Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年2月 Archive
2007年2月 Archive
2007年2月に読んだ本
今月読んだ本リストと、簡単な感想をば。今月読んだのは27冊でした。「一日一冊」にはあと1冊足りない。
『赤朽葉家の伝説』は、読了後直後に感想記事を書いてしまったぐらいはまりました。ちゃんと発売日直後に読んでいくのが正しいんだけど、積読の多さに思わずあとまわしにしてしまうんだよなあ。『僕僕先生』は感想書かなかったけど、『後宮小説』+『封神演義』+「戯言シリーズ」っぽい読後感がおもしろかったです。
先月読んだ『ビギナーズ・クラシックス 平家物語』のせいか、平家物語周辺の研究書を4冊も読んでしまいました。『義経の東アジア』は発売当初にウィッシュリストに放り込んだまま放置してたんですが、読んでみたらかなりはまりました。語り口が非常に軽く読みやすい。義経を歴史に名が残る有名人にしてくれたのは、采石磯の宋軍総帥だった虞允文だったということになる
という文章を見て、「な、なんだってー?!」な気分にさせられてしまいました。著者の本業は陽明学史だとかで、義経伝説の儒学的見方なんかもあります。
読みやすさの面からは『義経の東アジア』に劣りますが、『義経の登場』も興味深い内容が多かったです。義経本人はあまり出てこないのですが、その周辺人物、特に母親である常盤御前がらみの話が中心。保元の乱で義朝が為義と袂を分ってしまったのは、常盤御前との関連で九条院近侍の後白河天皇方と親しくなったといった説も載ってます。問題は、女系とか相婿とか嫁家といったことで、家系図がぐっちゃんぐっちゃんになってしまう(そして読み手も混乱する)ことかな。公家は蜘蛛の巣とはよく言ったものです。
『平家後抄』は、「壇ノ浦は殲滅戦ではなく、六代の死で平家が断絶したのでもない。平家の女たちによって血脈は受け継がれているのだ」というのが主題。承久の乱自体、単に公家への政権復古というのではなく、後鳥羽上皇の周りの人物が親平家に囲まれていたことも重要だとの指摘。それはともかく、知恩院の事実上の開祖である源智が平師盛(清盛の長男重盛の五男)の子だとはこの本ではじめて知りました。また、対馬の宗氏の「平知盛末裔説」は意外と信憑性が高いとか。難点をいうなら、「平時政」(北条時政)といった表記がなされていて、慣れないとつらいということかな。
来月も平家物語関連書をまだまだ読みそうな気配。それよりライトノベルの積読消化をなんとかせねば。
HOMESTAR PURE発売決定
Engadget Japaneseから。セガトイズの家庭用プラネタリウムHOMESTARのエントリーモデルHOMESTAR PUREが3月10日に発売決定しました。
流星機能がなかったり、日周運動は手動になり、ACアダプターなしの単三乾電池のみ、解説CDはなく、星座解説書も冊子ではなくシート1枚だったりと簡略化しています。その一方投影星数(約1万個)や最適投影距離(約2m~2m30cm)、投影範囲(直径最大270cmの円状)は、HOMESTARやHOMESTAR PROと同様です。
本体色は、ブラック、ホワイト、ブルーの三色。Amazon.co.jpではすでに予約開始しています。
「ホームスター ピュアミニ 星空のたまご」という手のひらサイズ版は3月25日発売予定。ハンディーホームスターのように穴を覗き込むタイプです。 こっちはホワイト、ブラック、シルバーの三色ですね。
Discovery Channelが「イエスの墓」の特別番組
ITmedia Newsに「キリストの墓」発見か――「妻」マグダラのマリアと息子も?という記事が出ました。
2000年前のエルサレムの墓が、ナザレのイエスとその家族のものである可能性がある――最新のDNA分析や統計的解析などの調査結果が映像化され、米Discovery Channelにより特別番組として放映される。
1980年にイスラエルのタルピオットで発見されたもので、『イエスの王朝 一族の秘められた歴史』にも言及があったものです。1996年にも大々的に報じられたそうで、今回の報道は、Discovery Channelが新事実を含めて特別番組を作る、ということなんでしょうきっと。
『イエスの王朝』によると、その墳墓には「イエス、ヨセフの息子」の他、ヨセフ、ヨセフの妻らしきマリア、前者とは別のマリア、イエスの息子ユダ、マタイと刻まれた骨壷が見つかっていたとか。ITmedia Newsが「マグダラのマリア」と断じた理由は不明です。イエスの妹にもマリアはいたわけだし。
ヨセフ、マリア、ユダといった名前はありふれたものであるだけに、DNA分析でこの墳墓の主が家族だとわかったとしても、それがナザレのイエスとその家族だとどういう理由で断じているのかに興味があります。
時事ドットコムによると、エルサレムの教会関係者からは反発の声が上がっているとか。そりゃそうだろうなあ。聖墳墓教会は「イエスの墓があった場所」としてるわけですから。
Discovery Channelは特設サイト(英語)を作っています。日本での放映予定はいつなんでしょう。
『マリア様がみてる』の刊行ペース
MANGAOH CLUBで『マリア様がみてる あなたを探しに』の発売が告知されました。公式サイトにはまだですけど、今までのMANGAOH CLUBのマリみて発売情報入手の実績からいうとまず間違いないかと。うわあ、『マリア様がみてる クリスクロス』がまだ読めてないのに(積読のしすぎです)。
日本のアニメは本当に世界一か? 早っ!『マリみて』新刊もう発売~見えてきた!?コバルトの戦略という記事で、現在の「マリア様がみてる」シリーズは、刊行ペースを短くするために、内容が犠牲にされているという印象が否めない。
とあるわけですが、コバルトの他のシリーズにも手を出していると3ヶ月ペースというのはコンスタントだとはいえ言われるほど早いとは言えないと思います。
例えば『少年舞妓・千代菊がゆく! 』は昨年6冊も出してますし、年に4冊出す作家は例を出すのが面倒なほどザラです。確かにコバルト文庫は他のライトノベル・少女小説に比べて安いですが、コバルト文庫の中での「マリア様がみてる」はそういう意味での「特別な位置」にはありません。「マリア様がみてる」シリーズのページ単価を調べてグラフ化してる人がいらっしゃいましたが、ページ単価そのものだと後になればなるほど安くなっていく(つまり同じ価格でページ数が増えてる)様子がわかります。正しくはページ単価は高くなっていってるんだそうです。
祐巳の妹問題が引っ張られている理由は刊行ペースの維持というより、「祐巳の妹問題しか興味がない読者」「祐巳の妹問題が解決したら読まなくなる読者」が出版社側に多いと思われているということではないでしょうか。実際に多いかどうかは別として。
私は内容が犠牲になっているとは思わないし、瞳子の事情話を祐巳の妹問題の後に持ってくることがいいとは思えません。あれは同時進行だからこその心理描写だから。ただ祐巳が一年生だったころに比べると一冊になっていた話が二冊になっていることは否めませんし、祐巳が最高学年になり、菜々が入学し、現在の一年生組の妹問題が出てくる「来年度の話」が早く見たいのも事実。
それにしても、MANGAOH CLUBの予告を見ての予想ですが、正式なロザリオ授受は『マリア様がみてる あなたを探しに』の次の巻以降になりそうです。卒業式あたり?
インストールしているFirefox拡張機能
私が2007年2月25日現在インストールしているFirefox拡張機能を紹介します。(アルファベット順)
-
coComment 0.2.3.0
コメント一元管理サービス「coComment」を、bookmarklet軌道なしで利用する拡張機能です。
-
Context Search 0.4.1
ページ内の文字で検索する場合、選択してコピー→検索バーにペースト(場合によっては検索エンジンの選びなおし)という手間を一気に減らす拡張機能。右クリックメニューから検索エンジンを選んでの検索ができます。
-
Copy URL + 1.3.2
ページのURLやタイトルなどをコピーする機能を追加します。Firefox2系には対応していないのでインストールには裏技必須。
- del.icio.us 1.2 del.icio.usに登録するアイコンなどを追加する拡張機能です。
-
Dog Ears 1.3
しおりをつける拡張機能。長文ページをあとで読む時に超有効。
-
Google Toolbar for Firefox 3.0.20070217W
Firefox用Google Toolbar。ほとんどPageRank調査用としか使ってません。
-
Greasemonkey 0.6.7.20070131.0
いわずもがなのユーザーカスタマイズツール。
-
hatenabar 0.4.9
はてなのツールバー。見ているページをはてなブックマークに登録するのに大活躍。
-
IE Tab 1.3.1.20070126
レンダリングエンジンをInternet Explorerに変える拡張機能。ファンサイトにはIEじゃないとまともに見えないページ多すぎ。
-
Japanize 0.7.1
英語サイトを一部日本語訳する拡張機能。
-
ListZilla 0.8
インストールしている拡張機能をファイルに書き出す拡張機能。プロファイルがぶっ壊れて拡張機能を入れなおす時や、「インストールしている拡張機能」ネタの記事を書くときに使えます。
-
ScrapBook 1.2.0.8
見ているページをローカル保存する機能。一階層だけですがフォルダ整理もできます。
-
Tab Mix Plus 0.3.5.2
Firefoxのタブブラウジング機能を拡張します。
-
Talkback 2.0.0.2
デフォルトで入ってる、クラッシュ情報報告機能。
海外でも「おとなのおりがみ」
POP*POPで海外でスマート(?)にチップを渡すための5つの方法の記事を見て「あ、これは『おとなのおりがみ』だ!」と思いました。
でもPOP*POPで紹介してるものとは「Tシャツ」しかダブらないですね。『おとなのおりがみ』のほうはお札の図柄を利用するものが多いのが特徴かな。
著者のページには、本では紹介されていないお札おりがみの写真がいろいろ載ってます。折り方が載ってないのと、更新停止してしまったのが残念です。
スーパーのセール情報がRSS Feedに
イトーヨーカドーの店舗に置いてあったチラシに「ケータイメールマガジン登録募集中」とあったので見に行ったら、店舗ページがブログ形式になってました。
たとえばアリオ内 イトーヨーカドー川口店のページ。イベント情報やセール情報が紹介されてます。私が行った店舗は2月からはじまりましたが、アリオ川口のイトーヨーカドーは去年の8月からだったんですね。
コメント欄もトラックバックもないので、ブログ形式といっても見た目がブログっぽいだけですが、フィードがRSS1.0で配信しているので、フィードリーダーに登録すると更新されるとすぐわかります。携帯電話用ページもあります。
二年前に折込チラシのかわりにRSS配信が欲しいって書いたのが現実になったなあ。
『爆裂聖徳太子』が微妙に人気集めてる?
『爆裂聖徳太子』が絶版なのは知ってたけど、最近意外と人気が出てるのね。
ほんの偶然の気の迷いで、Technoratiで爆撃聖徳太子を検索しましたら、3年前に出た本にしては妙にヒット数が多い。
気になっていろいろ調べてみましたら、どうやら『ギャグマンガ日和』のファンと『爆撃聖徳太子』のファンがかぶっている様子。震源地は不明ですが、『ギャグマンガ日和』のファンサイトではあるらしい。
『爆撃聖徳太子』は初版売り切りだったみたいで、現在Yahoo!オークションで高額(3000円以上。定価1000円ですよ)取引されてるみたい。持ってるけど面白い本だから売る気にはなれません。
内容は、なにかの波動を受信しているかのような聖徳太子と、聖徳太子に振り回される苦労性の小野妹子というコンビが、隋に喧嘩を売ったあげく気球で爆撃を行う、というストーリー。恐ろしいことにごくごくまともな話、聖徳太子が出なければ。出てきたとたんにしっちゃかめっちゃかわけわからん展開になってしまうのです。しかもその「わけわからん展開」にもちゃんと理由があるという。
ただいま復刊ドットコムで『爆撃聖徳太子』の復刊リクエスト投票中です。もう少し票が伸びないと交渉始まらないので、伸びてほしいです。
「ごまえー、ごまえー」が脳内ヘビーローテーション中
YouTubeに掲載されたMADムービーがきっかけで、THE IDOLM@STERの「ごまえー」こと「GO MY WAY!!」が脳内ヘビーローテーション状態に陥ってます。気がつくと「ごまえー、ごまえー」と歌ってる始末。
ネタ的には「とかちつくちて」こと双海亜美が歌う「エージェント夜を往く」や「ロリ演歌」ことやはり亜美が歌う「relations」もいいですけど、中毒性は「ごまえー」に負けるなあ。亜美の「ごまえー」は普通にアイドル歌謡。
CDは何枚も出てるけど、気に入ったアイドルの持ち歌以外の曲(ぶっちゃけ双海亜美・真美の一連のネタ曲)があるわけないし。さすがにXBOX 360本体をこのためだけに買えませんわ。そもそもアイドル育成ゲームがやりたいわけじゃないしなあ。
「ごまえー」は声ではなく楽曲そのものが中毒性あるんで、普通にアルバムCD「THE IDOLM@STER MASTERWORK 01」買えばいいのかな。iTunes Storeでバラ売りしてればいいんだけど、世の中そんなに甘くなかったです。っていうか、売ってくれコロムビア。
神曲奏界ポリフォニカ・クリムゾンシリーズ限定BOXセットはお買い得
『神曲奏界ポリフォニカ』アニメ化を記念して、クリムゾンシリーズの既刊4冊をセットした限定BOXセットが発売されます。どうやらネット書店限定らしい。セブンアンドワイやboopleには見当たらないけど。
ソフトバンク クリエイティブ
売り上げランキング: 20327
BOXセット用装丁で、オリジナルストラップがつきます。4冊をバラで買うと2490円(税込)、このBOXセットの値段は2625円(税込)。差額が箱+オリジナルストラップ代だとするとあまりにもお買い得なセットです。
戦後の地方女性史を題材にした『赤朽葉家の伝説』
やっと『赤朽葉家の伝説』を読み終えました。私は小説を読み始めると止めることができないので、実用書のように細切れの時間で読まないから、取り掛かるのに時間がかかります。読み始めたら二時間半ノンストップなんですけどね。
鳥取県西部にある架空の「紅緑村」で捨てられた女の子「万葉」、万葉の第二子でレディースの女王となり人気少女漫画家になった「毛鞠」、毛鞠の娘で語り手の「瞳子」の三代記。それは高度成長期からオイルショックを経てバブル崩壊(そう、田舎にバブルそのものはほとんど関係なかった)に至り、「夢も希望もなくただ東京のことを押し付けられた地方」を描いています……とはいえ、第三部が失速してしまっていたのが残念無念。
第一部・第二部は赤朽葉家の家付き娘として「つまらない人生」を送っている瞳子の視点で、不可思議な能力を持ち赤朽葉の家に乞われて嫁に行った祖母や、波乱万丈の人生をフルスロットルで駆け抜けた母に対する羨望の眼差しが感じられます。ただそんな瞳子ですら非モテが知ったら卒倒するような「甘い青春」をおくってるわけで。足ることを知ってくれよ、と老婆心ながら思います。(著者の計算どおりでしょうけど)
鳥取県出身者としては、舞台となる紅緑村が「架空の鳥取県西部」だと割り切ることに時間がかかってしまいました。「上の製鉄業・下の造船業」ってどんな広い村なんだか想像しずらかったとか、鳥取県西部からだと医学部以外の鳥取大学への自宅通学は無理なのに鳥大で四年制の学部に入った毛鞠の兄がアパートを借りた様子がないとか。
そんな細かいところがいちいち気になってしまうぐらい面白かった、っていうことですけどね。
扶桑社新書、2月28日創刊
扶桑社から「扶桑社新書」が2月28日に創刊されます。まだAmazonでは予約できませんが、セブンアンドワイでは予約可能です。創刊ラインナップは以下の7タイトル。
-
だめんず症候群
-
スキミング ~知らないうちに預金が抜き盗られる~
-
偽装国家 ~日本を覆う利権談合共産主義~
-
亡食の時代
-
カンニング竹山と考える 大阪人はなぜ振り込め詐欺に引っかからないのか
-
親より稼ぐネオニート ~「脱・雇用」時代の若者たち~
-
「脱・談合知事」田中康夫
倉田真由美や勝谷誠彦といったSPA!のライター陣中心のラインナップ。週刊誌持ってるとライターの確保ができるし、雑誌と似てきた
と言われる現在の新書マーケットにマッチしてるのかな。
といってもこれだけ新書がいっぱいあると、新書版「アタリショック」の足音が聞こえる
と言われるのも頷けます。
追記(2007/02/24):Amazonで予約できるようになりました。
扶桑社 (2007/02/26)
扶桑社 (2007/02/26)
『アニメのだめカンタービレ OFFICIAL FANBOOK』3月13日発売
講談社ののだめカンタービレ公式ページによると、TVアニメのファンブック『のだめカンタービレ OFFICIAL FANBOOK』が3月13日に発売決定しました。各ネット書店で予約が始まっています。
講談社
売り上げランキング: 12494
公式ページによると、内容はこういうもの。
観て、聴いて、読んで楽しめる『のだめカンタービレ』の魅力満載!
- カラーページで主要キャラクターを大紹介
- マンガ名場面とアニメシーンを徹底比較
- のだめ式星座別性格占い
- クラシック監修・茂木大輔インタビュー
bk1の内容紹介によると、他にも茂木大輔氏の楽器別キャラクター分析、アニメ設定資料集、プリごろ太「宇宙の友情大冒険」ダイジェスト、キャラクター名セリフ集、声優特別対談、アフレコ&制作スタジオレポート&スタッフインタビュー、「のだめオーケストラ」コンサートルポ、「のだめ」的クラシック入門など
があるらしい(誤字と思われる部分はこちらで修正しました)。「アニメはいまいち」な層にも楽しめそう。
ところで、ドラマのオフィシャルファンブック(オフィシャルじゃなければ『ドラマ 「のだめカンタービレ」 ミュージックガイドブック』がある)はないのかな? ドラマのDVDも発売するんだろうか。
アスキー新書、3月13日創刊
アスキーから、3月13日に「アスキー新書」を創刊するとプレスリリース(PDF)がありました。Amazon.co.jpで予約が始まり、全タイトルが判明しました。
……ん? プレスリリースには9タイトル発売予定
とあったけど、87タイトルしかない。どうやら、元サッカー日本代表監督のトルシエが書くはずだった本が入ってないみたい。
グーグルネタや電子マネー、ケータイのようなデジタル話が創刊タイトルに入ってるってあたりがアスキーらしさ、ってところかな?
プレミアムがつくライトノベル
はてなブックマーク経由でShamrock’s Cafe - このライトノベルがたかい!中古価格が原価超えなライトノベル。白泉社My文庫の『アルファベット荘事件』がAmazonマーケットプレイスで軒並み3000円代の値段がついているという話です。
白泉社My文庫はすでに逝ってしまった文庫レーベルで、他にも黒田研二の『嘘つきパズル―究極の名探偵誕生』が1000円代。他はさすがに少額出品です。
以前にAmazonマーケットプレイスでプレミアム価格がつくライトノベルとして取り上げましたが、<言葉もない、人間やめろ。>のライトノベルでプレミアム価格とかでプレミアムが付きそうな条件があげられてました。
- 作家の息が長い
- 知名度が高い(一部の間で知名度が高い場合も含む)
- 絶版もしくは、版元品切れ重版未定
- プレミアムがつく商品自体の評価が高い
- 品物自体の数が少ない。もしくは品数に対して求めている人間の数が多い
この条件で考えると、『アルファベット荘事件』や『嘘つきパズル』は、「(一部の間で)知名度が高い」「絶版」「プレミアがつく商品自体の評価が高い」「品物自体の数が少ない」のかなあ。
ただ、Amazonマーケットプレイスにある値段は、落札価格ではなく「売値」なので、ぼったくり価格という可能性がないとはいえない。aucfan.comで検索してみたら、『アルファベット荘事件』はヤフオクで1700円と210円で落札したケースがあり、『嘘つきパズル』は落札された様子がありません。
コメント欄では、冲方丁の『ばいばい、アース(上)(下)』や『微睡みのセフィロト 』が高額だと指摘されてました。
ライトノベルでプレミアムがつくことで有名なのが、小野不由美の悪霊シリーズなどの講談社X文庫ティーンズハートからの出版物。悪霊シリーズはアニメ化されたのに原作小説は相変わらず絶版なまま(漫画のアニメ化ということになってます)。全10巻が40000円で落札なんてケースも。『メフィストとワルツ!』にいたっては、Amazonマーケットプレイスだってとんでもない値段ですけど、Yahoo!オークションでの落札価格も10000円以上(もちろん1冊です)。
そういや、ライトノベルでプレミアム価格とかで例としてあげられてた『装甲戦闘猟兵の哀歌』や『食前絶後!!』は見事に値下がりしてました。
Rimoをもっと楽しむ
現在はYouTubeの人気動画をエンドレス再生しているRimo。「人気がある動画」に少なからず知的所有権を侵害しているものがあるのでそっち方面でも話題ですが、パソコンでブラウザ開いて……だとちと「だらだら見る」感じじゃない。というわけで、「だらだら見るためのいろんな方法」を考えている人がいっぱいいました。
- FirefoxでRimoをこっそり見る
- rimo.tv.screensaver(Mac)
- rimo.tv スクリーンセーバー (for Win)
- RimoをGoogleデスクトップのサイドバーで
- Windows デスクトップ上で rimo を常時表示する方法
- Google Personalized Homeで Rimo をぼんやり見る方法
「FirefoxでRimoをこっそり見る」は、Firefoxのサイドバーで見る方法。スクリーンセーバーはまんま「スクリーンセーバー代わりにRimo」。GoogleデスクトップのガジェットとしてRimoを登録する方法や、Google Personalized Homeに登録する方法がありますが、私が今使ってるのはWindowsのアクティブデスクトップを使ってRimoを見る方法。
なんか初めてまともにアクティブデスクトップ使った気がする。
追記(2007/02/23):Rimoがサービスを停止中です。ニコニコ動画がDDoS食らって停止してるのと関係あるのかな?Rimo、復旧しました。ニコニコ動画のDDoSとは関係なかったみたい。
Apple Storeでホワイトデーギフト
以前、ホワイトデー用にはできないのかな
と書いたんですが、Apple Storeでホワイトデーギフトガイドが始まりました。
バレンタインギフトと同様に、3月14日まで限定でiPod刻印サービスとギフト包装、送料が無料のサービスです。
単にiPodシリーズを送るだけでなくて、ジャケットやイヤホン、スピーカーなど各種アクセサリの提案も行われています。
それにしてもスワロフスキークリスタルジャケットなんてのがあるんですね。驚いてしまいました。
Amazonのレビューからの出会いを演出する「レビューライン.jp」
Amazon.co.jpに投稿される書籍のカスタマーレビューを抽出し、新着順や評価の高いものを並べて表示するサービスレビューライン.jpがはじまりました(via はてなブックマーク)。RSSも配信しています。いまのところは新書、小説、漫画、ライトノベルの4つのジャンルのみ。さっそくライトノベルの注目レビューRSSをBloglinesに登録。
サブジャンル(たとえば電撃文庫だけ、とか)も選べます。「このレビューは参考になりましたか? はい/いいえ」 の、「はい」の数から「いいえ」の数を引いた値をポイントとして、はてなブックマークっぽく表示してるのも面白いです。
Amazonなんかでは、リアル書店や図書館などのような「偶然の出会い」が、Amazon購入履歴かAmazon側のプロモーションでしか行えないのですが、カスタマーレビューから興味を持つという「偶然の出会い」を演出するひとつの方法として興味深いです。誰とも知らないレビュアーですから、自分の趣味と外れてしまう可能性はあるのですが。
詳しくは小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)に。開発動機などもあります。
Amazonに「スタイルサイエンスストア」
- 2007年2月16日 11:59
- ファッション・アクセサリ
- Tweet
Amazon.co.jpのヘルス&ビューティーにスタイルサイエンスストアができてました。ワコール スタイル サイエンスのAmazon支店という感じ。Q&Aや体験談などのページもあります。
スタイルサイエンス取扱商品では、「スタイルアップパンツ<ヒップ>」と「ヒップウォーカー
」「おなかウォーカー
」を持ってます。痩せるかどうかは別として、はいてると引き締まってスッキリしますね。
私は締め付けるタイプの下着を着けると皮膚が痒くなる体質の持ち主ですが、「ヒップウォーカー」と「おなかウォーカー」は、布地のおかげか、けっこう長時間はいていても痒くならないのがいいところ。
販売されている色がベージュや黒、紺ぐらいなのが残念です。
キャラクター育成代行企業
CNET Japanのゲームの「レベル上げ」を外注--オンラインゲーム業界のすき間ビジネスが大盛況という記事。以前から引退キャラクターをeBayなんかのオークションで販売ってことがあったし、育成代行をRMT取引掲示板で見かけたことがあるけど、レベルアップサービスを提供する企業サイトがあるとまでは知りませんでした。
World of Warcraft: The Burning Crusadeで、最高レベルの70まで「レベル上げ」する料金は556ドル。60から70へのレベル上げには239ドルかかる。
レベルアップを他人に任せるってのは、ゲームプレイの根幹を他人に任せるってことでもあるので、何のためにMMORPGをプレイするやら、と思いますが、セカンドキャラクター、サードキャラクターだと、作業と化したレベルアップするなら他人に任せたほうがいいと思うのかも。
でもこれって詐欺の温床でもあるわけです。当然レベルアップのためにはIDとパスワードを他人に教えるということなわけで、そのアカウントで何されても文句言えなくなるんですよね。せっかく持ってるレアアイテムがなくなる可能性も、そのアカウント使って不正行為されてBANされる可能性もある。個人情報を取られてしまうというトラブルもありますよね。
買い物でAmazonポイントがたまる「Amazonクレジットカード」
Amazon.co.jpがシティカードと提携してAmazonクレジットカードの発行を開始しました。VISA加盟店での買い物のたびに100円ごとに1ポイント、Amazonでの買い物(マーケットプレイス除く)は100円ごとに2ポイントたまります。500ポイントたまったら登録しているメールアドレスに500円分のAmazonギフト券が届いてAmazonでの買い物に使えるという仕組み。
また、カード発行から1年以内にAmazonで買い物をしたとき、最大で2000円キャッシュバックのキャンペーンも行ってます。
年会費は永年無料ということでさっそく登録してしまいました。審査終了までは有効期限1ヶ月の仮登録番号によるAmazonでの買い物が可能になってます。もちろん買い物限度額はごくわずか。
カードが届いたら同封の返信用封筒でカード確認書と本人確認資料を送り、カード会社が受領のメールが届いてはじめて、通常のカード使用が可能になります。
バレンタインデーグッズいろいろ
今年のバレンタインは、結局手作り菓子をあきらめました。家族にチョコレート菓子のみ。実家の母が子供に市販の凝ったチョコレートを送ってきたり、娘の幼稚園の先生からアルファベットチョコレート2つもらったり。
Amazonで見つけた面白バレンタインものをいくつか。
ザ・シンプソンズのバレンタインもの。のわりに発売日が2007/05/25。現在予約受付中。
プチブライスのバレンタインもの。こっちはちゃんと発売してます。
スーパーのバレンタインコーナーでよく見かけた板チョコ型パズル。ミルクが「難易度:甘め」でビターが「難易度:苦め」なのに笑った。ホワイトはどうなんだろう。
でもやっぱこれかなあ。
WEA (1991/11/05)
売り上げランキング: 1582
アーカイブページを分割するプラグイン「ArchivePage」利用開始
長い間利用しているとカテゴリーアーカイブが長大になってしまいます。しかしMTPaginateは私の能力ではうまく導入できなかったので、ArchivePageを使い始めました。
ナビゲーションメニューをどこに入れるかで悩みまくってしまいましたが、結局下に1箇所つけただけという。
問題はMovable Typeのログに 「ArchivePage」は、次の理由で使えません: Can't use an undefined value as an ARRAY reference at /(CGIPath)/plugins/ArchivePage/ArchivePage.pl line 55.
というエラーメッセージがでること。今のところはちゃんと動作して分割してるようなんですけど。
検索してみたら、Paged Archives pluginという同様のプラグインがあるようです。こっちも試してみるべきか、悩む。
なぜ私は本を買わずに図書館を使うのか
愛・蔵太の少し調べて書く日記 - なぜ中高年は本を買わないのかを読んで、そういや私は図書館で本を借りてることが多いな、と思って自分語り。
いや、確かに月5000円ぐらい書籍に費やしてますよ、bk1からギフト券届きますよ。という話ではなくて、さすがに読書量減ったとはいえ、図書館で借りてる分をまともに購入したら純金ブックマーカーもらえると思います。ぶっちゃけそんなに自由になる金ありません。中高年サラリーマンの小遣い減額は以前から言われてるので、その延長かも。
買ってしまう本の条件は、「図書館にリクエストしたらいつ借りられるかわからないが早く読みたい本」または「いつでも読める体制におきたい本」、まれに「著者に対するお布施」かな。
そういや、図書館戦争シリーズ読んでないや。
日本人作家によるロマンスレーベルは成り立つか
はてなブックマーク経由で書店員の異常な愛情 - 安全牌で、「ライトノベルは勝敗ついた。これからはロマンス小説だ(大意)」な記事がありました。
ロマンス小説というとハーレクインが代名詞みたいなもんですけど、ソニーマガジンズ(現在はヴィレッジブックス)、扶桑社文庫、二見文庫のほかに、原書房のライムブックス、ランダムハウス講談社、竹書房ラズベリーブックスというあたりが参入してるみたい。全部英米作家の翻訳ものです。
無差別レーベル纏め買い派の数が尋常じゃないこのジャンルの客層、も少し参入が増えてもまだイケるのでは?という気もします。問題は翻訳権獲得なのかな。ここら辺って外人作家ばっかだけど、日本人作家に書かせてはダメなんだろか。少女小説から巧く誘導してファンの裾野を広げるって戦略もアリだと思うが。ってもしかしてヴィレッジブックスの桜井亜美とかはそういう狙いだったりするのか。全然売れてないけどな。
villagebooks edge創刊のときは、たぶんそういう狙いがあるんじゃないかと思ったわけですが、売れてないですか。villagebooks edge公式サイト見てる限りは、日本人作家にロマンス小説書かせる試みは、11月に出たっきり音沙汰ないみたい。
はてなブックマークのコメントにもあるけど、ボーイズラブ読んでる層と被ってる説はありそう。「アラブの王子さまがごく普通の主人公を拉致監禁」系ってのが両方にあるし。それに今もてはやされてるらしいケータイ小説も中身はラブロマンスばかり。
それを単独レーベルとして成り立たせられるかというと、下手するとvillagebooks edgeの二の舞になるわけで。どううまく立ち回るか、かなあ。
スーパー無双大戦な「無双OROCHI」
ITmedia +D Gamesによると、コーエーから無双シリーズの新作として、新・三國無双と戦国無双のコラボ「無双OROCHI」が2007年3月発売が決定しました。
魔王・遠呂智が三国志と戦国時代を融合した異世界を作り上げ、新・三國無双と戦国無双のキャラが遠呂智に従ったり反抗したりして戦うゲーム。
アンジェリーク無双ガンダム無双はともかく、三国志と戦国時代だけではそろそろネタ切れ状態なわけで。まさかスーパー無双大戦を見る羽目になるとは思いませんでした。
例えば、最強の誉れ高い三国志の呂布と、戦国の本多忠勝が戦ったらどうなるのか……。
これを見て、本多忠勝という文字を脳内で「ホンダム」と変換してしまいました。ゲームが違います。
Prieaの登録メールが届かない
無料写真プリントサービスのPrieaに会員登録しようとしたのですが、登録確認メールが届きません。再度やろうとすると「すでに登録されています」でダメ。
たぶん@niftyのspamフィルターか何かに引っかかってしまってるんでしょうか。迷惑メールフォルダにも入ってないので、@nifty側が遮断しちゃってるのかな。そういやcheck*padも登録確認メールが届かなくてしかたなくGmailアカウントを取ったんだよなあ。
ところがPrieaはGmailを含むフリーメールアドレスでの登録を受け付けてないんですよね。プロバイダアドレスはあるけど夫の名義だし、@niftyがダメだとしたらどうすればいいんだ?
追記(23:30):24時間以上かかってやっと届きました。サーバー障害のせいでした。
「Remember The Milk」と「check*pad」の使い分け
Remember The Milkを本格的に使い始めて一ヶ月。だんだん Remember The Milk の使い勝手の悪いところが見えてきました。
家ではパソコンで、出かけたら携帯電話(au A5503SA)を使ってるんですが、携帯電話のブラウザからのタスクの追加がうまくいきません。メールならいいんですけど保存できない。どうやらタスク名に日本語を使うとダメみたい。携帯電話のほうの問題かな? うまくいく携帯電話機種(au)があれば誰か教えてください。京ぽん・洋ぽんでうまくいくなら、これを機にWILLCOMに変えてしまうってのも手だなあ(夫はWILLCOMユーザー)。
利用目的の半分は買い物メモなんですが、Remember The Milk&携帯電話ではちと機能が豊富すぎ。タスク一覧状態で完了処理できず、わざわざ個別のタスクを見なければならないのが難点。その点、check*padはそのへん便利。さすがケータイの国日本製。
ARTIFACT ―人工事実―でも指摘されててるけど、日付とかリピートの概念があるようなものは check*pad では向いてないですね。
ARTIFACTの加野瀬さんは買い物リストとして check*padを使ってますけど、此処録のうなさんは常備品リストとして、在庫があるときはチェックを、なくなるとチェックをはずすという方法をやってらっしゃいます。これは便利そうだなあ。さっそくパクらせてもらいます。
はてなサービス停止の間、鬼の画像でお楽しみください
株式会社はてなの各種サービスがサーバーの設備メンテナンスで停止中です。いつものメンテナンス報告しなもん会長写真が出てるわけですが、その下のほうにこんなものが。
プリンター持ってないから遊べない。
SWFファイル形式のお面がありますが、なんでSWFなのか謎です。
アニメ「のだめカンタービレ」のDVDが予約開始
現在放映中のアニメ「のだめカンタービレ」のDVD発売が、まだ第4話放映したばかりだというのにもう決定してしまいました。Amazon.co.jpでは初回限定版の予約が始まっています。
公式サイトによると、初回限定版は「動く!各キャラ演奏♪ジャケット」仕様だとか。
2007/02/02 DVDリリ-ス決定!!
お待たせいたしました!!
4/13(金) のだめDVD VOL1 リリ-ス!!が決定いたしました!
アニメDVDならではの特典が満載です!VOL1のみ2話収録 2,940円(税込)
VOL2以降各3話収録 4,935円(税込)
全8巻 続々リリ-ス予定♪★初回限定:「動く!各キャラ演奏♪ジャケット」仕様★
【VOL 1】
初回封入特典: キャラクターシール①&ブックレット
(おなら体操、プリごろ太マーチ楽譜付き!)
映像特典:「プリごろ太 宇宙の友情大冒険」予告篇映像、
ノンテロップOP&ED映像
【VOL 2】
初回封入特典: キャラクターシール②&ブックレット
(のだめラプソディ楽譜付き!)
映像特典:プロモーション映像集、メイキング映像(仮)
【VOL 3】
初回封入特典: キャラクターシール③&ブックレット
(千秋の呪文料理レシピ付き!)
映像特典:TV未放映「プリごろ太 宇宙の友情大冒険【完全版】」
⇒VOL 4以降も順次発表予定!お楽しみに!!
「プリごろ太 宇宙の友情大冒険」予告篇映像ってのは、アニメ公式サイトで予告動画としておいてあったものですね。
「おなら体操、プリごろ太マーチ楽譜」とか「のだめラプソディ楽譜」、「千秋の呪文料理レシピ」とは欲しくなる特典ばかりです。
ハリポタ最終巻の発売日は7月21日
ハリー・ポッターシリーズ最終巻のタイトルが「Harry Potter and the Deathly Hallows」になったというニュースが出たのが12月22日。そして2月1日に「発売日は2007年7月21日」と発表されました。(YOMIURI ONLINE他)
もちろん英語版のみ。US版と二種類のUK版が出ます。Amazon.co.jpでの予約が始まりました。
Scholastic, Inc. (2007/07/21)
売り上げランキング: 1
Bloomsbury Publishing PLC (2007/07/21)
売り上げランキング: 3
Bloomsbury Publishing PLC (2007/07/21)
売り上げランキング: 2
日本語訳の発売時期は未定です。『Harry Potter and the Half-Blood Prince』が2005年7月16日に発売され、日本語訳『ハリー・ポッターと謎のプリンス』が2006年5月17日に発売されたところから、第7巻も2008年の初夏あたりに発売になるんじゃないでしょうか。
気になる日本語版タイトルですが、静山社公式サイトには『ハリー・ポッターと死の秘宝(仮題)』とありました。
ドラゴンクエスト メタリックモンスターズギャラリーはこのくらい出てる
「ドラゴンクエスト メタリックモンスターズ ギャラリー はぐれメタル」が各所で話題になってたので、Amazon.co.jpで扱ってる「メタリックモンスターズギャラリー」のシリーズを集めてみました。
まずはメタルスライム・はぐれメタル・メタルキング・メタルライダー。
次はスライムとスライムライダー。ちょっと金属の質感が合わない感じ。
キメラとメタルキメラ。けっこうよさげ。
ゴールドマンとストーンマン。ゴールドマンはともかくストーンマンは「ストーン」じゃないやんか。
なんか足りないな、と思ったら、バブルスライムとキングスライムがないんだ。
Amazon.co.jpがポイントサービスに参入
ついにというか、Amazon.co.jpがポイントサービスに参入しました。付与率は商品によって違い、1%から物によっては10%のものまで。中には付与がないものもあります。あたりまえですけどマーケットプレイスなど、Amazon以外からの発送のものはサービス対象外です。ポイントは1ポイント1円相当で買い物に使えます。もちろんマーケットプレイスなどの支払いには使えません。
今まで「キャンペーン用Amazonギフト券」として還元されてたものは原則「Amazonポイント」に置き換わるようです。もちろんAmazonギフト券を購入して送ることは今までどおり。AmazonポイントでAmazonギフト券を購入して誰かに送ることは可能なのかな?
Amazonポイントサービスの開始を記念して、1回の注文で5000円以上購入した人が2月1日~28日に発送が完了した場合、抽選で10000ポイントが100名、2000ポイントが1000名、500ポイントが5000名当たるポイントプレゼントキャンペーンが始まりました。28日発送完了までが対象なので注意が必要。
いろんな中国語のWikipedia
ふとしたきっかけで、漢文版Wikipediaの存在を知りました。古代あるいは文語の漢文によるWikipediaです。2007年1月1日現在の純記事数は576で内容の充実にはまだ遠いですが、さすがに漢・後漢の皇帝の記述は実用の範囲内にあるみたい。
もちろん中国語版Wikipediaはちゃんとあります。この中国語版は「普通話」(要するに標準語)なのかな? 2007年1月1日現在の純記事数は10万7342で、純記事数は多い順で十二番目になります。
中国語系のWikipedia(URLがzhで始まるもの)で二番目に多いのはミン南語版。福建省南部や、そこから移住した台湾などに話す人が多い言葉らしい。ミン南語版Wikipediaはアルファベットに記号を加えた文字を使ってます。
広東語版Wikipediaもありますし、呉方言版Wikipediaも。呉方言版はzhで始まらないけど、どうしてかな。
中国語の方言レベルでのWikipediaが作成されてるのを見ると、アイヌ語版や琉球語(琉球方言)版はどうなんだろうと思ったら、アイヌ語版についてはアイヌ語版Wikipediaに関する議論 - Metaで議論中でした。母語話者が10人を切り、平均年齢も80歳を超えてるという状態だと、書いてくれる人を探すのも大変だし、そもそも何の文字を使って書くかという問題があるんですね。
マックス
売り上げランキング: 15555
古代文字・シンボルのスタンプ
スラッシュドット ジャパン | 週刊"古代文明"創刊についたコメントで、ヒエログリフスタンプがAmazonで売ってるのを知りました。
デアゴスティーニの「週刊古代文明ビジュアルファイル」のオリジナルヒエログリフスタンプは24個ですが、こっちのエジプシャンシンボルズは29個あるという大きな差が。違いの5個はどんなのだろう。
古代文字やシンボルのスタンプには他にもケルト、メキシコ、西アフリカ、中国がありました。
中国文字スタンプはなんだか怪しい日本文字Tシャツを同じ匂いを感じてしまいます。甲骨文字や金文でも篆書でもないからかな。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年2月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
