍化したケータイ小説は「ケータイ小説サイトに掲載されていたものを書籍化」という関係上、横書きにしたほうがしっくりきます。今までの文芸編集にはない感性が「横書き」を選択させたのかもね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

三月に小説の書き方ガイドブックが二冊出版

三月に小説の書き方ガイドブックが二冊出版されます。(情報源:セブンアンドワイ予約コーナー)

まずはメディアファクトリーから、ダ・ヴィンチ編集部:編『ダ・ヴィンチ渾身 本気で小説を書きたい人のためのガイドブックicon

はじめて、だけど、本気で小説を書きたいあなたに。ダ・ヴィンチ編集部と豪華作家陣がお届けする、「小説の書き方」案内。
 ◎重松清、華恵、いしいしんじ、石田衣良、三浦しをん、山本文緒、岩井志麻子、瀬尾まいこ、金原ひとみ、河崎愛美、中島たい子、滝本竜彦、松本侑子、福田和也、高村薫、島田雅彦、豊崎由美、大森望、筒井康隆 etc. のインタビュー&コラム満載。
 ・はじめてでも書ける! 小説の書き方
 ・プロの小説家になるために
 ・作家が教えてくれる、小説の書き方
 ・あなただけに教える文学賞攻略法

(改行位置修正)

WEBダ・ヴィンチやメディアファクトリーのサイトに情報がありません。ダ・ヴィンチ2007年4月号が発売されたら何か書いてあるかな?

もう一冊はアスペクトから大内明日香・若桜木虔:著『マンガを読んで小説家になろう!icon

“字の本”なんか読まなくても、小説は書ける! すべてのライトノベル作家志望者必読、まったく新しい小説家入門の誕生!――日本中の小説家志望者に告ぐ! 「小説をたくさん読まないと小説家になれない」なんて大ウソ! 人気作家になりたかったら、まず人気マンガから学ぶべし! 過去最多の小説入門書で言われるとおりに古典の名作小説ばかり読んでいても、それは“小説を読める人”になれるだけで、いつまでたっても小説家にはなれません。 むしろ「すべての物語はパターンとバリエーションから成り立っている」と割り切ってしまえば、今、大人気のマンガやアニメ、ゲームの方が得るものは多いのです! 小説とは売れる部数のケタがまるで違うマンガの方が、より「売れる作家になる」ための秘訣が隠されているはずと思いませんか? ヒット作『マンガでわかる小説入門』の産みの親・大内明日香と、当代随一の超多作作家・若桜木虔が世に問う、前代未聞、空前絶後の「マンガで始める小説入門」、すべてのライトノベル作家志望者に精魂込めて捧げます!

こっちもアスペクトのサイトには情報がない。

大内明日香氏はダイヤモンド社のすがやみつる・横山えいじ:著『マンガでわかる小説入門』を企画した人なのかな? 若桜木虔氏は『マンガでわかる小説入門』に登場する作家のモデルと思わしき人物。

個人的には、ガイドブックなど多数に向けて書く内容だけで小説家になれる人は、遠かれ早かれ小説家になれるような気がします。個別の部分こそが重要じゃないかなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

プラネタリウム&宇宙空間シミュレータ「Mitaka」

IRC#goingmywaymusi06coさんに教えてもらった「Mitaka」が面白いです。国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトの成果の一つ。

地球や月などの太陽系の天体だけでなく、たくさんの宇宙の星々をシミュレートして表示します。国立天文台のある三鷹からの星空を表示するプラネタリウムモードと、指定された惑星や恒星から宇宙を表示する宇宙空間モードがあります。

プラネタリウムソフトだとStellariumのほかにもいろいろあるし、地球儀ソフトにはGoogle EarthNASA World Windがありますが、Mitakaでぐりぐりとマウスホイールをまわして視点を遠くに持っていくのは楽しくてしょうがない。でも、私のパソコンのグラフィックボードの非力さが丸わかりになってしまいました。

立体視メガネを持ってる人には、立体視表示モードもあります。

御託言うより、4次元デジタル宇宙プロジェクトがYouTubeに置いているデモ映像を見たほうがいいや。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「少女文庫ニュース」を作りました

新ブログを作りました。その名も少女文庫ニュース。コバルトやビーンズ、ホワイトハートのような少女向けライトノベルのニュースと新刊案内を扱います。電撃文庫やスニーカー文庫でも女性ファンが多そうなものも扱っていこうかな。

サブカテゴリーとして、アニメ放映中の少女小説特集を作ってみたり。他にどんな情報を扱えばいいかはちょっと悩んでいるところ。のべるのぶろぐ 2.0みたいに新刊一つ一つを一記事としてトラックバックセンター的な役割を担わせるかどうかは考慮中です。

趣味に走って私が好きなシリーズ紹介をするのもいいけど、こういうのってどこまで自分の趣味に走るかが悩みどころです。

インスタントストアを使って少女小説ニュース新刊ストアというのも作りました。最新刊はこっちを見たほうがわかりやすくなる方向。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『新本格魔法少女りすか3』が3月下旬発売か

講談社メールマガジン『ミステリーの館』2007年3月号に思いもかけないことが書かれてました。

こんにちは、西尾維新です。
『新本格魔法少女りすか』の三巻が今月の下旬にいよいよ発売ということで、ご挨拶にうかがいました。
りすかとツナギ、それに創貴の冒険も佳境に突入。前巻から結構な間があいてしまい、あの三人は迷子にでもなったのかと評判でしたが、ちゃんと福岡県に到着しておりました。
三巻には第七話『鍵となる存在!!』、第八話『部外者以外立入禁止!!』、第九話『夢では会わない!!』の三話を収録。西村キヌ先生の描き下ろしイラスト満載でお届けします。
……しかし最近、西尾維新の小説はとにかく出ますね。そのたび自分の書いた小説の宣伝が上手くなっていくようで、複雑です……そうそう、4月発売予定のリニューアルメフィストに『零崎曲識の人間人間』が掲載されますのでそちらもよろしく! では、これから『不気味で素朴な囲われた世界』の執筆に取りかかりますので、この辺で……

ええ? 『新本格魔法少女りすか3』が3月下旬ですか。『新本格魔法少女りすか2』の発売が2005年3月だから、二年ぶりになります。今のところ文庫・新書・文芸書発売予定にはありません。

『刀語』も毎月刊行されてるし、さらに『零崎曲識の人間人間』、『不気味で素朴な囲われた世界』ですか。未読がたまってるんですがなんだか追いつけそうにないです。

追記(2007/03/14):Amazon.co.jpで予約開始しました。発売は3月23日の予定。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「ウゴウゴルーガ」DVD BOX、完全予約生産で発売

AV Watch他で報じられるところによると、10年以上前にフジテレビで放映されていた「ウゴウゴルーガ」がDVD BOXになります。 完全予約限定生産で、予約締切は5月31日です。Amazon.co.jpでも予約を受け付けています。

ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX(完全予約限定生産)
メディアファクトリー (2007/10/05)
売り上げランキング: 1

本編ディスク8枚+特典ディスクの計9枚組。特典ディスクには、大人になったウゴウゴくんとルーガちゃんによる「ウゴウゴルーガ2007」も収録されます。

子供番組ということだったけど、子供よりも若者に受けてたような気がするような。「みかんせいじん」懐かしい。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

入れ替わりラブコメ『身代わり伯爵の冒険』

オンライン書店ビーケーワン:身代わり伯爵の冒険

第4回ビーンズ小説大賞読者賞を受賞した『身代わり伯爵の冒険』。タイトルのとおり入れ替わりラブコメ、コメディ寄りです。しかも男装。周りは美形揃い。ただし逆ハーレムではありません。シリーズになっちゃったらわかりませんけどね。

事件は、いつもと変わらない昼下がりに起きた。庶民的パン屋の看板娘で、彼氏いない歴16年のミレーユのもとに、突然現れた謎の青年――。彼から告げられたのは、ミレーユの双子の兄の大迷惑な所業と、彼女の運命を激変させる企てだった!
「あなたは身代わりになるんです。ベルンハルト伯爵のね」
かくして『身代わり伯爵』の奇妙で華麗な冒険が幕を開ける!!
第4回ビーンズ小説大賞読者賞受賞の、超王道ファンタジー!

というわけで、駆け落ちで失踪した双子の兄(顔そっくり)の代わりに隣の国の王宮に男装して出仕する羽目になった庶民派ヒロインのお話です。もちろん王宮が舞台なので宮廷陰謀劇があるわけです。

初対面でいきなり眠り薬を飲ませる男から始まって、親バカ公爵やら、怒ると机や椅子を投げつける王女(ツンデレキャラとみた)や、やんちゃにしては度が過ぎる第二王子などなど、とにかく変な人が多い。某コック隊(そういやこれもビーンズ文庫でした)を思わせる筋肉近衛隊もいたなあ。でも最高に変人なのは双子兄でしょう。こんな兄を持ったミレーユに幸あれ。

一部「小ネタが生きてないなあ」「このネタは膨らませようがあるなあ」なんてのがありましたが、概ね楽しいラブコメディでした。続刊希望。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「ロケットガール」に新作『魔法使いとランデヴー』発売予定

オンライン書店ビーケーワン:女子高生、リフトオフ!

ラノベの杜~新刊案内~ロケットガール4 魔法使いとランデヴーの文字を見たときは、思わず「な、なんだってー?!」状態。2007年4月20日発売予定。

国際宇宙ステーション建設のサポート任務に就いていた森田ゆかりたちは今日も今日とて、ミッションをさっさとこなし、ISSで一休み。そこへやってきたのは、中国の有人宇宙船“神舟”。だがどうにも様子がおかしい

書き下ろしなんでしょうか。そういや、旧版持ってるから新装版は買ってないなあ。「装丁が変わった」「新装版あとがきがある」以外に何か変わったところがあるんでしょうか。

そういや、以前「ファンタジアバトルロイヤル」にロケットガールの短編が載ったことがあるのですが、新装版に収録されたか、今度の4巻に収録されるのかどうなんでしょう。

追記(2007/03/02):セブンアンドワイiconで予約受付が始まっています。

追記(2007/03/04):野尻ボードでの著者のコメントによると

 角川のサイトでアナウンスされていますが、執筆が遅れているのと、4月の刊行書は売れ筋が集中しているという営業判断もありまして、発売は5月に変更されました。お待たせしてすみません。
 中身はドラマガに掲載された3短編と中編ひとつです。上のサイトにあるプロットは発表済み短編のものです。

む、残念。でも5月には読めるんですね。「ファンタジアバトルロイヤル」等で発表済みのものに書き下ろしを加えるのかな。

追記(2007/05/08):5月になりましたが出る様子がありません。角川公式サイトのデータは著者名とイラストレーター名以外はデータ削除された状態になってしまってます。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Index of all entries

Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年3月 Archive

Search
Feeds
  • Subscribe in Bloglines
  • Subscribe with livedoor Reader
  • Google Readerへ追加
Firefox meter
あわせて読みたい
あわせて読みたい
track feed StarChartLog
track word

Return to page top