Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年10月 Archive

2006年10月 Archive

『零崎軋識の人間ノック』予約開始

西尾維新の「人間シリーズ」(というらしい)第二弾『零崎軋識の人間ノック』がAmazon.co.jpセブンアンドワイiconで予約が始まりました。 11月7日発売予定です。一時10月20日発売予定と公表されていましたが、何かの理由で延期になったようです。Amazon予約開始がなかなか始まらないので、また延期になったらどうしようかと不安になってました。

ファウスト Vol.3 2004.Summer』掲載の「零崎軋識の人間ノック」と『ファウスト Vol.6 SIDE―A』『ファウスト vol.6 SIDE―B』に上下編として掲載された「零崎軋識の人間ノック2 竹取山決戦」が1冊になるのでしょう。

零崎双識の人間試験』の5年前(つまり戯言シリーズの5年前)でオールスターキャストでおくるバトルアクション、だと思う。読んでないので。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年10月23日から10月29日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。

ライトノベルは3冊。B's-LOG文庫1冊、富士見ミステリー文庫1冊、富士見ファンタジア文庫1冊です。

stars 金の王子と金の姫 ~神の眠る国の物語~

平和な王宮が一気に敵に襲われ、なんとか脱出したが双子の妹姫だけはぐれてしまい、しかも妹姫は「神」を宿す羽目に。なんとか別の国に逃れて男装し騎士として仕えることになったが……恋愛模様の混乱ぶりと、国を滅ぼした敵との今後を楽しむべきかなあ。

hReview by Stella , 2006/10/29

photo
金の王子と金の姫 ~神の眠る国の物語~
剛 しいら 佐倉 汐
エンターブレイン 2006-10-14

stars 星屑エンプレス〈2〉 きりきりなぼくの日常

前巻冒頭でサイボーグしかも銀河帝国最高レベルの技術を駆使したものになってしまって「帝国の備品」になってしまった主人公、片思いの相手が捜査研修中に重傷を負ったのに見舞いに行くことすらできず、ナオシスタ皇女(サイボーグになった原因)に泣きついたことで起きる一騒動。ナオシスタ皇女が肉体年齢10歳な理由が後付で出てくる感じがするのが気に入らないけど、バラエティに富んだ異星人たちと変なSFギミックは相変わらず。六曜博士の暴走度アップ。ナオシスタ皇女がまともに見えるようになってしまいました。

hReview by Stella , 2006/10/29

stars 抗いし者たちの系譜 虚構の勇者

コンゲーム再び。積読状態になってたのですが、読み始めたら止められませんでした。「かつての勇者は魔王となった。ならば現魔王を倒す勇者が存在するはず」という書簡が有力者に出回ったことをきっかけに起こる策謀劇。主人公サラはわりと脇に追いやられ、スキピオとラジャスが振り回されてる様がよい。そしてナナはどんどん謎が深まってます。本人気付いてないし、気付かせないようにしてるけど、ラジャスは実はアドバンテージ持ってる。それに気がついてしまったらどうなるんだろうねえ。それは最終巻用のネタか。

hReview by Stella , 2006/10/29

photo
抗いし者たちの系譜 虚構の勇者
三浦 良 KIRIN
富士見書房 2006-05-20

新書1冊。講談社現代新書です。

stars 教育と国家

「保守派」な人たちがいかに欺瞞に満ちたことを言ってるかを指摘してます。指摘している点はそれなりに納得できるんだけど、どうして私は「なんか違うんだよなあ」と思ってしまうんだろう。第一章で指摘されている「メディア環境によって問い直されている近代の学校制度」を突っ込んで追求してほしかった。この本とは関係ないけど、日本の伝統文化たる「本歌取り」を、どうすれば大切にできるようになるんだろう。

hReview by Stella , 2006/10/29

photo
教育と国家
高橋 哲哉
講談社 2004-10-19

単行本フィクション1冊。

stars トワイライト〈1〉愛した人はヴァンパイア

原作を3分冊した1巻目。主人公ベラは母親の再婚をきっかけに南部フェニックスから西海岸北部シアトル近くのフォークスという町に引っ越す。転校先には他の人と異彩を放つ5人のグループがいて、そのうちの一人エドワードは「近づくな」と言いつつベラの危機にを助ける……サブタイトルの件は未確定でもってネタバレなんだがいいのか?

hReview by Stella , 2006/10/29

photo
トワイライト〈1〉愛した人はヴァンパイア
ステファニー メイヤー Stephenie Meyer 小原 亜美
ソニーマガジンズ 2005-08

単行本ノンフィクション3冊。

stars 高学歴ノーリターン

相変わらず光文社ペーパーバックスは読み辛い。余計な英単語要らないよ。内容は「無理に頑張って一流大学に行っても、最初からハイソサエティな人や起業や投資で賭けに勝った人には及ばない」というもの。わかってる人は多いけど、でも「受験競争」に脱落するわけにはいかない、って状況なのかなあ。著者が出会った東大卒キャリア組の例は、著者の東大コンプレックスが垣間見えて楽しい。

hReview by Stella , 2006/10/29

stars イエスの王朝 一族の秘められた歴史

イエスの行動はローマやハスモン朝支配からの脱却を目指すユダヤ改革運動という視点で読んだイエス論。参照資料一覧がなかったり推論に推論を重ねる部分があったりと学術書としては薦められないですけど、ネタとしてはなかなか面白いです。

hReview by Stella , 2006/10/29

photo
イエスの王朝 一族の秘められた歴史
ジェイムズ・D・テイバー 伏見 威蕃 黒川 由美
ソフトバンククリエイティブ 2006-05-20

stars 家族力 「いい親」が子どもをダメにする

他人の専門家なんかに相談せずに、自分の親などの経験者に相談しなさい、というのが冒頭。それで終わってもいいけど、実態として「自分の親」がすでに専門家に頼った世代なんだよね。「子育ての本当の目的は、子どもを大人に育て上げること」「信頼関係を結ぶことではなくリーダーシップ」あたりは蒙を啓かれた感じ。あと、学校に対してごねる日本の親の話を時々聞きますが、この本の終わりのほうに同様にごねる困った親の話があって、アメリカも同じなのかねえ、と思いました。

hReview by Stella , 2006/10/29

photo
家族力―「いい親」が子どもをダメにする
ジョン ロズモンド John Rosemond 大沢 章子
主婦の友社 2006-08
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『のだめカンタービレ キャラクター・セレクション』発売決定

のだめカンタービレ関連CD、ドラマ放映中に大攻勢をかけている様子。「のだめカンタービレ キャラクター・セレクション」と題するCDが3枚発売されます。

SHINSEIDO SHOPPING SITEによると、ドラマで演奏される楽曲を、キャラクター別に1楽章全部あるいは1曲丸ごと、ソニークラシカルが持つ音源で編んだコンピレーションアルバムのようです。5曲収録予定で、うちドラマで使用予定の音源が2トラックのよう。

のだめ編千秋編ミルヒーと仲間たち編の3枚。のだめ編は11月29日、千秋編は12月6日、ミルヒー編は12月13日と、毎週発売。しかし、ミルヒー編に入るらしいベートーヴェン交響曲第9番第1楽章とはまたマニアックな。

しかし、『のだめカンタービレ ベスト100』といい、ファンにどんどん散財しろということでしょうか。

Continue reading

  • Comments (Close): 1
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『のだめカンタービレ ベスト100』発売決定

「ベスト100商法」がのだめカンタービレにもやってきました。『のだめカンタービレ ベスト100』の発売決定との情報が出てました。予約を開始しています。

SHINSEIDO SHOPPING SITEによると、ドラマで演奏される楽曲の著名演奏家の名演によるフルバージョンを網羅。8枚のCDに全26曲(予定)、100トラックだそうです。「悲愴」とか「春」みたいに何楽章もあるものがトラック数を増やしてます。

完全生産限定盤通常盤の二種類。値段に3000円ぐらい差があります。発売日も、限定盤は12月13日、通常盤は2007年1月1日となっています。限定盤特典は以下のとおり。

[仕様・体裁]
■CD8枚組/豪華スペシャル・スパゲティ・ボックス仕様
[封入特典]
■のだめカンタービレ・スペシャル・グッズ封入
1:オリジナル・トートバック
2:オリジナル指揮棒(ドラマ・ロゴ入り)
3:ピアノ・フィギュア付き携帯ストラップ(オフィシャル・グッズBEST100限定カラー)
■豪華ブックレット(50P予定)封入

スパゲティ・ボックスってどういうのだろう。

グッズは気にならない私ですが、豪華ブックレットは気になって仕方がありません。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

Yahoo! で「L'Arc-en-Ciel」を検索すると

怪現象?ヤフーで「ラルク」押したら麻生外相HPへ -事件ですニュース:イザ!によると、Yahoo! JAPANで人気ロックバンド「ラルク・アン・シエル」を検索、トップに表示される同バンド公式HPの検索結果をクリックすると、なんと麻生太郎外相(66)の公式HPにつながってしまう怪現象が起こっているようです。

今、Yahoo!で「ラルク・アン・シエル」と検索するとこんな感じになります。

Yahoo!検索 - ラルク・アン・シエル

さすがにトップはL'Arc-en-Cielの公式サイトが出るようになってますが、3番目はどう見ても麻生太郎オフィシャルサイトです。

そしてもっとひどいのがYahoo!で「L'Arc-en-Ciel」を検索

Yahoo!検索 - L'Arc-en-Ciel

なぜにaso-taro.jpがlarcom.netより上位にきますかね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

iLikeで洋楽リコメント

ITmediaで「あなたが好きそうな曲」をiTunesでフル再生できるサービスとして紹介されていたiLikeのinviteをGoingMyWayのkengoさんからもらいました(Going My Way: 気になった曲がすぐに聞ける、音楽でつながる、iLike)。

専用ソフトをインストールすると、iTunesで聴いている曲に近いと思われる曲を紹介するウィンドウがサイドバー風に表示されるという趣向。Windows XPとMac OS/X Tiger(10.4.8以上)に対応している模様。

上半分はiTunes Storeにあるだろう曲が入りますが、iLikeを運営しているGarageBand.comは新人アーティスト登竜門的なサイトなので、下半分はGarageBand.com登録曲を表示しています。ダウンロードも可能。

それとは別にSNS機能があって、友達としてつながっている人が何を聞いているかも表示します。イントロが聞ける場合も。また、iTunesで聴いた回数をデータとして登録されているので、近い嗜好の人を探すこともできます。

アメリカのソフトなので、洋楽中心に聞いている人向きかと。楽曲の情報にASCII文字以外が入っていると読み取ってもらえません。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「テルーの唄」著作者表記問題と著作者人格権

MSN毎日インタラクティブによると、「諸君!」11月号で詩人の荒川洋治がテルーの唄 (ゲド戦記 劇中挿入歌)は萩原朔太郎の詩「こころ」に類似していると指摘しています。スタジオジブリからコメントが出て、今後は「この曲の歌詞は、萩原朔太郎の詩「こころ」に着想を得て作詞されました」と表記するようにしたいとありました。CDの再版分なんかでその表記を付け加えるようなことをするのかな?

実際に盗作・盗用と呼べるのかは私には判断がつきません。うたまっぷ歌詞検索にある「テルーの唄」と、青空文庫「萩原朔太郎 純情小曲集」内にある「こころ」とを比較すると、たしかにフレーズの一部が類似してはいますけど。

萩原朔太郎は1942年没。著作権は消滅しています。複写や公衆送信、翻案などは自由にやっていいです(だから青空文庫にある)。でも、実は著作者人格権(公表権・氏名表示権・同一性保持権)というのは遺族が生きている限り消滅はしないと日本の著作権法にはあります。

Continue reading

  • Comments (Close): 1
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Firefox 2リリース

WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 2」が公開されました(Mozilla Japan - Firefox 2 リリースノート)。

Firefox をダウンロード!!

外見の刷新、フィッシング詐欺サイト警告機能 、検索バーのサジェスト機能対応や検索エンジンの追加・削除・並べ替え機能追加、タブブラウジング改良、フィードのプレビューと購読登録の改良、スペルチェック機能、SVGテキスト対応、といったところが改良点かな。

ダウンロードしたのはいいけど、Firefox 1.0系から1.5系のときに何も考えずにやったためにひどい目にあったので、拡張機能の対応状況を見てからインストールしたいと思っています。

追記:1.5から2.0のアップグレードは1.0から1.5のときよりはまりは少ないらしい。とはいえもうちょっと精神的に余裕ができてからにしよう。以降、アップグレード後の設定のためのメモ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

高岡南高校で三年生全員が卒業危機

昨日、富山県立高岡南高校が、「地理歴史」の履修が足りてなかったために現三年生の卒業が危ぶまれる、という報道がありました(YOMIURI ONLINE他)。

高等学校学習指導要領第1章 総則には 地理歴史のうち「世界史A」及び「世界史B」のうちから1科目並びに「日本史A」,「日本史B」,「地理A」及び「地理B」のうちから1科目とあります。高岡南高校では二年生の時に世界史・日本史・地理から1科目選択としていて、本来は合計2科目履修してないといけないからなんですね。

TVでインタビューに答える高校生は、「なんとかしてほしい」「センターまであと少しなのに」という、いかにも「自分たちは悪くない」風。こうなったのも生徒から「受験に必要な科目以外は勉強したくない」との声が出たかららしいんですが。高校の大学受験予備校化ここに極まれり。

そして今日報じられるところによると、なんと高校側は教育委員会に実際には取っていない必修科目を履修していたかのように報告していたと(YOMIURI ONLINE他)。

 篠田校長は県教委の聞き取り調査に対し、時間割と異なる授業をすることを教諭が生徒に説明。さらに指導要録には世界史、日本史、地理のうち1科目しか履修していないのに、もう1科目も履修したかのように単位を記録したと答えた。

 篠田校長は「日本史だけ、地理だけ学習しても、その中で世界とのつながりについて触れるため世界史も履修したことにできると思った」と説明したという。

なんというか、いいわけくさいなあ。 NHKニュースでは二年生だったときの途中に内部で指摘があったにもかかわらず授業スケジュールを見直さず、三年生になってから指導要領に沿った形にしたと報じていました。

それにしても、同様のことを行っている高校はまだまだありそうな気がするんですけど。

追記:ああ、やっぱり>asahi.com:岩手の4高校も必修履修させず 県教委には虚偽報告

さらに追記:岩手、福島の高校も卒業ピンチ 既卒生も資格満たさず-話題!ニュース:イザ!

 盛岡一高は、数年前から同じ授業形態を続けており、既に卒業した生徒の一部が卒業資格を満たしていない可能性があることを明らかにした。

現三年生は「まあがんばって」かもしれんが、既卒者はそうはいかんよね。どうするんだいったい。

他にも石川県星稜高校など少なくとも10県55校(共同通信社調べ)で同様の必修科目履修漏れがあるようです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『BLでわかる日本史 (幕末編)』なる本が

世の中『萌えわかり!戦国時代ビジュアルガイド』のような萌えで解説する書籍が多く出てますが、夏目書房から『BLでわかる日本史 (幕末編)』なる本が出るという情報が各所に出ていました。

で、タイトルでGoogle検索したんですよ、つい。 そしたらゲームデザイナーの朱鷺田祐介さんのブログ黒い森の祠: 日々雑記:七夕の夢、その他が引っかかって何でだろうと思ったら。

●BL日本史

 以前、ここでコメントした企画「BLでわかる日本史~幕末編~」が、10/25、夏目書房から出版されることになりました。結局、企画を私が行い、新人BL作家さんの鷹峰りんさんに実際のテキストを書いていただきました。表紙は、めんじょう円さん。

朱鷺田さん、あんたって人は。

幕末編ってことは、腐女子が大好きな新撰組ネタとか盛りだくさんなんですかね。それともアメリカ×日本とかやるわけ?(自分がじゅうぶんに腐ってるのを自覚)

聞けば、似たようなタイトルが別の出版社からも出るそうで、考えることは意外に、みんな同じものだと。

類書出るんだ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

HOMESTAR PRO発売決定

Engadget Japaneseからの情報。セガトイズのHOMESTARに上位機種HOMESTAR PROが登場、12月7日発売が決定しました。

★撮影レンズと光源のグレードアップにより、お客様より要望の高かった、周辺画像のボケや歪み、暗さの大幅な改善を実現
★約1万個の星数による満天の星空の撮影機能はそのままに、4等星以上の星に色を施したカラー版の原板が付属
★星のイラストで定評のあるアーティストKAGAYA氏による精密で幻想的な月のイラスト「フル・ムーン」の原板が付属
★星空の動きに対応した解説CD「星空バスガイド」や、天文専門の出版社アストロアーツによるフルカラーの星座解説書など、付属品も充実

HOMESTARは「専用ACアダプターまたは単二電池4本」だったのが、HOMESTAR PROは「専用ACアダプター」になってます。電池駆動はなくなったのかな。

Amazon.co.jpで予約が始まってます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『Web2.0殺人事件』はミステリ形式のWeb2.0サービス解説書らしい

Modern Syntaxでこんな本が出てるのを知りました。

Web2.0殺人事件
Web2.0殺人事件
posted with amazlet on 06.10.22
岡部 敬史
イースト・プレス

アナログ人間には、とっつきにくいイメージの「Web2.0」。その世界を、少年探偵が難事件に立ち向かうミステリの形で解説。「ブログ殺人事件」「YouTube誘拐事件」などの事件を通して、Web2.0を解読せよ!

うはははははは。なんだか楽しそうだ。「ブログ炎上事件」じゃないのか。

備忘録 - 文系の文系による文系のためのWeb2.0!によると

 事件の肝となるのは、ミクシィ、教えて!goo、ブログ、はてなブックマーク、口コミサイト、そしてYou Tubeの6つ(テクノラティもちらっと出てきますw)。

mixiとかYouTubeといった一般紙でも話題になるサービスに混ざってはてなブックマークが! でも、Web2.0で真っ先に出てくるGoogleとかAmazon、Wikipediaはないのね。

わざわざ注文するかどうかは別として、読んでみたくなりました。

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年10月16日から10月22日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。今週も4冊しか読めてません。

ライトノベルは1冊。

stars マリア様がみてる 仮面のアクトレス

生徒会長選挙の話。今回の生徒会長選挙も波乱の展開。いい加減じれったいなあ、とは思いますが、瞳子の心を動かすにはこのくらいの期間が必要なのかねえ。

hReview by Stella , 2006/10/22

photo
マリア様がみてる (仮面のアクトレス)
今野 緒雪
集英社 2006-06-30

新書は1冊。

stars ミッション・スクール

要するに「もとは華族の令嬢のためにつくられたという、伝統あるカトリック系お嬢様学校」なるものが存在し得ないにもかかわらず、読者がそういう存在に違和感を覚えない理由を、キリスト教系学校の歴史や文学に登場するミッションスクール卒業者と思わしき登場人物に基づいて分析しています。真面目。ただし著者は田中哲弥『ミッションスクール』も読んでる(よりによって著者名が誤字だけど)。

hReview by Stella , 2006/10/22

photo
ミッション・スクール
佐藤 八寿子
中央公論新社 2006-09

ノンフィクション単行本2冊。

stars 駅名の「謎」

駅名薀蓄本。それだけ。

hReview by Stella , 2006/10/22

stars ヤバい経済学

あんまりヤバくはなかったけどね。インセンティブは金だけじゃないし、献血のように「少額だと減り、多額だと質が悪くなる」みたいなこともあるわけで、行動経済学(になるのかな?)は難しい。

hReview by Stella , 2006/10/22

photo
ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する
スティーヴン・レヴィット スティーヴン・ダブナー 望月 衛
東洋経済新報社 2006-04-28
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

掲示板やブログの監視サービス会社って結構あるのね

先日ITmediaが高まる“掲示板監視”ニーズ ピットクルーに聞くという記事が出たと思ったら、asahi.comはリスク回避にネット監視活況 メールから取り付け騒ぎもという記事。ITmediaはピットクルーを、asahi.comはガーライー・ガーディアンを取り上げてました。こういうことをしている会社が少なくとも3社はあるわけか。

asahi.comの記事はクライアントから見たネット監視という視点の記事で、どうしてなのか、実際にどういう対処をしているかが分かって興味深いです。

 佐賀県庁の「危機管理・広報課」の仕事は、毎朝1000件前後届く「書き込み」情報に目を通すことから始まる。

 「佐賀」という言葉が含まれる情報で、前夜までの1日に書き込まれたものだ。個人のホームページや「2ちゃんねる」などの掲示板、メールマガジンからニュースサイトまで。ネット上のあらゆる場所から検索され、東京都渋谷区の監視会社「ガーラ」から送られてくる。「佐賀」を含む三つのキーワードを拾い出す契約で月10万円弱。

なんというか、話題性の少ない(失礼)な佐賀県がやっているというのが意外。いや、話題性のある官公庁も依頼してるのかもしれないけど、取材に応じたのが佐賀県ということなのかな。

それにしてもお礼メールに訂正依頼メール、いじめ情報の通報など、なんだかご苦労様というかそんなことしてる暇があったら他にやることあるだろというか。

「佐賀」をわざわざ入れてS/N比を下げる行為がしばらくはやりそうな気がします。

佐賀県 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

アルスラーン戦記12巻『暗黒神殿』年内発売か

CAXの日記経由とある作家秘書の日常に、「アルスラーン戦記」新刊の発売日決定とありました。

 今日は嬉しいお知らせです。 田中さんが執筆中の『アルスラーン戦記』新刊ですが、巻タイトルが『暗黒神殿』と決まりました。また、発売日も12月6日に(ひとまず)決定です。 どうぞお楽しみに。

角川文庫時代からの巻数の数え方でいくと12巻になるかと。たしか全14巻予定なので、これ除いてもあと2巻はあるわけですね。完結まであと何年かかるんだろう。

ただし、脱稿したとはどこにもありません。

 当分は、『アルスラーン戦記』の続きを執筆することになります。すでに折り返し点は越えていますので、おそらく11月半ばには脱稿できると思います。

予定通りにいくといいのですが。

追記(2006/11/28):Amazon.co.jpで予約が始まりました。12月7日発売予定。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ソフトバンククリエイティヴからサイエンス・アイ新書創刊

朝日新書が出たばかりなのに、今度はソフトバンククリエイティヴからサイエンス・アイ新書が創刊です(via たつをの ChangeLog)。

サイエンス・アイ新書創刊ラインナップは4冊。ソフトバンク新書が月に2冊とか3冊ベースになってるのに、また新レーベル作ってどうするんだ。講談社のブルーバックス的かと思うとそうでもなかったり。

最新Webテクノロジー Web2.0時代に欠かせないIT知識が身につく
電脳事務
ソフトバンククリエイティブ
知ってトクする確率の知識 成功するにはワケがある!
野口哲典
ソフトバンククリエイティブ
暮らしの中の面白科学
暮らしの中の面白科学
posted with amazlet on 06.10.16
(株)テクノエディタ 花形康正
ソフトバンククリエイティブ
論理的に考える技術 図形化すれば考えはこんなにまとまる
村山涼一
ソフトバンククリエイティブ

ソフトバンク新書創刊の時みたいに著名人が書いているわけでもなく。どれもいちおう興味はある分野なんだけど、読みたいかというとそうでもないというのが難しいところだ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Flashで閲覧する小説サイト

企業サイトでコンテンツが全てFlashで作成されてるところがあるんですが、最近二次創作小説サイトで全てFlashで作られているところを発見しました。発見したのはいいけどURLをメモっておくのを忘れたので再発見できないという。

企業サイトでFlashコンテンツというのは内容を検索エンジンがきちんと見てくれないのでSEO的に不利らしい(via CNET Japan)のですが、個人サイトで、しかも検索エンジン経由での誘導を考えてないのなら、総Flashというのは悪くない選択かも。

はてなブックマーク方面で話題の「無断リンク不可、リンクはトップページへ」問題も、リンクがFlashを置いているページにしかできないのだから、「必ず玄関から入ってもらう」ことが可能になります。

ただ、私にFlash製作の知識がなく、実際にそういうサイトを作ろうとしたらどんな知識やソフトウェアが必要か皆目見当がつかない。書評読む限り、『Flashでデザイン 差がつくBlogサイトの作り方』のやり方でできそうな気がするんですが。

Flashでデザイン 差がつくBlogサイトの作り方
原 一浩
アスキー
売り上げランキング: 6,807
おすすめ度の平均: 4.5
4 内容はピカイチ
5 Flash とテキストデータの連携によるウェブサイト構築
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

朝日新聞社から朝日新書創刊

新書創刊ブームは留まるところを知らんのか、という勢いで、朝日新聞社から朝日新書創刊です。

創刊ラインナップは次のとおり。いきなり12冊。 ラインナップをざっと見て朝日新聞的というか岩波新書を若干講談社α新書風にしたという印象。新聞と雑誌とを持ってると、とりあえずネタには困らないといったところかな。

愛国の作法
愛国の作法
posted with amazlet on 06.10.16
姜 尚中
朝日新聞社出版局
御手洗富士夫「強いニッポン」
御手洗 富士夫 街風 隆雄
朝日新聞社
使える読書
使える読書
posted with amazlet on 06.10.16
齋藤 孝
朝日新聞社
村上春樹はくせになる
村上春樹はくせになる
posted with amazlet on 06.10.16
清水 良典
朝日新聞社
サラリーマンは2度破産する
藤川 太
朝日新聞社出版局
妻が得する熟年離婚
妻が得する熟年離婚
posted with amazlet on 06.10.16
荘司 雅彦
朝日新聞社出版局
天皇家の宿題
天皇家の宿題
posted with amazlet on 06.10.16
岩井 克己
朝日新聞社出版局
安倍政権の日本
安倍政権の日本
posted with amazlet on 06.10.16
星 浩
朝日新聞社出版局

文藝春秋社の「諸君!」で「『今月の新書』完全読破」を連載している宮崎哲弥が『新書365冊』を朝日新聞社から出すというのは意外だなあ。文春新書で新書ガイドブック出すと思ったのに。それと『サラリーマンは2度破産する』は読みたいと思います。優先順位は低いけど興味があるのは『使える読書』と『情報のさばき方』かな。『使える読書』はいつもの齋藤隆の内容かもしれないけど。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年10月9日から10月15日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。7冊ぐらい読めるかな、と思ったら4冊しか読めてませんでした。積読は増える一方です。

ライトノベルは2冊。電撃文庫と講談社X文庫ホワイトハートです。

stars 空ノ鐘の響く惑星で 12巻

全体を通しての感想はすでに書きましたが、もう一度。「パンプキン、お前はいつから主役になった」。納まるべきものは全て納まった最終巻でした。

hReview by Stella , 2006/10/15

photo
空ノ鐘の響く惑星で〈12〉
渡瀬 草一郎
メディアワークス 2006-10

stars 黒の眠り 薔薇の約束 ウナ・ヴォルタ物語

ひょんなことで夢魔(女)の封印を解いた主人公(女)が、夢魔に「私の旦那さま(男)の生まれ変わり(はあと)」と付きまとわれる話。どう見ても百合です。本当にありがとうございました。表紙の右側の金髪美形は絶賛片思い中のヘタレ男(どう見てもサブキャラ)なのがなあ。ちなみに左側がヒロインです。この著者は今までシリアス恋愛中華ファンタジーしか書いてなかったのでコミカルとの噂を聞いて大丈夫かと思いましたが、今のところ大丈夫そう。

hReview by Stella , 2006/10/15

photo
黒の眠り 薔薇の約束 ウナ・ヴォルタ物語
森崎 朝香 由貴 海里
講談社 2006-09-30

新書は2冊。生活人新書と岩波新書。

stars 未妊 「産む」と決められない

仕事が忙しかったり面白かったりでなかなか子供を産む気になれなかったり、「妊娠したら結婚する」未婚カップルの話など。情報が多すぎたり未婚であったほうが楽に思えたりしてなかなか妊娠に踏み切れない事例が多く紹介されています。後半は不妊治療の話。「妊娠を先延ばしにした挙句、もしかしたら二十代だったら妊娠できたかもしれないと言われた」なんて話が出てくると、なんだか悲しくなってきます。

hReview by Stella , 2006/10/15

photo
未妊―「産む」と決められない
河合 蘭
日本放送出版協会 2006-04

stars 格差社会 何が問題なのか

いろいろな数字を用いて、日本の所得格差を検証しています。薄く広くという形になって論点が散漫になってる気もしますけど。

hReview by Stella , 2006/10/15

photo
格差社会―何が問題なのか
橘木 俊詔
岩波書店 2006-09
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「期間限定 謝恩価格本フェア」今年も開催

今年も出版社共同企画「期間限定 謝恩価格本フェア」バーゲンブック.jpが開催されました。10月12日から12月12日までの二ヶ月間、定価の半額で新品の書籍が購入できます。 ただし、非再販書籍であるマークがつけられてしまいますけど。

出品内容を見ていて驚いたのが『ルーンロード 1 大地の王の再来 上』『ルーンロード 1 大地の王の再来 下』。ルーンロードシリーズは『大地の王の再来 上』『大地の王の再来 下』『狼の絆 上』『狼の絆 下』の4冊出ています。「大地の王の再来」上下巻が謝恩価格本に出されたということは、未訳の"Wizardborn"や"Lair of Bones"などの続刊も期待薄ということ? 映画化という話もあったけど、The Official Runelords Web Siteから映画公式サイトに行ったらドメインパーキングっぽい。

ブランド中毒にされる子どもたち 一生の顧客を作り出す企業の新戦略』も半額に。Amazon.co.jpの『ブランド中毒にされる子どもたち』のカスタマーレビューでは翻訳の評価は低いけど内容は悪くなさそうにあります。

ベビーサイン まだ話せない赤ちゃんと話す方法』は元祖ベビーサインの本。私は結局めんどくさがりでベビーサインを試したことがありませんのでなんとも。

他にも「これが半額かよ」という本がたくさん出品されています。「気になった本をAmazonで確認したらAmazonのバーゲンコーナーの方が安い」ってことは、私の興味の範囲内ではありませんでした。でもまあ可能性はあるのでチェックしたほうがいいかと。

最近は書店やスーパーの特設コーナーで書籍バーゲンやるようになり、バーゲンブック.jpのありがたみがなくなってきていますね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「のだめカンタービレ」16巻はオーケストラ曲ばかり

「のだめカンタービレ」16巻が発売されました。表紙はマリンバとのだめ。以前にも書きましたが、マングースシャープペンつきの限定版と、何もつかない通常版の二種類があります。

限定版と通常版の差額は590円。マングースシャープペンに590円の価値があるかどうかですね。 

のだめカンタービレ #16 (16)
二ノ宮 知子
講談社
のだめカンタービレ 16巻 限定版
二ノ宮 知子
講談社

で、bk1で即日配達にした後に気がついたんですが、Amazonではプレゼントキャンペーンしてます。限定版だとマングースのうちわ500冊分に、通常版だとマングース、のだめ、千秋、ぷりごろ太のシール(4枚1組)500冊分に、無作為抽出で封入されてるんだとか。悔しい(どうせ当たらないだろうけど)。

曲名登場順でiTunes Storeアフィリエイトリンク。

  1. ジョリヴェ:バソン協奏曲(「バソン、弦楽、ハープ、ピアノのための協奏曲」のことか?)iTunes StoreリンクはRino Vernizzi他
    1. I. RecitativoRino Vernizzi
    2. I. Allegro GiovaleRino Vernizzi
    3. II. Largo CantabileRino Vernizzi
    4. III. FugatoRino Vernizzi
  2. ロッシーニ:〈ウィリアム・テル〉序曲(iTunes Storeリンクはカラヤン:指揮/ベルリン・フィル)Berliner Philharmoniker & Herbert von Karajan - Rossini & Supp!): Overtures - William Tell: Overture
  3. グリンカ:歌劇〈ルスランとリュドミラ〉序曲(iTunes Storeリンクはショルティ:指揮/ロンドン交響楽団)London Symphony Orchestra & Sir Georg Solti - Romantic Russia - Ruslan and Lyudmila: Overture
  4. チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(iTunes Storeリンクはカラヤン:指揮/ムター:ヴァイオリン/ベルリン・フィル アルバム)Anne-Sophie Mutter, Herbert von Karajan & Wiener Philharmoniker - Tchaikovsky: Violin Concerto
  5. ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲(iTunes StoreリンクはJohn Rosten指揮/Munich Festival Orchestra)John Rosten & Munich Festival Orchestra - Brahms: Hungarian Dances, Variations On A Theme By Haydn - Variations On The Theme

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

久しぶりにヘンプのブレスレット制作

ヘンプとビーズのブレスレット

久しぶりにヘンプでブレスレットを作りました。中ぐらいの太さのナチュラル色で、マクラメビーズを編みこみました。止め具部分はココパーツ。作り方は『すてきなヘンプアクセサリー』を参考にしました。

ヘンプとビーズのブレスレット

配色違いをもう1本。材料はアクセサリー材料と国内最大級の手芸専門店クラフトマックスなどで購入できます。

すてきなヘンプアクセサリー

日本ヴォーグ社
売り上げランキング: 78,795
おすすめ度の平均: 4
4 シンプルながら、基本の編み方がマスターできます。

いろいろヘンプアクセサリーの本は持ってるけど、使用頻度が一番多いのはこれ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ノーベル文学賞はトルコのオルハン・パムク氏に

今日(2006年10月12日)、スウェーデン・アカデミーが2006年のノーベル文学賞にトルコのオルハン・パムク氏に授与すると発表しました。アメリカ人だらけだった今年のノーベル賞に、やっと非アメリカ人の受賞が出ました。

オコナー賞、フランツ・カフカ賞を受賞した村上春樹氏がノーベル文学賞も受賞するのではとの憶測が流れましたが、残念な結果になりました。

スポニチによるとイギリスのブックメーカー(賭け屋)Ladbrokesのノーベル文学賞受賞オッズはこんな感じだったそうです。

 「一番人気」はトルコの作家オルハン・パムク氏の4倍。レバノン在住のシリア人の詩人アドニス氏、ポーランドのジャーナリスト、リシャルド・カプシチンスキ氏、米国の女性作家ジョイス・キャロル・オーツ氏が続き、この4人が10倍以下の有力候補。同社は昨年、受賞者となった英国の劇作家ハロルド・ピンター氏に21倍をつけていた。

前回は少しはずしてしまったようですが、今回はぴったり当ててきた感じ。

オルハン・パムクの和訳は2冊出ています。読んだことはありません。

わたしの名は「紅」
わたしの名は「紅」
posted with amazlet on 06.10.12
オルハン パムク Orhan Pamuk 和久井 路子
藤原書店
売り上げランキング: 284,899
おすすめ度の平均: 4.33
4 わたしの名はギャモン
5 東西文明の交流をめぐる傑作
4 難解だけど、面白い
雪
posted with amazlet on 06.10.12
オルハン・パムク 和久井 路子
藤原書店

オルハン・パムク氏はオスマン・トルコ帝国末期に起きたとされる「アルメニア人虐殺」は史実だと発言して国家侮辱罪に問われてたんだそうですが、EUの反発回避のためか取り下げたそうです(via News Scrap from 2ch)。去年のノーベル文学賞の発表が一週間遅れたのは、オルハン・パムク氏への受賞をめぐって選考委員会内で意見が対立したんだとか(via 残 照)。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

祝『空ノ鐘の響く惑星で』完結

空ノ鐘の響く惑星で〈12〉

渡瀬草一郎の『空ノ鐘の響く惑星で』が先日発売された12巻で無事完結しました。12巻を読み終わってまず思ったのは「パンプキンエンド」。まさかここまで主役を食うとは思ってませんでした。

異世界ファンタジーSF風味。信仰の中心になっている神殿にある「御柱」から出てきた少女と主人公が出会い、彼女を追って現れた人達によって、よりによって国王と皇太子が惨殺。内乱になるわ隣国から侵攻されるわ影で糸ひく連中はいるわで世界の秘密と危機に巻き込まれていくという筋。

主人公のフェリオは、主人公らしく真面目で素直で聞き分けがよくて戦闘に強くて朴念仁なのですが、いい子すぎて影が薄くなってしまったのが難点。影の薄さはアルスラーン級かな(『アルスラーン戦記』の完結はいつだ)。最終的に無難すぎる形になってしまいました。

「来訪者」のリセリナ。正ヒロインと思ったらダブルヒロインの片割れ。もう一人のヒロイン・ウルクに比べて見せ場が少なかったような。ウルクは1巻登場時にはここまで策を弄するタイプだとは思いませんでした。

リセリナを追ってきたグループのうち、一番キャラが薄かったのが、一番悲劇的だったバニッシュだというのはなんともいいがたい。キャラが一番立ってなかったからかな。それとも名前(vanish:消失)が悪かったのか。

主人公と敵対した人達、兄レジークやカシナートなどは、登場時点では相容れない敵であったのに、事情が説明されていくにつれどんどん矮小化してくのがちょっと悲しかった。怪物は正体不明でなければならないんだなあ。そのへんについて銅大さん彼らは何よりもまず、自分自身の物語の主人公なのだと分析しています。おかげで一部割を食ったキャラがいるとはいえ、登場人物の多さに比べて「どんなキャラだったかわからない」ということはありませんでした。

それにしても「完結」、少なくともフェリオとリセリナとウルクの物語を完結させたことはすばらしい。内乱編がちとぐだぐだだったり、ジラーハ行やラトロア編が駆け足になってしまっていても、完結すると評価が一割増しになるんだよね。少し地味だけど手堅い大河ファンタジーに出会えて感謝しています。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

講談社BOXってなんやねん

講談社BOXというのが11月に創刊されるそうです。雑誌ファウストの生みの親太田克史氏が編集長となる新レーベル。

 輝く“銀の箱”という、かつてない斬新なパッケージ。そこに入っているのは、日本のポップカルチャーのインデックスともいうべき、小説・まんが・ノンフィクションが渾然一体となった「ハイブリッド・レーベル」。それが“講談社BOX”です。講談社BOXは、世界市場で同時展開する“世界最強の出版レーベル”を目指してスタートします。

以下省略。なんか難しくて自信満々な文章が続いています。ポップカルチャーというか雑誌ファウストっぽいものの集大成なんでしょうか。

初回ラインナップは、清涼院流水『成功学キャラ教授 4000万円トクする話』、西尾維新『化物語(バケモノガタリ) (上)』、舞城王太郎『SPEEDBOY!』、安達哲『さくらの唄 (上)』の4点。このうち『さくらの唄』はすでに文庫化している漫画の改版でしょうね。

全部千円オーバーなので単行本なんでしょうね。「BOX」なんて名前のレーベルなので箱入り豪華装丁の可能性もある。

何をしたいのかさっぱりわからないけど、2007年1月からスタートする12カ月連続刊行企画「大河ノベル」までは様子見、かなあ。

でも、ファウストやコミックファウストはどうするんだ?

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

GoogleがYouTubeを16億5000万ドルで買収へ

GoogleがYouTubeを買収するという話が少し前に噂になって「デマかもなあ」と思っていたら、ほんとになってしまいました。

 Googleが米国時間10月9日、ビデオ共有サイトYouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。

16億5000万ドルって日本円にすると1950億3000万円(Google検索調べ)。2000億円近くの取引。巨額だけどGoogleにとってはこのくらいどうってことのない金額なのね。ITmedia Newsによると買収の噂が飛び交ったことでGoogle株の時価総額が買収金額の倍以上増加したとか。

プレスリリースによると、YouTubeは今後とも独立サービスとして運営していき、GoogleとYouTubeが協力して新機能開発していくようです。GoogleはYouTube競合サービスのGoogle Videoを持ってますけど、こっちはどうしていくのかな。

あと問題は、YouTubeに大量にある著作権侵害動画。YouTubeはアメリカの映画会社やレコード会社と配信契約を結んでいってますが、日本の会社がYouTubeと配信契約するという動きはないどころか敵視しかねない勢い。いまのところはYouTubeに削除依頼を行うだけですんでますがいたちごっこ。

以下、報道と考察記事へのリンクです。

追記:RBB TODAYによると、YouTubeの共同創業者Chad HurleyとSteven ChenのビデオメッセージがYouTubeで公開されました。ほんとに「買収されちゃったよ!」みたいなことを言っているかどうかは、私のヒアリング能力ではわかりません。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ピタゴラ装置のDVDとアルゴリズムたいそう&こうしんのCD

出遅れましたが、YouTubeで大人気になったピタゴラスイッチ」オープニング&エンディングの「ピタゴラ装置」のDVDが発売になります。

ピタゴラ装置DVDブック1
ピタゴラ装置DVDブック1
posted with amazlet on 06.10.10
ポニーキャニオン (2006/12/01)

Amazonによると収録時間19分だとか。値段高いですけど手間はむちゃくちゃかかってそう。ピタゴラ装置そのものは10秒ほどなので、単純計算だと114本入ります。DVD特典映像があるので実際はそれほど入ってませんけどね。

もちろん解説本がついてます。「DVDブック1」ってことは、2が出るのかな?

NHKピタゴラスイッチ アルゴリズムたいそう
佐藤雅彦 内野真澄 栗原正己 いつもここから
ワーナーミュージック・ジャパン (2003/06/25)
売り上げランキング: 783

「ピタゴラスイッチ」の1コーナー、「アルゴリズムたいそう」と「アルゴリズムこうしん」のCD。いろんな人たちとやってるので、こっちもDVD化しないのかな。

YouTubeには「アルゴリズムこうしん。フィリピンの刑務所のみなさんと一緒」というすごい人数がいっせいにアルゴリズムこうしんするものもあります。

「ピタゴラスイッチ」にはシンプルな線で描かれたアニメ「10本アニメ」「フレーミー」「ポキポキアニメ」などがあります。こっちもなんとかならんもんかなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『魔法使いの娘』既刊分いっき読み

先々週なんですが、那州雪絵『魔法使いの娘』をいっき読みしました。そういや那州雪絵は『フラワー=デストロイヤー』以来だなあ。『ここはグリーンウッド』も最後までは読まなかったし。

主人公・鈴の木初音は、日本一の陰陽師を養父に持つ平凡な女子高生→家事手伝い。養父・無山は有能で多くの弟子を持っているらしいが、家に帰ってくると縦の物を横にもせず、生活力ゼロ。無山は初音を跡継ぎにしたがっているが、初音はそんなの御免。初音の思いとは別に、無山への恨みやらその他怪異に襲われる毎日。

1巻読んだあたりでは、「まあ陰陽師を養父に持ってしまった娘の悲喜劇だねえ」「現代の陰陽師の悪霊退治ものはよく見るねえ」ぐらいにしか思ってなかったのですが、初音の実両親と無山の得体の知れなさが出てきたあたりから引き込まれてしまって、気づけば既刊分読みきってしまいました。新刊はまだかー。

『フラワー=デストロイヤー』のようなコミカル&ホラー路線かな。初音の右往左往ぶりはコミカルとしか言いようがないんですが、彼女にかかわってくる数々の怪異はまさにホラー。なんだかんだ言って人間が一番恐ろしいですね。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「もし世界が128人の天皇だったら」

  • Posted by: Stella
  • 2006年10月 8日 18:19
  • 日記
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社会派DS - もし世界が128人の天皇だったらが面白かったけどネタがわからなかったので調べてみました。といっても途中で力尽きて中途半端に終わってしまった。

世界がもし100人の村だったら」風の文章で、歴代天皇について分類しています。

ちなみに、128人の内訳は、125代(現在認められている歴代天皇)-2人(重祚=二度位についた)+5人(北朝)です。

参考にしたのは『天皇の本』とWikipediaです。もっといい資料がどこかにないかなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年10月2日から8日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。先週は漫画4冊しか読んでなかった。今週はライトノベル2冊しか読んでないです。積読がたまる一方。

stars 彩雲国物語 緑風は刃のごとく

初めて彩八仙以外の色がタイトルについた。展開そのものは前巻『紅梅は夜に香る』に酷似。最後にループ脱却しますけどな。前巻とこの巻(たぶん「冗官編」なんだろうね)は次への繋ぎの話っぽく、新キャラクターの大量出現が目に付きました。タンタン君、何かと甘い秀麗の今後は君にかかっている。CAXさんも書いてたけど、悠舜のナルサスっぷりがすごすぎ。

hReview by Stella , 2006/10/08

photo
彩雲国物語―緑風は刃のごとく
雪乃 紗衣
角川書店 2006-09-30

stars 瑠璃の風に花は流れる 黒の王太子

中華ファンタジーか和風ファンタジーかな、と思ったら、思いっきり無国籍ファンタジーでした。名前が漢字なだけ。話の骨格は悪くないのに登場人物の心情がまったく共感できず、表現部分で損してるように思いました。

hReview by Stella , 2006/10/08

photo
瑠璃の風に花は流れる 黒の王太子
槇 ありさ
角川書店 2006-04-28
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

iTunesが起動しなくなった

iTunesを起動しようとしたのに、まったく出てこなくなってしまいました。こういうことになるとiTunes Storeで買った音楽が聴けなくなるんだよなあ。

アップルのサポートページの「iTunes: 起動しない、または予期せず終了する」にある“iTunes Music Library”ファイルの作り直しや「アップグレード後に iTunes for Windows が開かない」にある「SC Info.sidb」ファイルの削除をためしてみたのですがまったくかわらず。っていうか、“iTunes Music Library”ファイルを作り直そうにもiTunesが起動しないんだからどうしようもない。

こういうときにはGoogle様にお伺いを立てるのが一番と検索してみたところ、Access Granted Ⅱ : iTunesが起動しない!?なぜだ!?で「QuickTimeの再インストール」とあったので試してみました。

QuickTime修復インストールでは解決せず、いったんアンインストールしたあとにQuickTime Player スタンドアロン版をダウンロードし、インストールしてみたら無事解決。ありがたやありがたや。

できるiPod & iTunesの「困った!」に答える本 Windows XP & Mac OS X 対応
小寺 信良 できるシリーズ編集部

4844321609
インプレス 2005-09-30
売り上げランキング : 41442
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

こういう本でも読んでちゃんと勉強したほうがいいのかな。でもこれ1年前の本だからなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年のノーベル自然科学三賞発表

2006年のノーベル自然科学三賞が発表になりました。平和賞と文学賞、それから「ノーベル記念スウェーデン銀行経済学賞」の発表がまだです。平和賞と経済学賞は来週、文学賞の発表はいつになるかわかりません。

ノーベル物理学賞は、人工衛星を使った宇宙の電波観測でビッグバンの証拠を見つけ出したことによるもの。大規模プロジェクトのトップ二人に送った形です。

ロジャー・コーンバーグ教授は、1959年にノーベル医学生理学賞を受賞したアーサー・コーンバーグ博士の息子。研究も、化学賞とはなってますが医学生理学賞でもおかしくないものです。親子受賞は何組目になるのかな。キュリー親子とトムソン親子の他に誰かいたっけ。

IRCで教えてもらったんですが、アーサー・コーンバーグ博士のインタビューにこんなことが書いてありました。

実は、子どもの頃クリスマスプレゼントは「研究室での1週間がいい」、と言っていた長男のロジャー(註4)がめでたく科学者になりその研究をやってるんだが、私にはできないな。

そんな幼いころからの研究一筋じゃないと世界的な研究はできないのかなあ。 ちなみに、ロジャー・コーンバーグ教授の弟トム・コーンバーグ教授も研究者になってます。

アメリカの文献データ会社「トムソンサイエンティフィック」が発表した2006ノーベル賞有力候補ですが、いまのところ全敗です。クルーグマンが経済学賞候補リストに入ってるのに気がついた。

ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史
馬場 錬成
中央公論新社
売り上げランキング: 151,257
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

コンビニで「Amazonショッピングカード」を販売

ローソン全店とミニストップ、am/pmの一部店舗で、Amazon.co.jpのプリペイドカード「Amazonショッピングカード」を販売すると報じられました(via INTERNET WatchITmedia News)。

Amazon.co.jpのコンビニ・ATM・ネットバンキング払いってけっこう面倒な手続きが必要だったので、コンビニでギフトカードが買える、というのはクレジットカードを持たない人・オンラインでのクレジットカード取引が苦手な人には朗報かも。あと、ギフトや企業のプレゼントのような、図書カードのような使われ方を狙ってるのかな。

使い方は、Amazonショッピングカードの裏面のスクラッチ部分を削ったところにある16桁の専用コードを、従来の電子メールで送られてくるAmazonギフト券と同じように入力することで使えるようです。

そういや、iTunes Music Cardはセブンイレブン系でAmazonショッピングカードはローソン系。セブンイレブンと(今は亡き)デジキューブ、ローソンと任天堂のことを思い出してしまいました。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Index of all entries

Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年10月 Archive

Search
Feeds
  • Subscribe in Bloglines
  • Subscribe with livedoor Reader
  • Google Readerへ追加
Firefox meter
あわせて読みたい
あわせて読みたい
track feed StarChartLog
track word

Return to page top