Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年1月 Archive
2007年1月 Archive
カラーiPod shuffle発売とバレンタイン用ギフトサービス
各所ですでに報じられてますが、クリップ型iPod shuffleが5色カラーボディーになりました。
以前からのシルバーに、ブルー、ピンク、グリーン、オレンジの4色が加わりました。すでにApple Storeでは購入できます。Amazon.co.jpはまだっぽい。
Apple Storeでは、2月14日までの限定で、iPod(nano shuffle含む)への無料刻印サービスとギフト包装サービスを行っています。
ホワイトデー用にはできないのかな。
2007年1月に読んだ本
ひさしぶりに読了報告です。正直言ってレビュー書くのが面倒になったからとゆー。
で、レビュー書く気になったものをピックアップして、それ以外はあとで列挙します。
まずは『ゆらゆらと揺れる海の彼方 7』。予告が出たとき、「うわあ、過去編。しかも英雄皇帝シグルドがメインかよ。どんなシグルドマンセーがくるんだ」とガクガクブルブルしてしまったんですが、その心配は無用でした。
主人公はシグルドの幼馴染のギュンター。リーダー的素質の持ち主で、シグルドはどちらかといえばその参謀的位置づけだったわけですが、それがどうやって現在の状態になったのかに興味が尽きません。
最初のシュニッツラーのぐだぐだ長語りさえなければ最高だったんですけどね。
あとがきに変えての番外編も面白かった。こういう感じのショートストーリーの短編集が読みたいなあ。
『貝と羊の中国人』はもっと早く読めばよかったと悔やんでします。いい中国文化論です。
「貝」が象徴する殷、すなわち商人の文化と、「羊」が象徴する周、すなわち官吏の文化。これが現在の中国まで糾える縄のごとく繰り返されていくと看破しています。
中華人民共和国の建国まで中国の政治の中枢が士大夫階級のままで、易姓革命は単に頭を挿げ替えるようなものだったというのは、この本に書かれるまで気がつきませんでした。
抗日60周年記念で反日番組を流している同じTV局が日本のアニメやドラマを流している。これこそが「貝と羊」なのだとの指摘は興味深かったです。それだけでなくてニーハオトイレの話のような日中間の文化摩擦の原因なんて話も面白かったです。あと「支那」って言うと中国が怒るのがよくわからないのなら、中国人や韓国人が日本のことを「ジパング」と呼んだらどう思うのか、というのを考えてみたらどうかという指摘はなるほどと思ってしまいました。
『Twilight』の翻訳。三分冊の三巻目がやっと読めました。それにしても三分冊にした弊害が出ちゃってますね。一巻目はなんだか盛り上がりに欠け、二巻目は徐々に盛り上がっていき、三巻目はハラハラドキドキのし通し。
母親の再婚で、父親のいるシアトル近郊に引っ越した少女ベラが転校先で出会った少年エドワードとその一家はヴァンパイアだった! という内容のラブストーリー。続編『New Moon』の翻訳(やっぱり三分冊)も出たので楽しみ。
でもどうして三分冊にしたんだろう。分厚くなってしまうからだというのはわかるんですが、正直一巻でやめてしまう人は出てしまいそうです。
スパイマスター静御前
ふと思い立って『ビギナーズ・クラシックス 平家物語』を読みました。見所・山場を古文と現代文、そして解説がなされていて、そうでないところはあらすじ、という形式になってます。
平家物語は古文の教科書にあった、冒頭の「祇園精舎の鐘の声(略)」と、「橋合戦」、「宇治川」の先陣争い、あとは有名シーンの「入道逝去」や「敦盛最後」「那須与一」「先帝御入水」ぐらいなもので、あらすじですら知らない話があるものだと思い知らされました。で、あらすじしかない部分に興味を持ってしまい、「現代語訳を入手したほうがよさそうだなあ」なんて思わせる憎い設計。
で、中でも驚いたのが「土佐坊斬られ」のあたり。なんと静御前が義経に騒乱の気配を伝えたり、清盛が使っていた禿を利用したりと、なんだかスパイマスターのような役回り。悲劇のヒロインというイメージが全然ありません。
白拍子という芸能人であるゆえに権力者と近づく機会が多く、スパイ的役回りを行いがちだったんだろうとは思います。それにしてもこのシーンの静は参謀っぽくてかっこいいです。
デーモン小暮閣下の「GIRLS' ROCK」がすごい
hsbtさんにIRCでデーモン小暮閣下の「GIRLS’ROCK」がすごいと薦められたので、iTunes Storeの試聴を聴いてみました。
や、ほんとにすごいわ。思い出の曲と共に、閣下の美声がこれでもかというほど生きてます。収録楽曲は以下のとおり。
- 六本木心中 (アン・ルイス)
- Return to Myself (浜田麻里)
- My Revolution (渡辺美里)
- RASPBERRY DREAM (REBECCA)
- SEVEN YEARS AFTER (PRINCESS PRINCESS)
- 翼の折れた天使 (中村あゆみ)
- 永遠の一秒 (田村直美)
- TATTOO (中森明菜)
- DISTANCIA ~この胸の約束~ (杏子)
- City Hunter ~愛よ消えないで~ (小比類巻かほる)
- 限界LOVERS (SHOW-YA)
閣下の歌唱力がすごいのは聖飢魔II時代から知ってたとはいえ、それが30代直撃な楽曲と合わさるとここまで破壊力があるとは。これがアルバム1500円だったら絶対全部買ってる。2000円だったから選りすぐりを購入しただけになっちゃった。
ARTIFACT@ハテナ系にB'zやTMネットワーク、BOOWYって演歌だよなあ、というのをカラオケに行くたびに感じる。
って記事があるけど、この「GIRLS' ROCK」収録曲はさしずめ団塊ジュニア女性にとっての演歌ですかね。
「かわいい」という言葉の二面性
暴論ですが、女性のほうが男性より自信満々なのは、「かわいい」という言葉を褒め言葉と取るか貶され言葉と取るかという問題じゃないかという気がしています。
うちの息子たちは、だいたい幼稚園に行くようになったころから、「かわいいね」と声をかけると「『かわいい』じゃなくて『かっこいい』!」と怒るようになりました。マジ怒りだから困ったものだ。でも母親の目線からはお世辞にも「かっこいい」だなんて言えません。そりゃ幼稚園児だもんな。
うちの娘は幼稚園に行くようになったころから、「○○○(自分の名前フルネーム)かわいいね」などと生意気なことを言いやがるようになりました。いい女ってのは自分からかわいいと言うのではなく人に言わせるように仕向けるのだと夫が教え込んでいますが、まったく理解されません。
幼稚園児に向かって「○○くんかっこいいね」と声をかけられることは稀でも、「○○ちゃんかわいいね」と声かけられるのは少なくない。その差が自信の有無にかかわるんでしょうね。
性別というのを気にするようになるのって、幼稚園のころからなんですかね。息子たちが「お父さんはかっこいい、お母さんはかわいい、おじいちゃんはかっこいい(以下略)」と「かわいい」と「かっこいい」で性別を分類するようになったのがそのくらい。執拗に問うものだから面倒です。娘はまだそこまでは至ってないけど、時間の問題だろうなあ。
幻獣大全シリーズの第二弾が出る
つらつらとセブンアンドワイの予約コーナーを見ていたら、なんと『幻獣大全 2 ビースト』の予約が始まってました。3月下旬発売予定。新紀元社の公式サイトに紹介が見当たらないのが不安です。そういや『幻獣大全〈1〉モンスター』のときもなかなか公式サイトに紹介が載らなかったんだ記憶が。
『幻獣大全 1 モンスター』は、分厚く、随所にオモシロ仮説やネタが含まれる、読み物としては大変楽しい一品です。発売は2004年だから、第二弾が出るのに三年弱かかってることになります。
ドリーム小説についてあれこれ
Wikipediaのドリーム小説の項目で、「他の言語」が軒並み「Mary Sue」なのを見て「それは違うだろう」と思いました。名前変換小説って日本独自のものなのかなあ。
マナーサイトなんか見てみると、参加者層(読者・執筆者)は女子中高生が多い感じ。「なりきり」系と似たようなものかな。(Wikipediaのなりきりはあんまり充実してない)
Overtureのキーワードアドバイスツールを使って調べたところ、「ドリーム小説」と共に検索されがちな言葉は、ジャニーズ系アイドルグループや週刊少年ジャンプ連載漫画が多いのが判明。ドリーム小説サイトって検索避け推奨だけど、検索してる人には関係ないのかな。
そういえば、なんで男性向けだとドリーム小説って盛り上がらないんだろうか。きっかけがないだけ?
あー、確かに疑問だ。そもそも男性向け二次創作小説とか女性アイドルの妄想小説というのが少ない気がする。漫画やイラストは多いけど。いや、探すの下手なだけかもしれないけど。
間違ったURLを訂正するFirefox拡張
P O P * P O Pで紹介されていたURL Fixer。Firefox拡張で、アドレスバーにURLを入力したとき、打ち間違いを訂正してくれるものです。「.com」や「.net」などを「.con」とか「.met」と打ってしまう場合に訂正ウィンドウが登場します。
「.jp」には対応してなくて、「d.hatena.ne.jp」と打つと「d.hatena.net.jpを意味しましたか?」と言ってくれる愛嬌があります。愛嬌?
ただし、トップレベルドメインおよび「.com.国別ドメイン」みたいなのにしか対応していないので、「goggle.com」みたいな有名サイトに似たドメイン名を取って打ち間違えた人を悪質サイトに誘導するようなのには対応できません。残念。
のだめカンタービレのヴァイオリンとフルート楽譜を買ったわけですが
ヤマハミュージックメディアの『バイオリンでのだめカンタービレ ピアノ伴奏付き』、シンコーミュージックの『ヴァイオリンで弾こう! のだめカンタービレの世界 CD付』『フルートで吹こう! のだめカンタービレの世界 CD付』をつい買ってしまったわけですが、ヤマハのはともかくシンコーのは正直はずしたなあ。
ヤマハミュージックメディアのは5曲しか入ってないのですが、それぞれちゃんと「のだめカンタービレ」で重要な位置づけにある曲ばかりです。しかしシンコーミュージックの分は「のだめカンタービレ」とかかわりあるのはごく一部。表紙と付録ステッカー以外は「のだめカンタービレ」を冠したただの楽譜集です。まあ有名曲ばかりなので、のだめとは関係なくヴァイオリンorフルートの楽譜がほしいのならかまわないですけど。しかもヴァイオリンとフルートの選曲が同じ。譜面も完全に比較したわけじゃないけどほぼ同じです。
非常に残念なのは、エルガーのヴァイオリン・ソナタの楽譜がどちらにもないということ。売ってないような楽譜は収録もされないのかなあ。
「World of Warcraft: The Burning Crusade」がたった一日で約240万本販売
4Gamer.netによると、World of Warcraftの拡張パッケージ「World of Warcraft: The Burning Crusade」が、北米で約120万本、欧州で約110万本、総計約240万本をたった24時間で売り上げたとBlizzard Entertainmentの発表で明らかになりました。計算が合わないけど、これは他地域分が約10万本あるのかな?
WoWに移住したっきりな夫も早速買って、新種族のBlood ElfとDreaneiの女性キャラクターを作成してました。
Blood Elfの女性キャラクターは華奢。Night Elfですら肉感的なので、余計華奢に見えます。Dreaneiはカモシカやガゼルを思わせる腰つき。どちらもなんとなくのっぺりしたグラフィックです。
拡張パッケージには10日間無料の招待券が2枚ついてます。やりたいという知り合いいないので、無駄になるかも。
売り上げランキング: 18
NHK教育「クインテット」5枚目のCD「アレ!コレ!」
NHK教育の「クインテット」の5枚目のCD「NHK クインテット~アレ!コレ!~」が発売されてました。今まではクラシック音楽の「コンサート編」と、オリジナル曲の「歌編」の2枚が同時発売だったのですが、今回は新曲が少なかったからか1枚にまとめられています。
DVDも出ていて、コンサート編の「クインテット コレクション ゆかいな5人の音楽家 クラシック」と歌・ミニドラマ編の「クインテット コレクション ゆかいな5人の音楽家 オリジナル」の2枚がすでに出てますが、3月にはコンサート編の「クインテット ゆかいな5人の音楽家 収穫祭」、歌・ミニドラマ編の「クインテット ゆかいな5人の音楽家 なに!これ!」が発売予定です。
Web2.0的なものと集団分極化
「NHKスペシャル グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」、見ました。IRCでツッコミ入れながらの視聴だったので、ちゃんと画面見てないところがあるけど。「いまどきPageRankかよ」ってツッコんだら、otsuneさんから即座に「ネット脳」って返されました。
AdSenseで儲けてる勝ち組ニートはともかく、ときどき「暗い中でモニターの明かりが顔に当たる」って映像があって、これはNHKが「こいつらはヤバイ」という常套手段じゃないかと思いました。勝ち組ニートのおかげで、夫から「食えるぐらいネットで儲けてくれ」って言われました。そんなの無理だ。
NHKスペシャルの感想については、グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINEの記事がよくまとまってます。
さて、「あるある捏造事件」に、ネットの無力さを思う - ただのにっき (2007-01-21)で、「あるある インチキ」あたりでググると10万件、Yahoo!でも8万件。こんな風に、ネット上にたくさんの警句があるにもかかわらず、あの番組に踊らされる消費者はいまだ厖大な数にのぼる。
という指摘。
「あるある インチキ」で10万件以上あるとはいえ、「あるある大事典」がインチキだと思っていなければ、検索で「インチキ」という単語を入れることを思いつきません。
でも、それでも、同じように「おかしな論」と言われている「ゲーム脳」、現在のGoogleやYahoo!検索結果トップのWikipediaには批判的な言説があり、三番目にある斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖1[www.tv-game.com]はまるっきり批判記事だというのに、いまだにゲーム脳は奉られてます。
Web2.0的なものによる集団分極化現象が、「あるある」などのニセ科学を信じ続けて、騙されているのだと知ることができない集団を作り出すのかもしれないなあ、なんてぼんやり考えてます。
NATTOの陰謀、頓挫
正直、TVの健康番組で勧める全ての食事をやってたら健康を害す、っていうか食べすぎで太るのはわかりきってると思うんですが。
「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組で紹介されたため、全国のスーパーなどで納豆の品薄状態が続いている。納豆を買い求める消費者の需要に応じきれない主力メーカーは、11日付で「おわび」広告を新聞各紙に掲載した。
「全ての関西人の食卓に納豆を!!」をスローガンに暗躍するNATTOの陰謀が
フジテレビ系の生活情報番組「発掘!あるある大事典2」で、納豆のダイエット効果を紹介した7日放送分にデータ捏造(ねつぞう)などの問題が判明し、制作した関西テレビ(大阪市)が20日、発表した。番組では、納豆を食べた被験者の中性脂肪値が正常値になったとコメントし、字幕で数字をつけて紹介。だが実際には測定しておらず、他の実験でも測定や検査をしないまま、架空の数字を番組で流していた。会見した千草宗一郎社長は「放送局としての信頼を著しく損ない、視聴者の信頼を裏切ることになり、誠に申し訳ない」と謝罪した。
大阪商工会議所秘密会所の定吉七番の活躍により頓挫した、と。
しかし、大阪キー局である関西テレビですらNATTOの手先になっていたとは嘆かわしい。
定吉七番の活躍については、電子書店パピレス - 定吉七番から有料ダウンロードできます。絶版だけど『定吉七(セブン)は丁稚(デツチ)の番号』他、Amazonマーケットプレイスで中古本があります。
ライトノベル表紙の欧米版との比較をしてみる
思いついたのでライトノベルの表紙比較をAmazonでやってみます。
左から、『キノの旅』日本語原書・英語版・ドイツ語版。
ドイツ語版は日本語版の原画を使ってますね。英語で!アニメ・マンガのコメントで、英語版裏表紙は黒星紅白イラスト、という情報がありますが、未確認です。この渋い表紙も原画は黒星紅白だそうです。
『スクラップド・プリンセス 捨て猫王女の前奏曲』。左から日本語原書、英語版。
『プリンセス・ダイアリー』の表紙と言われても否定できません。
『月の影 影の海』の、左から、X文庫版(上)、講談社文庫版(上)、英語版。
英語版は山田章博イラストとはいえ、路線は『キノの旅』英語版表紙と同じような雰囲気です。
YA! Entertainmentなので狭義のライトノベルとはいえないのですが、『チェーン・メール』。左から日本語原書、英語版。
写真だった表紙がイラストに変更、構図はほとんど同じ(背景の人間がいないぐらい)ですね。
TOKYOPOPじゃないですけど、『ブギー・ポップは笑わない』 。左から日本語原書、英語版。
ここまで一緒だといっそ潔い、っていうか英語タイトルつけただけじゃないか。
ブギー・ポップシリーズの英訳を出しているSeven Seas Entertainmentは、今後『しにがみのバラッド』『ぴたテン』『ストロベリー・パニック』『かのこん』『銃姫』『ヴぁんぷ!』の英訳も行ってくそうです。それぞれ元のイラストを重視したページを作ってるので、日本語原書に英語タイトルをつけた表紙を作ってくのかも。
TOKYOPOPも、『月の影 影の海』の次は『トリニティ・ブラッド』の翻訳が決まってます。表紙はまだだけど。
『スレイヤーズ!』と『デュアン・サーク』も英訳されてますが、日本語原書の表紙がどこのネット書店でも見当たらないので省略します。『スレイヤーズ!』英訳版は日本語版とほぼ同じく、あらいずみるいイラストで、『デュアン・サーク』英訳版はなんとなくホラー的雰囲気すら感じられるイラスト。
次はドイツ語訳されてるやつ。『GOSICK』と『マリア様がみてる』。左から、日本語原書、ドイツ語版。
ドイツ語版は、『キノの旅』もそうですけど、原書表紙の人物部分を切り出し、斜めの色帯を使ったデザインという共通点がありますね。
ズーム倍率が高いデジタルカメラが欲しい
今はレンズの内部に変なゴミが入る件を修理中なんですが、それまでは出かけてはLUMIX DMC-LX1でパシャパシャ撮影する生活が続いていました。風景撮るときは思った以上にワイドが活躍してます。接写可能なので写真撮られたがりの息子や娘がせがんでくるのをあやすのに使ったり。
とはいっても、使っていくうちにズームの倍率が低いのが気になってきます。特に野鳥の写真を撮ろうとしたときに顕著。最近近所にメジロやその他の野鳥がたくさん来てるので写真を撮りたいんだけど、なかなかうまくいかない。
それから運動会がなあ。最大限にズームアップしても、どれが自分ちの子かわかりにくい。光学4倍ズームじゃ足りない。10倍ズームぐらい欲しいですよ。
でも、デジタル一眼レフカメラって、高い。デジタル一眼レフカメラって、フィルム式一眼レフカメラのレンズが使えたのねという記事でうちにある望遠レンズが有効活用できるかと思ったらそうはいかない。いやなブログ - OLYMPUS E-330 をしばらく使ってみての感想とか[を] デジカメ一眼レフを買う人がまわりに増えてきた気がするなんて記事を見ては、ため息ついてます。
DIGISCO.COMあたりを読むと、野鳥写真で満足いくものを一眼レフでやろうとすると100万円ぐらいかかるらしいので、別にデジタル一眼レフでなくて高倍率ズームコンパクトカメラでもいいかもしれない。LUMIXだったらDMC-FZ7やDMC-TZ1あたりの機種。デジタルARENAのあなたにピッタリの1台をズバリ診断! デジカメチャートでチェック!でやると最後の「どっちでもいいや」な選択肢でこの2つが出てくる罠。
touch of ginger "WALLET"シリーズ
「小心者の杖日記」からソーシャル・ブックマーク・サービスへの追加アイコンのソースを使って、個別エントリーページにソーシャルブックマークの追加アイコンを設置しました。というのは実は前振り。この記事にあったtouch of ginger ウォレット ブックマーク TOG-WE-013がカッコよくてつい見に行ってしまいました。
売り上げランキング: 8812
説明文によると、金属製でクレジットカードサイズのブックマーク(栞)。使わないときは財布のカード入れに入れておけばいいらしい。
この「touch of ginger ウォレット」のシリーズはコームやキーフォブ、スパナ、ショットダイス、ミラーなどなど、いろんな種類があります。
















ただ、Amazonの商品ページでは、使い方がよくわからないんですよね。「Heartlogic」の記事のやっぱりAmazonの商品ページにはシズル感がない。
ってのがよくわかる。最近はAmazonの商品説明に画像を使ったもの(ろくろ倶楽部など) があるとはいえ、まだ全部とはいえません。
楽天のショップで「touch of ginger ウォレット」を扱っているところも説明に画像使ってるけど、AssistOn / touch of ginger "WALLET"が1ページにシリーズ全部が扱われていてわかりやすいです。マージェンシーカフリンクスなんか、どうやって使うかがよくわかります。
「十二国記」第一弾『月の影影の海』が英訳
英語で!アニメ・マンガ経由ICv2 Newsによると、TOKYOPOPから3月に、小野不由美の「十二国記」第一弾『月の影影の海』が『The Twelve Kingdoms: Sea of Shadow』として翻訳出版されることになりました。
十二国記は2003年8月ごろにDel Rayが翻訳権取得という情報が流れましたが、デマだったのか出版にいたらなかったのか、その後情報が途絶えてました。最終的に日本のライトノベルや漫画を多く翻訳しているTOKYOPOPからになった模様。
Amazonでは英語版が予約できるようになってます。ハードカバー。
Tokyopop
売り上げランキング: 14875
TOKYOPOPからのライトノベル翻訳は、原書(日本語)と違いライトノベルらしからぬ表紙で賛否両論巻き起こしましたが、十二国記の表紙イラストは山田章博のままです。ただし描き下ろし。
ソーシャルブックマークの棚卸しを検討中
私はソーシャルブックマークを1470.netとはてなブックマークとdel.icio.usを平行利用してるわけですが、はてなブックマークのほうがもう1万2千ブックマーク超えてしまってどうにもならんことになってます。del.icio.usは途中からはてなブックマークと同期してるんですが、1470.netのほうは同期してるわけでないのが混乱の一端。いいかげんなんとかしたいんですが、一度ついた癖は直せなくて困ってます。
Ghosts,22: はてなブックマーク棚卸しのススメや忘却防止。 - はてブの棚卸しをやってみた~記憶装置としてはてブを使うならば、naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマーク棚卸しを読んで、二度と読まない記事や、消えてしまった記事、消滅したサイトなんかをいつまでも保存しておくのもなんなので棚卸ししたいと思うんですが、さすがにここまで肥大化すると手をつけるのも面倒という。
1470.netの方はあきらめるとして(おい)、「はてなブックマークで整理して、はてブにあってdel.icio.usにない分をdel.icio.usに登録、はてブになくてdel.icio.usにある分をdel.icio.usから削除」という作業手順がbookeyの同期で可能なんだろうか。
最近Amazonの配送が遅い
「お急ぎ便」ができた影響とは思いたくないけど、Amazonの配送で通常発送が遅くなった気がします。在庫があっても24時間以内に発送されるのはまれ。発送されないならリアル書店や別のオンライン書店でいいやと思っても、すでに「まもなく発送されます」になっていてキャンセルできない罠。
そういや、Amazonに在庫がある場合、以前は「24時間以内に発送します」と出ていたのが今は「在庫あり」になってるんですよね。そういう状況がわかっていてなんだろうかと勘繰ってしまいます。
とはいっても、Amazonは他のネット書店より楽譜に強いのでつい利用してしまうんだよなあ。
『魍魎の匣』映画化
いまさらですが、京極夏彦の「魍魎の匣」が映画化だそうです。前作「姑獲鳥の夏」は故実相寺昭雄監督でしたが、今回は原田真人監督。レギュラーメンバーは前作と同じで、柚木陽子役が黒木瞳だとか。
『魍魎の匣』は個人的に京極夏彦の最高傑作だと思ってます。配役そのものよりも、あの「ほう」が聴けるのか、「みつしり」をどう表現するのかが気になります。
で、日刊スポーツの記事黒木瞳「百鬼夜行シリーズ」第2弾に出演 - シネマニュース : nikkansports.comで気がついたけど、「京極堂シリーズ」とか「妖怪シリーズ」と呼ばれてるこのシリーズ、公式には「百鬼夜行シリーズ」って言うの? 『百鬼夜行 陰』は京極堂がらみの短編集なんで、シリーズタイトルだとは思ってませんでした。
キーボードとマウスを新しいものにしました
キーボードとマウスがへたってきたので、新しいものに変えました。
マウス購入の話をチャットで話していたら、Logicool レーザー採用・次世代充電式コードレスマウス MX-1000 Laser Cordless MouseやMX レボリューション MX-Rを薦められてしまいました。レビューなんか見ると確かにものはよさそうだけど、値段が高いよー。
と悩んでいたら、夫が使わなくなっていた光学マウスをくれました。
売り上げランキング: 22212
反応はいいですね。よすぎてあらぬところに行ってしまうこともない。サイズが小さめだから夫が使わなくなってしまったのですが、手が小さい私には問題ない程度。
キーボードはむちゃくちゃ悩んだけど、結局FILCOのExcellioを購入。ステレオミニジャック搭載に負けました。
売り上げランキング: 6305
接続したときにパソコンがなかなか認識してくれなくて、夫に頼んで認識させてもらいました。ありがたや。
パンタグラフキーボードなのでストロークの浅さに慣れるのがちと大変そうです。
Comet C/2006 P1 (McNaught)
AstroArtsなどによると、マックノート彗星(C/2006 P1)が増光し、マイナス1等から2等になってるそうです。ただし太陽から5度ほどしか離れていないので、肉眼で見るのは難しそう。タイミングが悪いからか、まだ私は見てません。近日点通過後は急速に南下するので日本では見えないよう。近日点が太陽に近いので、分裂・消滅するかもしれないけど、核が無事だったら南半球では大彗星になるかも。
Flickrの「mcnaught」タグでは、マックノート彗星の写真がたくさん見られます。よく見えるものだなあ。Flickrの威力を見せつけられました。写真はその中からみつけたものです。建物と彗星の対比がきれい。
こんなの見ると、一眼レフデジカメと望遠鏡が欲しくなります。せめて天体が見える双眼鏡ぐらい欲しい。
iTunes Storeの「classic@comics Vol.1」は「のだめカンタービレ」登場曲のコンピレーションアルバム
iTunes Storeのトップアルバムにclassic@comics Vol.1 ~ コミックで出会った名曲たち というのがあったので何かと思ったら、「のだめカンタービレ」に登場したクラシック曲のコンピレーションアルバムでした。どこにも「のだめ」や「カンタービレ」の文字がないですけどね。
NAXON音源からのセレクト。収録曲は以下のとおり。
-
ベートーヴェン:交響曲第7番 ~ 第1楽章
-
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 ~ 第1楽章
-
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314 ~ 第1楽章
-
ブラームス:交響曲第1番 ~ 第1楽章
-
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第16番
-
リスト:超絶技巧練習曲第5曲「鬼火」
-
ドビュッシー:喜びの島
-
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ K.448 ~ 第1楽章
-
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ~ 第2楽章
-
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3楽章 ~ 第1楽章「ロシアの踊り」
-
サラサーテ:カルメン幻想曲 ~ モデラート(ハバネラ)
-
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ~ 第1楽章
-
ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー
「ペトルーシュカからの3楽章」はもちろん「今日の料理」ではありません。
vol.1ってことは、vol.2以降も企画されてるのかな? 以降も「のだめカンタービレ」関連なんでしょうか。他のクラシック音楽漫画はさすがに難しいかな。
iTunes Store推薦の、その名もClassic Cantabile Mix というのもあります。合計67曲10,050円という気合に入ったもの。全部買う必要はもちろんないけどね。
「Aile」という新ライトノベル雑誌?
irc.cre.jp系#もの書きで銅大さんから教えてもらったのですが、Aileというライトノベル雑誌が創刊されるそうです。
冬コミ企業ブースで創刊準備号を配布したそうですが、冬コミには行ってないので不明。アニメショップなどで無料配布するらしいのですがまだなのかな? 入手情報求む。
どこかの出版社と組んで書籍流通に乗るのかもしれないのですが、もしかしたらアニメショップでのみ販売という形になるのかもしれません。ライトノベルはアニメショップでの売り上げが大きいという話も聞いてますので、「アニメショップのみ」というのも実売率を上げる方法のひとつかもしれない。
今のところわかっているのは、髪ノ毛座製作のヴォイスドラマ『東京探偵小町』のノベライズが載ること、イラストレーターのとんぷう氏が挿絵を書く作品があることぐらい。『東京探偵小町』は女性向けだし、とんぷう氏は萌え系(つまり男性向け)なので、方向性はちょっとわからないなあ。
「のだめカンタービレ」17巻に限定版なし?
Amazon.co.jpで『のだめカンタービレ(17)』の予約が始まりました。講談社の「のだめカンタービレ」公式サイトにはまだ情報はありませんでしたが、コミックス発売予定には掲載されてます。
14巻にはキャラクターコレクション(パリ編)しおり&オリジナル・マングースしおりファイル、15巻にはマングースぬいぐるみ、16巻にはマングースシャーペンと限定版が続いたのですが、17巻では限定版なし、なのかな? 今のところどこにも情報がありません。
「のだめオーケストラ STORY!」はドラマとアニメの使用音源から
「のだめオーケストラ」LIVE!に続く、のだめオーケストラのCD第2弾、『「のだめオーケストラ」STORY!』が2月21日発売予定です。
SHINSEIDO SHOPPING SITEによると、ドラマ音源・アニメのみで使用される音源を物語に添って収録したストーリー篇
だそうです。
追記(2007/02/02):のだめカンタービレからのクラシック入門によると、 「おなら体操」が入ったかわりに、「のだめラプソディ」がなくなっているようです。
とのこと。
ディスク:1
1. オーケストラ チューニング~Sオケ (コンサートマスター:峰龍太郎)
2. ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92より 第1楽章から (ドラマ主題曲 オンエア ヴァージョン)
3. ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調作品73「皇帝」より 第1楽章冒頭 (~いらいらする千秋 アニメヴァージョン)
4. ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」より (~のだめ ドラマ・アニメヴァージョン)
5. ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」より 第1楽章冒頭部 (~ティンパニ・ゲットアウト ドラマ・アニメヴァージョン)
6. モーツァルト:2台のピアノのためのソナタニ長調K.448 第1楽章 (~2小節で間違える ドラマ・アニメヴァージョン)
7. モーツァルト:2台のピアノのためのソナタニ長調K.448 第1楽章 (~のだめと千秋 ドラマ・アニメヴァージョン)
8. ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第5番 作品24「春」より 第1楽章から (~峰・千秋の試験演奏シーン ドラマ・アニメヴァージョン)
9. ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92より 第1楽章から (~Sオケ 初練習 オーボエとクラリネットが入れ替わった ドラマ・アニメヴァージョン)
10. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」より~第1楽章 (~Sオケ コンサートシーン アニメヴァージョン)
11. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」より~第2楽章から (~Sオケ 練習シーン ジミヘン弾き アニメヴァージョン)
12. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」より~第1楽章から (~のだめ ピアノ アニメヴァージョン)
13. ショパン:ノクターン作品55-1から (~理事長「東洋の宝石」ピアノ アニメヴァージョン)
14. バルトーク:アレグロ・バルバロ (~のだめ ピアノ ニナ・ルッツ音楽祭 アニメヴァージョン)
15. ドヴォルザーク:交響曲第5番ヘ長調 作品76より 第1楽章 (~千秋指揮 ニナ・ルッツ音楽祭 アニメヴァージョン)
16. ガーシュウィン(服部隆之編曲):ラプソディ・イン・ブルー (~ピアニカ 学園祭 ドラマ エディットヴァージョン)
17. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品68より 第1楽章から (~千秋&シュトレーゼマン指揮 Aオケ ドラマ・アニメヴァージョン)
18. ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品68より 第3楽章から
19. 2台のピアノのためのラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品68より 第1楽章から (~のだめ&千秋 ドラマ・アニメヴァージョン)
20. カースィ=ケニーチェ:プリごろ太のテーマ(プリごろ太マーチ)ディスク:2
1. 野田恵:おなら体操より
2. モーツァルト:歌劇《コシ・ファン・トゥッテ》より 第1幕 第11曲「私の心を騒がす」 ドラベッラのアリア<ピアノ伴奏版> (~意地の悪い彩子 ドラマ・アニメ)
3. アンドレ・ジョリヴェ:打楽器と管弦楽のための協奏曲<ピアノ伴奏版>より第4楽章 (~真澄ちゃん卒業演奏 アニメ)
4. リスト:メフィストワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」 エディットヴァージョン (~千秋 卒業演奏 アニメ)
5. サンサーンス:ヴァイオリンソナタ第1番より 第1楽章から エディットヴァージョン (~千秋 祖父の前で弾く アニメ)
6. エルガー:ヴァイオリン・ソナタより 第1楽章から (~千秋&のだめ 千秋の実家 アニメ)
7. バッハ;無伴奏ヴァイオリン パルティータ (~清良に峰が弟子入り アニメヴァージョン)
8. モーツァルト:オーボエ協奏曲ハ長調K.314/285d 第1楽章→第3楽章からドラマエディット (~黒木 ピンク・ヴァージョン ドラマ・アニメヴァージョン)
9. ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68より 第1楽章→第4楽章から ドラマエディット (~R☆Sオーケストラ ドラマ・アニメヴァージョン)
10. シューベルト:ピアノソナタ第16番イ短調 D845より 第1楽章からドラマエディット ヴァージョン
11. バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻16番)
12. ショパン:エチュード 10-4 ~火の出るような演奏ヴァージョン
13. リスト:超絶技巧練習曲 第5曲「鬼火」 (~のだめ ピアノ アニメ エディットヴァージョン)
14. ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲イ短調Op.35メドレー 主題/第5変奏~第8変奏
15. ラヴェル:「夜のガスパール」より第3曲「スカルボ」
16. ドビュッシー:喜びの島 エディット ヴァージョン
17. モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第8番イ短調 K310(K300d) 第1楽章→第3楽章
18. シューマン:ピアノソナタ第2番ト短調 作品22より 第1楽章
19. シューマン:ピアノソナタ第2番ト短調 作品22より 第4楽章から
20. ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章 第1楽章「ロシアの踊り」
21. 冨田勲:今日の料理
22. ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章 第1楽章 「ロシアの踊り」
23. 冨田勲:今日の料理
24. ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章 第3楽章「.謝肉祭の日」エンディング部分
25. サラサーテ:カルメン幻想曲より作品25 第4楽章
26. ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調作品92より 第1楽章→第4楽章エンディング (~千秋指揮 R☆Sオーケストラ サントリーホール クリスマスコンサートドラマヴァージョン)
27. ラプソディ・イン・ブルー ドラマエンディング編集ヴァージョン
ディスク2のトラック20から23の並びは、つながるように聞くのが正しいのでしょうね。
「2小節で間違える」って、2小節で間違えて千秋が楽譜ではたくシーンのあの音そのものだったりするんでしょうか。
ステラスコープ? ステラルスコープ?
Healing MoonのAmazon商品ページから関連商品をつらつらと見ていたら、ステラルスコープが扱われているのを発見しました。+D Style::特集 宇宙・天体特集で気になってた「ステラスコープ」じゃないですか。Amazonで扱われてるかな、と調べて見つからなかったのでそのままにしてたのでした。
今調べてみたら、Amazonは「ステラルスコープ」ですが、楽天内では「ステラスコープ」2件「ステラルスコープ」3件、Yahoo!ショッピング内では「ステラルスコープ」4件「ステラースコープ」1件でした。
メーカーのSculptures-jeux社のサイトで確認すると「Stellarscope」。「ステラ」か「ステラー」か「ステラル」かはよくわかりませんが、とりあえずITMedia +D Styleの「STELLASCOPE」は間違ってたようです。
小さな望遠鏡型になっていて、覗き込むと星図が見えるという仕組み。星座早見盤と同じようなもの。スターポケット ブルーというポケット版もあります。
Sculptures-jeux社の宇宙関連商品は、月の満ち欠け表示つき時計「GALILEA」などがあります。Amazonでは取り扱いがないのですが、「STAR GLOBE」という球形の星座早見や「PLANETICA」という太陽系の惑星の位置を表示するものもあります。「PLANETICA」欲しい。
ビアトリクス・ポターの伝記映画「Miss Potter」がイギリスで公開
asahi.comによると、『ピーターラビット』の著者で知られるビアトリクス・ポターの伝記映画「Miss Potter」が、レニー・ゼルウィガー主演でイギリスで公開されました。
日本では角川ヘラルド映画配給で2007年全国拡大ロードショーの予定。時期は未定かな。
ビアトリクス・ポターの絵本の舞台となった湖水地方は、彼女のおかげで観光名所になったと聞いたことがあります。映画の公開でさらなる集客を狙ってるみたい。
ふと思ったけど、ビアトリクス・ポターは日本では「ポター」と表記されてますが、実はハリー・ポッターと同じ姓。思わず「ビアトリクス・ポッターとうさぎのピーター」という語句が浮かびましたよ。
福音館書店
売り上げランキング: 19078



癒し系ルームライト「Healing Moon」
Gizmodo Japanで紹介されていたHealing Moonという壁掛けお月様。これは私のためにあるものか、と思ってしまう代物です。ぶっちゃけ、欲しい。
半球型の壁掛けルームライトで、付属のリモコンで満ち欠け操作可能。5秒ごとに満ち欠けするオートモードもあります。さすがに日付データと満ち欠けデータ使って現在の月齢がわかるわけではないみたい。
光センサーもあり、周りが明るくなったら消え、暗くなったら点くようにすることもできます。
残念なのは満ち欠けが12パターンしかないということ。せめて15パターン、できれば30パターン欲しかったなあ。
Microsummaryでブックマークのライブタイトル
IRC#goingmywayでYou Charmanさんに、朝顔日記 - Yahoo!天気情報の microsummary generator を作ってみたを教えてもらいました。今までmicrosummary generatorなんて機能が存在することを知りませんでした。
Firefox 2.0 で新しく搭載された機能「microsummary」を利用したもので、ブックマークのタイトルをページ内の任意の場所のテキストにしたり、その部分が変更されるとブックマークのタイトルも自動変更する機能。「ライブタイトル」にサイト側が対応していなくても使えるようにするんですね。
「Yahoo!天気情報の microsummary generator」は、朝顔日記にある「Install Yahoo! weather microsummary generator」ボタンでインストール後、Yahoo!天気情報の表示させたい地域のページに行って、ブックマークします。
ブックマークウィンドウが出てきたら、Firefox 2.0系の場合は名前のプルダウンメニューを出すと「ライブタイトル」の次にどんな文字がブックマークされるかが出るので選択します。ブックマークツールバーに入れておくのが一番よさそう。
MicrosummaryGenerator置き場 : banpe-yu♪ ~Firefox拡張機能 紹介~には、asahi.comやMSN-Mainichi INTERACTIVEのトップページや分野別ページのトップニュースのタイトルが表示されるmicrosummary generatorがあります。RSSだと「ニュースサイトが目立たせたいと思ってる記事」がわからないので、意外と便利です。
「ベスト・ジャズ100」は全曲オリジナル通り完奏
東芝EMIのベスト100シリーズはジャズものも出てるんですが、2枚で100曲収録するようなぶち切りものが多かったので今までスルーしてました。でも「ベスト・ジャズ100」は6枚組でちゃんと一曲全部入ってるものらしい。
東芝EMI (2006/03/23)
売り上げランキング: 89
全部入ってるジャズのベスト100シリーズはさらに「ベスト・ジャズ100 ピアノ・スタンダーズ」「ベスト・ジャズ・ヴォーカル100」が出てます。ただし「ベスト○○100」というタイトルで2枚組のものもまだまだでてるので注意が必要。リアルCDショップだとジャケットの厚さでひと目でわかるけど、ネット書店だと注意してディスク枚数を確認しないといけない。
東芝EMI (2006/07/19)
売り上げランキング: 110
東芝EMI (2006/09/20)
売り上げランキング: 473
価格はさすがに「ベスト・クラシック100」のシリーズのようにはいかない。作曲者・作詞家(いれば)に著作権料払わなければならないからかな。
男前ブラック
イトーヨーカドーで男前豆腐店の「男前ブラック」が山積みされていたので、つい購入してしまいました。黒豆を使って作った豆腐なので、こんな風に灰色です。次男は「コンニャクみたーい」などといいました。
肉豆腐にしたのですが、見事なほどに子供に嫌われました(泣)。色が悪いからって食べずに嫌うなよ。
でもこの色だからなあ。何にするのがいいんだろう。
最近「ジョニ男」という豆腐があるので、黒豆で作った「ジョニ黒」ってのがあれば面白いのにと思ったら、男前豆腐店サイトのプロダクトリストにしっかり「ジョニ黒」ありました。
「Remember The Milk」を使用開始
Remember The Milkがやっと満足に使えるようになりました。今までは check*pad を使っていたけど、たぶん乗り換えることになると思います。
そもそも「Remember The Milk ってよさそう」と思ったのは真性引き篭もり - remember the milkに感動。という記事から。で、アカウント取ったんだけどなんだか使い勝手がわからなくてそのまま凍結してしまってました。特に携帯電話端末から操作できそうになかったのが大きかった。
ちゃんと使おうと思うようになったのはGoing My Way: Google Calendar に Remember The Milk のタスクを表示して編集、追加などする方法という記事。オンライン予定表サービスで使い勝手がいい Google Calendar との連携ができるなら、と試行錯誤していたら、携帯電話からのアクセスも可能になってました。
普通にタスク作って完了したらチェックするだけなら check*pad で十分なんですが、 Remember The Milk では「第一木曜日」とか「前回完了してから1ヵ月後」なんてのが設定できます。 タスクにはURL登録できたり、ノートにメモ書きできたりと便利。
メールでタスクを登録したり、携帯電話からタスク完了したりできます。 Google Calendar からもタスクの登録や編集、完了可能です。
私が使っている携帯電話(au A5503SA)からだと、なぜかタスクの新規登録や編集はできませんでした(完了処理は可能)。バグかなんかでしょうか。
出生届を出すと前夫の子となるため戸籍未登録
去年の話ですが、MSN毎日インタラクティブに2歳の女の子が戸籍に未登録で生活に不便が出ているという記事がありました。
生まれて2年たつのに戸籍に登録されていない女の子がいる。女児は母親(23)の離婚成立から226日後に誕生、離婚から300日以内に誕生した子は「前夫の子」とする民法の規定があるからだ。「前夫の戸籍に」とする役所に対し、父親(24)は「わが子は自分の戸籍に」と主張する。女児はこのままでは保育園や学校にも通えない。健康保険が適用されないため、父親は医療費の全額負担を強いられている。【工藤哲】
父親と母親は03年10月末に知り合い、翌月から同居を始めた。父親はその後、母親に夫がいて離婚が成立していないと知った。04年5月17日に離婚が成立し、同12月24日に新たに婚姻届を提出。5日後に女児が生まれた。当時住んでいた埼玉県蕨市役所に出生届を出したが、民法の規定を理由に受理されなかったという。
母親は今年3月に家を出たまま行方が分からなくなったため、女児は今さいたま市内にある父親の実家で育てられている。岩槻区役所は、女児を前夫の戸籍に入れた後で養子縁組することや、前夫に親子関係不存在を確認する裁判を起こしてもらうことなどを提案。しかし、父親は「自分の娘を一時的にでも他人の戸籍に入れることは納得がいかないし、前夫とはかかわりを持ちたくない」と話している。
区役所は「女児の将来を考えると気がかりだが、法の原則は曲げられない」と頭を抱える。支援に当たる市民団体事務局長の山中幸男さんは「母親は、父親と同居を始めた時点で前夫とは接点がなく、女児が父親の子供であることは明らかだ。行政は父親の希望通りにすべきだ」と話す。
法務省民事局は「法に基づいた一律的な運用をせざるを得ない。要望を認めるには、国民の意識が高まり、法律を見直すなどして対応するしかない」と話している。
母親家出中かよ! ってのはともかく、 他人の戸籍に入れることは納得がいかない
というのはちとわがままかなあなんて思ったわけですが、1月4日のYOMIURI ONLINE記事読んで、これはそんな心情的な問題ではないんだなあと気がつきました。
母親が前夫との離婚調停中、別の男性との間に生まれたことなどから、戸籍に登録されないままになっている滋賀県内の高校1年の女子生徒(16)が4日、同県パスポートセンター(大津市)に旅券の取得を申請したが、同センターは「外務省に照会する」として受理を保留した。
同省旅券課は「パスポート発行は戸籍作成が前提。現段階で発行手続きの変更は考えていない」としている。
支援グループ「民法と戸籍を考える女たちの連絡会」によると、女子生徒は、母親が前夫の暴力のために家を出た後、1990年に別の男性との間に誕生。92年に離婚が成立したが、出生届を提出すると民法上、前夫の子とされ、前夫との親子関係を否認する手続きを取れば現在の居住地などが前夫に知られる恐れがあるため、戸籍を作れない状態が続いている。
住民票は、女子生徒が在住する自治体が人権に配慮し、特例で作成した。
ドメスティックバイオレンスの場合、相手と二度と会いたくないけど向こうは押しかけてくるし、法律がどうのといったことは相手が気にしてくれないし警察は事件が起きないと動けない、ってこともあって、難しい問題を抱えてるんですね。
滋賀県の高校生の場合はたとえ「離婚成立後300日以内に生れた子は前夫の子と推定」という規定がなくなったとしてもこのままではやはり前夫の子として戸籍に記載されるわけですが、では「妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定する」という規定がなくなってしまうとそれは戸籍制度の根本を揺るがす大問題なわけで。
戸籍未登録状態でも学校通えるのは特例で作成した住民票のおかげでしょうね。蕨市もとりあえず住民票は発行して市の行政サービスを受けられるようにしてください。
「Fate/stay night」のファンブック『Fate Fantasm BOX』2007年7月26日発売予定
各所より。角川書店から「Fate/stay night」(18禁PC版・PS2版[Realta Nua])とファンディスク「Fate/hollow ataraxia」(18禁)対応のファンブックが2007年7月26日発売予定です。
『Vol.1 イリヤとゆかいな仲間たち』と『Vol.2 フロム・ザ・ダークサイド』の二種類同時発売。それぞれ各種グッズがついてきます。っていうか、グッズのほうがメイン?
大人気タイトル「Fate」のPC版・PS2版、そしてファンディスクの「hollow ataraxia」の3つを包括した初のファンブックが登場! 海洋堂製作の胸像フィギュアのオリジナルバージョンをはじめ、「Fate」にちなんだオリジナルグッズも満載!! 「Fate」ファンの、「Fate」ファンによる、「Fate」ファンのための2冊です♪
Vol.1 イリヤとゆかいな仲間たち
ファンブックVol.1(A5版64ページ)
「Fate」のコミカル面に着目したビジュアル本
コミック・イラストなど豪華特別寄稿収録予定!!
- 走る! バーサーCAR!!
- イリヤ胸像フィギュア 令呪発動バージョン
- Fateキャラクタートランプ(PVC素材使用)
「タイガー道場」に代表される、「Fate」のコミカル面をクローズアップしたビジュアル本。本の中には「Fate」ゆかりの作家によるスペシャル寄稿も収録予定! バーサーCARはファンディスク収録の「風雲イリヤ城」に登場したものをフルバック・カーとして再現。片目が光るギミック付きだ! トランプもプロユース素材を使用。
Vol.2 フロム・ザ・ダークサイド
ファンブックVol.2(A5版64ページ)
シリアス面・ダーク面に着目したビジュアル本
コミック・イラストなど豪華特別寄稿収録予定!!
- 黒セイバー胸像フィギュアゴーグル付きバージョン
- 特製液晶ストラップ
- さらにB2判(約72cm×約52cm)特大タペストリー(イラスト:武内崇)
黒セイバーに代表される、「Fate」のシリアス面・ダークな面をクローズ・アップしたビジュアル本。本の中には「Fate」ゆかりの作家によるスペシャル寄稿も収録! ほか、太陽電池で半永久的に点滅する黒セイバーをイメージしたストラップや、武内崇の描いた黒セイバーイラストをあしらった特大タペストリーもついてくるぞ!
web KADOKAWAでは2007年3月10日に予約締め切りです。いくつかのオンライン書店でも予約が始まっています。それらもおそらく同時期に予約締め切りになるような気がします。
末廣酒造の「ぷちぷち」
夫が買ってきた末廣酒造の微発泡酒「ぷちぷち」をいただきました。イトーヨーカドーで売ってたそうです。
にごり酒ですけど真っ白じゃなくてスリガラスぐらいの透明感。甘口ですけど日本酒の甘さでまったくしつこくない。それに微発泡の舌触りが心地いいです。
私って甘口の醸造酒が好きなんだなあ、と再確認。
漫画『大使閣下の料理人』でも紹介されてたらしい。検索するとそういう紹介文のショップが出てきました。
エア武術
夕食の話題で弓道の話をしていたら、長男がぼそっと「エア弓道」。
ま、弓矢を持ったつもりで的に向かって放つんですね。
そしてそこから夫と私でどんどんバカ話になって行き、そしてついに「エア柔道」というネタに。投げ技はともかく固技どうするんだ。世の中架空の女性をいかにうまく抱くかというのがあるので、まあたぶん達人はうまくやるんでしょうきっと。
エア剣道は二人組でやるんだろうね。審判は見えない竹刀が当たったかどうかを判定しなければならないから辛そうだけど。でもエア・フェンシングはセンサーに反応するわけないのでものすごい難易度高そう。
国土地理院に「亥」「猪」のつく地名紹介ページ
NHKニュースで言ってたのですが、国土地理院が2007年 新春スペシャルというページを作成しました。今年の西暦2007年を記念して標高2007メートルの山や、今年の干支「亥」を記念して、「亥」や「猪」のつく地名を紹介しています。
その名も「亥年」というところが、岩手県一関市にあるんですね。正式には「岩手県一関市花泉町湧津字亥年」というらしい。昔は西磐井郡花泉町というところが合併で一関市になったところのよう。Googleマップで表示しようとしたけど、ゼンリン地図には字名が載ってなかった。残念。
実は国土地理院、1997年の丑年から同じような企画ページを作ってます。来年で一回りしますね。
すまし雑煮の作り方(邪道)をきいた
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
毎年正月の一週間ほどは夫の両親が来訪するためにブログを書く時間がなくなるものですが、今年はゆったりとすごしています。とはいっても正月からゲーム(ポケモンダイヤモンド)ばっかりやってるのはどうかと思う。
今までは、ほとんど姑に雑煮を作ってもらってたので、自分で作ったらあんまりおいしくないでやんの。出身地は小豆雑煮だからなあ。
で、年賀電話ついでに質問してみました。
使うのは餅と水菜と鶏肉、かまぼこ。だしは、かつおの削り節と昆布、いりこも入れたりするらしい。だしは濃く取ります。
鶏肉は、正月近辺だと「雑煮用」として細かく切ったのを売ってるのでそれ使います。なかったら鶏もも肉を1cm角ぐらいに切る。水菜は5cmぐらいの長さに切ります。で、沸騰しただしに鶏肉を入れ灰汁を取り、水菜の白い部分を入れて火を通します。
味付けは薄口しょうゆとみりん。隠し味として粉末うどんスープ。みりんはふんだんに使うのがコツ(ここで私は失敗した)。水菜の緑の部分は火を切ってから入れてもいいぐらいです。
器に焼いた餅と具と汁、薄く切ったかまぼこを入れて出来上がり。あんまり見栄えよくないのが難点。
小豆雑煮は、ほんとは小豆の水煮から作るもんですが、小豆の水煮缶を湯で薄めて作るのが手軽かと。ぜんざいよりも薄くてさらさらしています。食べるときは砂糖の容器を用意して、好みで加えます。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2007年1月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
