Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年12月 Archive
2006年12月 Archive
2006年 お気に入りライトノベル10シリーズ
怠け者の節句働きじゃないけど、今まで正月準備してました。コミケなんて許可出ないよ。
今年は読書数が格段に減って、一番割り食ったのがライトノベル。積読は増加する一方で、積読になってるシリーズの続きは買わないようにしたりとちょっと大変なことになってます。
とはいえ相変わらずライトノベルを多く読んでるので、ウィンドバード::Recreation - 2006年 お気に入りライトノベル10冊に便乗で私のお気に入りのライトノベルを10シリーズ紹介します。「10冊」じゃないのは、シリーズ単位のほうがいいと思ったから。順位付けはやってません。リンクは最新刊。
メディアファクトリー
売り上げランキング: 18803
次巻で第一部完(予定)です。銃で魔法を放つという設定、なかなか痛々しいストーリー、かっこいいオヤジと心と体が滅多切り状態の娘さんのお話。高殿さんはパルメニアものも好きですがどっちかっていうと銃姫のほうが好き。
第二部始まると知ったときに「これをどう続けるんだ?」と思ったものですが、始まってみればうまいことやったなあ、とうなってしまいました。変態さんは相変わらずです。
秀麗の持ち上げぶりが鼻につくこともあった第一部よりは、彼女が手柄を最後で掻っ攫われる展開が二回続いた第二部のほうが好みだったり。それにしても続きはまだかー。
「続きはまだかー」っていうとこれ。まあ年に一冊のペースであれば満足です。いや、続きが出れば、かな。ファンタジー戦記ものに政治と経済が示され、しかも姫さま視点だってのがすばらしい。
東洋ファンタジーは好物です。桃源の薬はその中でもちゃんと中華な妖怪やら仙人やらをきちんとフォローして、しかもラブストーリーもやってます。へたれ引きこもりヒーローといらんことに首突っ込むヒロイン、って言い方したらまずいな。
今年デビューの新人で、個人的にベストワンです。突拍子もない設定ながら、知略謀略が錯綜するストーリー。1巻完結タイプながら、巻末まで息つく暇ありません。
この作品も今年デビュー。設定勝ちな点もありますが、先が気になるストーリーです。
ヒロインがいきなり政略結婚、そしてあっという間に未亡人な設定に愕然としましたが、神と人の話に切ない系ラブストーリーが絡んできます。
最終章に入ったのはわかるけど、いつ終わるやらさっぱりわからないほど錯綜してます。不幸をひきつけるくせに惚れっぽすぎるヒロインの明日はどっちだ。
メディアワークス
売り上げランキング: 52440
リネア様リネア様リネア様! じゃなくてだな。心のオアシスや帰る家すらなくしてしまい、許されざる選択をしてしまう主人公が。やっぱリネア様のせいか。
2006年に読んだベストノンフィクション10冊ってのも書きましたのでそちらもよろしく。小説や漫画は「10冊」なんてことが書けない程度にしか読んでません。
それではよいお年を。
2006年にAmazonアソシエイト経由でよく売れたもの
2006年に私のAmazonアソシエイト経由で購入していただいたものの売上ランキングを公表します。リンク先は主な紹介ページ。他人の不幸は蜜の味でデータ公開してたので半ば便乗で。
一位、二位、三位は上半期と同じく『ハリー・ポッターと謎のプリンス』、『のだめカンタービレ(15) 限定版』、『ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典』。さすがにこれら以上に売れるものはありませんでした。
第四位は『〈戯言シリーズ〉限定コンプリートBOX』。予約開始の際にフライングで予約受付したところや、予約が終了したり復活したりを繰り返すネット書店があったりといったことが起きてました。
第五位は、上半期第四位のCD「China Girl - The Classical Album 2」洋盤。
第六位は『森博嗣「四季」愛蔵版BOXセット』。ばら売り文庫版も全巻発売されました。
第七位は上半期五位の『POP WORLD ふしぎの国のアリス』、第八位は上半期も八位だった『マンガで小説の書き方入門書』。両方とも下半期にちょっとずつ売れました。
第九位はCD「たらこ・たらこ・たらこ たっぷりたらこボックス(初回限定盤)」。スーパーの鮮魚コーナーでこの曲を聴くことが多いです。通常盤やクリスマスBOXは全然売れませんでした。
第十位はCD「「のだめオーケストラ」LIVE!」。「のだめカンタービレ」は、漫画単行本の既刊分を全巻お買い上げになったらしいアソシエイトレポートがあったり、関連書籍・CDの売り上げも結構ありました。
クリック数の最多は、売り上げ最多のハリポタ6巻よりもずっと、「のだめカンタービレ ベスト100 (完全生産限定盤)」。でも販売数は限定盤よりも通常盤の方が多いです。
単価最高額は家庭用プラネタリウム 「ホームスター プロ」 メタリックブラックでした。高額単価になりがちなパソコンとかゲーム機本体とかiPodとかDVD BOXセットなんかはうちでは売れません。
Amazonアソシエイト紹介料を書くのがいいのか悪いのかちょっとわからないので概数だけですが、2006年の紹介料総計の概数は7万6千円ほど。月に6千円の収入ということになります。最近うちのPVは500/日にまで低下しているのにこの数字はなんだろう。
2006年に読んだベストノンフィクション10冊
2006年に読んだ本は、漫画や料理・手芸本を含めて279冊でした。以前は1日に3冊読んでた時期もあったことを考えれば、かなり読書量が減ってしまいました。
今年読んだ本(それ以前に読んだ本も含む)のうち、これはと思った10冊をセレクトしました。どれが一番とかは決めてません。
ふた開けてみると、単行本3冊、新書7冊(うち中公新書3冊、文春新書2冊、光文社新書2冊)になってしまいました。
伝奇小説としての『ダ・ヴィンチ・コード』ってのはおもしろいんですけど、あれに出てくるいろんな話をマジに取ってしまう人にはこの本を。感情的でも宗教がらみでも重箱の隅つつきでもなく、好感持てる指摘でした。
中央公論新社
売り上げランキング: 60246
ネタの勝利、ですかしら。結婚産業の地グレトナ・グリーンだとか、ロマンス小説にあこがれ、恋に恋してしまって無意味な駆け落ち婚やっちゃう話とか、トリビアがいっぱいの本です。
光文社
売り上げランキング: 33463
「データマイニングとはなんぞや」レベルの入門書です。データマイニングの結果が「雨が降ったら傘が売れる」程度の自明のものだとデータマイニングした意味がないし、「風が吹けば桶屋が儲かる」でも、「なぜ風が吹けば桶屋が儲かるのか」がわからなければやはり意味がない、という話など、データマイニングで何でもできるという誤解を解く方向。
中央公論新社
売り上げランキング: 7445
ラテン語は単に古典文学や歴史資料のための言語ではなくて、今日でも造語の源泉としてラテン語彙を使うということから、死語としていまだに重要であることを解説しています。これの漢文版が『漢文の素養』になります。
大修館書店
売り上げランキング: 1857
巷でよく使われる「文法上間違っている日本語」「意味がおかしい慣用句」などについて、ただ「間違ってる」「近頃の若者は」などと言わないところがすばらしい。どうしてそのような間違いや誤解が起きるのかまで踏み込んでます。続編の『続弾!問題な日本語』もオススメ。
文藝春秋
売り上げランキング: 16556
座談会本ってのははずれ多いですがこれは当たり。雑誌文藝春秋の採録+座談会参加者による個別著述になってます。レベルが高い高い。わりと歴史マニアの気配がある私も始めて聞いた話や説がいろいろ載ってます。
将軍の正室選びから見る江戸時代。大奥というと、将軍に寵愛された側室や将軍の生母ばかりがクローズアップされがちだけど、「正室選び」という半ば政治的なものから見えるものというのも重要なんだとはじめて知りました。いや、政治的だからこそ重要なのね。江戸城に入ったはいいがまともに結婚生活をおくらなかった三代将軍の正室のイメージが強すぎるのか。
「マリみて」イメージの本質、ってとこでしょうか。明治・大正の文豪の作品に出てくるキリスト教系女子校出身者(のイメージがある人)がどのように描かれているかといった話や、現代の小説に出てくるキリスト教系女子校まで、興味深いものがありました。
東洋経済新報社
売り上げランキング: 39
タイトルのわりにヤバくないです。治安がよくなったのは警察力の強化でもなく割れ窓理論でもなく妊娠中絶の合法化、ってあたりは、確かにアメリカではヤバイのかも。
光文社
売り上げランキング: 366
「年功序列はとっくの昔に崩壊してるんだ」という指摘が目新しい。なんというか、感情として「まさしくそのとおり」と言いたくなってしまう内容です。(当事者でも統計あたったわけでもないのでその感覚が正しいかどうかはわかりません)
DSでコミックス「ゲーミックス」第一弾は横山光輝三国志
アルカンタラの熱い夏より、「GamicsシリーズVol.1 横山光輝三国志(1) 特典 DSカードケース付き」というのが発売されたとの情報がありました。
ゲーミックスというのは、ゲーム付属のコミックス。「横山光輝三国志」だとシミュレーションゲームがついてくるよう。電子コミックスをタッチペンでめくることができるし、用語集もついてくると至れり尽くせり。ドラの「ジャーン! ジャーン!」などの効果音もある。さすがに「げえっ孔明!」は無理かな。
公式サイトによると全6巻予定。第三巻まで発売時期が決定しています。
売り上げランキング: 140
DSで電子書籍というとDS電撃文庫ってのもあります。DS電撃文庫だと縦向きに扱うのがゲーミックスだと横向き(というか通常の向き)に使ってますね。
「空の境界」劇場アニメ化
「宇宙戦艦ヤマト」と「大ヤマト」
asahi.com:宇宙戦艦ヤマト「ありふれた表現」 著作権侵害認めずという記事を見て、何事かと思いました。なにせ「宇宙戦艦ヤマト」といえば松本零士・西崎義展両氏で係争が起きたことでも有名なんですから。
この裁判はパチスロSANYOの「大ヤマト」シリーズに関するもの。SANYOのページで確認したら、(C)松本零士/ユウガ<「大銀河シリーズ」より>となってます。最終的に「大ヤマト零号」というタイトルでネット通販限定DVDになったもよう。
パチスロに使われている画像は松本零士絵なわけで、「宇宙戦艦ヤマト」で使われてる映像に似てるといったら似てるというかそれ言い出したら松本零士の女性キャラは全部似てるというレベル。
清水裁判長は「宇宙を戦艦が飛行することはアイデアにすぎず、著作権法の保護対象ではない」と指摘。宇宙戦艦ヤマトの外観は、艦首に発射口があることを除けば、戦艦大和のプラモデルにも似ているとして、「ありふれた表現だ」と述べた。
また、乗組員などの人物について「アニメの登場人物は顔や服装などの細部の違いで相当に異なった印象を受ける」と指摘し、著作権の侵害は認められないとした。
まだ判例集には出てないみたいです。
追記(2007/01/05):判例集に入りました。平成17(ワ)16722号損害賠償事件と平成16(ワ)13725号損害賠償事件の2つ(両方ともPDFにつき注意)。
原告は東北新社、被告は13725号の方が三共だけでなくビスティ(パチスロ機「大ヤマト」他開発)、インターナショナル・カード・システム(PS2用ゲームソフト「FEVER7」)、アニメーションソフト(「大ヤマト零号」の制作・販売)、16722号の方は三共とビスティにフィールズ(ビスティのパチスロ機を販売)になっています。
ざっと読んだところ、「宇宙戦艦ヤマト」の著作権者は西崎プロデューサー個人ではなく「オフィス・アカデミー」あるいは「ウエスト・ケープ」であり、西崎プロデューサー個人と交わした契約は意味のないもの、というのが重要。パクリかどうかってのは余談に過ぎないように思います。どうしてasahi.comはスルーしてしまったんだ?
これは東北新社にとって痛恨の判決なので、控訴するでしょう。
「もやしもん」4巻購入レポート
『もやしもん 4巻』を夫が買ってきました。 ええ、写真のとおり、限定版と通常版両方です。 カバーがぜんぜん違います。通常版のミュシャ風っていったい……。限定版はもうネット書店では売り切れ続出ですね。
表紙カバーをはがしたところ。左が限定版です。限定版のほうにはケータイ待ち受け画像サイトへのQRコードがあります。
2巻と3巻もそうでしたが、4巻もかもされています……アダムスキー型円盤に? これって何菌だろう。
ちなみに1ページ目はのだめ出張漫画でした。
「ガンダム無双」ってネタじゃなかったのか
ITmedia +D Gamesなどで報じられるところによると、バンダイナムコゲームスは、コーエー開発で「ガンダム無双」の製作を発表しました。プレイステーション3用です。
「マヂでやるのか」という感想が先にたちます。 でも個人的には「ガンダムBASARA」の方が面白げ。史実設定バリ無視のノリで勝負な格闘ゲーム。
mixiで語り合っていたなかで申しますと「アンジェリーク無双」とか「ときめきメモリアル無双」とか「いっき無双」とか「マッピー無双」とか「ゼビウス無双」とか「エアマネジメント無双」とか「ゴルゴ13無双」とかいろんなアイデアが出ました。
ってのがあって、「遥かなる時空の中で 戦国無双」というネタをかましたことがある身にとってはもうなんとも。でも「ゴルゴ13無双」はないんじゃないの?
ハリポタ最終巻のタイトルは「Harry Potter and the Deathly Hallows」
YOMIURI ONLINE他で報じられるところによると、ハリー・ポッター・シリーズ第7巻は"Harry Potter and the Deathly Hallows"になることが発表されました。デスリー・ハローズ。
「ハリー・ポッターと死の聖人」と報道では訳されてますけど、hallowは聖人というより聖職者という意味だったと思うんですがどうでしょう。「死の聖職者」は語呂が悪いからかな。
ハリー・ポッター・シリーズはこの第7巻で完結となります。中心人物が死亡すると著者が明らかにしています。手放しのハッピーエンドにはならないよう。
で、問題の発売時期ですが……まだ発表になってません。気を持たせるなあ。というか、タイトル発表だけでこれだけ盛り上がるハリポタがすごいのか。
トルクメニスタンのイカす終身大統領死去
東京新聞によると、トルクメニスタンのニアゾフ大統領が、2009年に行うとされた大統領選挙を二年以上残して亡くなりました。66歳。
このニアゾフ大統領、「12ヶ月の月の名前を大統領や身内の称号に変更」「大統領の著作が憲法より上でコーランと同位」「英会話をマスターしないと大臣解任」「チャウシェスクやピノチェトの史実に関する報道は検閲対象」「イベント、テレビ、結婚式で録音された音楽をかけることを禁止」「地方病院を閉鎖」「首都と大学以外の図書館を閉鎖」などステキな大統領令を出すので、一部のステキ独裁者マニアに知られた存在です。
トルクメニスタン共和国へようこそ!とかトルクメニスタン☆ニュースなどのウォッチサイトもあるんですが、全部更新が止まってるのが残念。
Greasemonkeyの日本語解説書が発売中
えむもじらより、『GreasemonkeyスクリプティングTIPS&SAMPLES』という本が発売されていることを知りました。
秀和システム
売り上げランキング: 20389
GreasemonkeyはFirefox拡張のひとつで、指定ドメイン・URIにJavaScriptによるユーザーサイドスクリプトを追加することができるものです。リンクされていない「http」や「ttp」で始まる文字列をリンクしているようにしたり、そのページへのはてなブックマーク数を表示させるようにしたりとやりようによってはいろいろなことができます。もちろん、Greasemonkeyスクリプトを吟味しないとヤバイものがあったりするので要注意なわけですが。
著者のブログの「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」と言う本を書きましたという記事によると
まだ Greasemonkey を使った事がない方や、自分でユーザスクリプト作りに挑戦したいと思っている方なんかを対象に、Greasemonkey の使い方や、スクリプトの書き方、書籍用に書き下ろしたユーザスクリプトの紹介、他の人が作った便利なユーザスクリプトの紹介などを行なっています。私が自分で書いたユーザスクリプトが40個くらい、他の人が作ったユーザスクリプトの紹介は30個ちょっとと、合計70以上のユーザスクリプトを紹介しているので、それだけでも結構良い情報なんじゃないかなぁと思います。
という内容だそうです。 私は自分でスクリプト書きたいとは思ってないのですが、スクリプトを読む知識ぐらいは持ちたいなあ。
ちなみに、Oreillyから『Greasemonkey Hacks』が出てます。もちろん洋書。翻訳はいつごろ出るのかな。
『このWeb2.0がすごい!』が日経BP社から
デジタルARENAによると、『Web2.0殺人事件』の著者岡部敬史氏による新刊『このWeb2.0がすごい!』が日経BP社から12月22日発売だそうです。
「この××がすごい!」系タイトルなのでてっきり宝島社からだと思ったよ。岡部氏は『このブログがすごい!』 (これは宝島社から刊行)の編集に携わった人ではあるんですが。
どうやら宝島社からは『このブログがすごい! 2007』は出ないようですね。
Amazon.co.jpに OTAKUストア
INTERNET Watchより、Amazon.co.jpにOTAKU ストアができたと報じられました。
要するにアニメDVDやキャラソン、フィギュアやグッズやライトノベルのような「オタクコンテンツ」カテゴリーへのリンクと、お勧めオタクコンテンツの紹介ページです。
それにしても名前が直球過ぎる。
そのうち本家Amazon.comにも Otaku Storeができるのかな
Geek Hierarchy
スラッシュドット ジャパン | 俺は○○言語のプログラマーよりは上だから、おおもとのネタ元The Geek Hierarchy | The Brunching Shuttlecocksを見て爆笑してました。
要するに「俺らはアイツらより上だ」を図式化したもので、アメリカのGeekたちの、何を下に見てるかがよくわかります。
最上位にあるのは「Published Science Fiction Writers」。プロのSF作家ですね。日本のSFはアウトカーストか伝統芸能か、ってな状態ですが、向こうではGeekの中の神的存在でしょうか。その下がサイエンスフィクション小説のファン。
さらに下はいろいろに分化してますので右からざっと説明していきます。
アマチュアSF作家ってのは、小説のファンより下の存在なんですな。プロになったりすると飛び越えるんでしょうけど。その下がファンフィクション(二次創作)作家。その下はさらに二つに分かれてます。自分をストーリーに入れてしまう二次創作作家と、エロ二次創作作家。互いに相手が下だと思ってるのが笑える。そして「自分をストーリーに入れてしまうエロ二次創作作家」ってのはさらに下、と。二次創作のストーリーに自分をモデルにしたようなオリジナルキャラクターを入れてしまうというのは「Mary Sue」といって忌み嫌われてるようです。
さてその次のライン。SFテレビドラマのファンがSF小説のファンより下に見られるのはまあなんとなく「テレビドラマより小説のほうが高尚」と思われがちなんだろうなという気はしますが、トレッキー(スタートレックのマニア)はさらに下、そしてトレッキーの中でもクリンゴン語をしゃべるようなマニアはもっと下で、クリンゴンの軍服で結婚式を挙げるようなトレッキーはもうどうしようもない……っているのかそんなトレッキー!
ビデオゲーマーよりロールプレイングゲーマーのほうが下(この場合テーブルトークRPG)、というのはアメリカなのかなあ、なんて思うわけですが、ライブアクションRPGのプレイヤーはもっと下、っていうかアメリカではライブアクションRPGが市民権あるんだな。そのさらに下の「どんな種類でも13歳のゲーマー」ってのはどういう意味だろう。
字幕を重要視するアニメファンと、字幕に頼らないアニメファンが互いに忌み嫌っていて、でも彼らは「ジャパニメーション」なんて言葉を使うアニメファンを下に、そして6歳以上なのにポケモンファンはもっと下……ってうちの息子らのことかよ(7歳と9歳)。
で、「Mary Sueを登場させるエロ二次創作作家」「クリンゴンの軍服で結婚式を挙げるトレッキー」「13歳のゲーマー」「6歳以上のポケモンファン」よりも下の存在ってのがあって、それが「Furries」。ふわふわもこもこってな意味あいですが、要するに擬人化動物漫画・アニメのことらしい。で、それがエロだと下で、スタートレックでエロな擬人化動物ものが最下層……トレッキーって虐げられてるなあ。
PDFで拡大版があります。こっちもさらに笑えます。
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』より『国家の品格』のほうが売れた
TOHANの2006年(2005年12月1日から2006年11月30日)年間ベストセラーが発表になりました。ニッパンのはまだみたい。
以下、総合10位までを抜粋&Amazonアソシエイトリンク。
- 国家の品格
- ハリー・ポッターと謎のプリンス
- 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
- えんぴつで奥の細道
- 病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-
- おいでよ どうぶつの森 かんぺきガイドブック
- 人は見た目が9割
- 新・人間革命 (15) (16)
- 子育てハッピーアドバイス(1)(2)(3)
- 鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
まさか『国家の品格』が『ハリー・ポッター』を抜くとは。下手すると『国家の品格』は300万部超だったりします?
三位の『東京タワー』は、去年のトーハンランキングで11位に入ってたもの。ロングセラーだなあ。
『えんぴつで奥の細道』は、類似の書籍がいろいろ出ました。
ネットで話題になった『鏡の法則』が10位に入りました。でも宗教の壁よりも下だったか。
追記(2006/12/07):本やタウン:年間ベストセラー(ニッパンのデータ)が更新されました。トップテンは5位と6位が入れ替えになったぐらいかな。
ドラマ版ノベライズ『のだめカンタービレ novel from TV drama』
「のだめカンタービレ」のノベライズ『のだめカンタービレ novel from TV drama』が2006年12月27日に講談社から発売されます。セブンアンドワイでは予約が始まっています。
novel from TV drama
とあるように、フジテレビの月9放映のTVドラマ版のノベライズであるよう。著者は「薬屋探偵妖綺談」シリーズや「フェンネル大陸偽王伝」シリーズの高里椎奈。ノベライズは初挑戦になるのかな。私は「フェンネル大陸偽王伝」シリーズしか読んでないのですが、政治への視点の甘さ・若さはともかく、文章はいいほうだと思います。
レーベルは不明ですが、値段的にソフトカバーなのは確実です。
追記(2006/12/16):Amazon、楽天ブックスでも予約が始まりました。
講談社
売り上げランキング: 852
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年12月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
