Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年9月 Archive

2006年9月 Archive

『森博嗣「四季」愛蔵版BOXセット』予約開始

CAXの日記経由講談社BOOK倶楽部で、森博嗣の「四季」四部作の愛蔵版BOXセットが2006年11月10日(金)発売予定になってました。講談社BOOK倶楽部での予約締め切りは10月31日です。 サイズから見て文庫版ですね。もしかして11月に通常の文庫版が出るのかな。

「四季」はたしか全4巻を一冊にまとめた「愛蔵版」があった記憶があって調べてみたら、そちらは絶版になってました。Amazon.co.jpのマーケットプレイスではなかなかいい感じでプレミアがついてます。

定価は今回のBOXセットも単行本愛蔵版も3,990円と同価格。新書版「四季」全4巻の合計は3,675円なので微妙にお高いのかな。付属の箱装丁にこだわる人、森博嗣作品は何が何でも全て持っていないと気がすまない人向けなのかな。

Amazon.co.jpbk1セブンアンドワイiconでも予約が始まってます。

それにしても講談社は愛蔵版や限定版やBOXやBOXセットが好きすぎる。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

電撃文庫は「女性にも受ける」けど「女性狙い」ではないのがいい

ウィンドバード::Recreation - 『キノの旅』から考える電撃文庫の対女性戦略で思わずたまには『キーリ』のことも思い出してあげてくださいとブックマークコメントつけてしまったんですけど、コメント欄ではさらに『半分の月がのぼる空』や『9S』の女性人気の話も出てました。『9S』って女性受けしてるのか。知らなかった。個人的には『空ノ鐘の響く惑星で』も女性受けすると思うんですが実際はどうなんだろう。

以前に「電撃文庫は何でもあり」という話を聞いたんですが、男性向け(もっといえば「萌え系」向け)だけでなく女性ファンが多い作品もあるんですよね。『キノの旅』の読者男女比が4:6なのは有名です。

女性ファンが多い作品があるとはいっても、コバルトやビーンズのような乙女チックで逆ハーレムな作品ってのはあんまり見ない。そこが「電撃文庫らしさ」なのかな。「そういうのが読みたかったらコバルトやビーンズ読むから」なんてね。

ネットを見渡せば電撃文庫作品のやおい二次創作があったり。まあ、そう妄想できるキャラクターたちなんだから仕方がないと思うんだけど(作者が狙ってるかどうかは不明)。だからといって電撃文庫が腐女子狙いだらけになってしまうのも困るなあ。

まとまらなかったけどとりあえず。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「のだめオーケストラ」LIVE!はラプソディ・イン・ブルー ピアニカ・バージョン入り

のだめオーケストラのCDと、TVドラマのサウンドトラックが発売決定です。
「のだめオーケストラ」LIVE!
のだめオーケストラ
ERJ (2006/11/15)

「のだめオーケストラ」LIVE!は公開収録応募券つき。収録曲が発表になってます。全部抜粋版のよう。

【収録予定楽曲】
《Disc-1》オーケストラ篇(抜粋)
・ベートーヴェン:交響曲第7番より
・ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー ピアニカ・ヴァージョン
・モーツァルト:オーボエ協奏曲 より
・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 より
・ブラームス:交響曲第1番 より
・サラサーテ:カルメン幻想曲 より
《Disc-2》器楽篇(抜粋)
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」(のだめヴァージョン)
・モーツァルト:2台のピアノのためのソナタより
・ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
・エルガー:ヴァイオリン・ソナタより
・バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタより
・ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三つの断章(のだめヴァージョン)
・ドビュッシー:喜びの島より
・ベートーヴェン:月光より
・ショパン:エチュード10-4より
・シューベルト:ピアノソナタ第16番より

ラプソディ・イン・ブルー ピアニカ・ヴァージョンキター(AA略)。買うつもりはさらさらなかったのに、物欲が刺激されるじゃないですか。

しかし、「のだめヴァージョン」ってことは、「悲惨」と称されたやつと、コンクール中に作曲してしまったやつか。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Movable Typeにクロスサイトスクリプティングによる脆弱性

Six Apart - Movable Type Newsで、Movable Typeの過去のバージョンにクロスサイトスクリプティングによる脆弱性が発見され、新バージョンに修正するようにとのアナウンスがありました。

現在のところMovable Type 3.2以降および法人用のMovable Type Enterpriseに脆弱性が発見されているとのこと。一部の脆弱性はそれ以前のバージョンにもあるのではないかとSix Apartは書いています。

Movable Type3.2用には、3.21への修正パッチファイルが提供されています。Movable Type 3.3系は、いままでどおりECバイヤーズからのダウンロードとなります。3.3系も修正パッチファイルが欲しかった。

9つのファイルのみ修正とあるのでそれだけ入れ替えたんだけど、大丈夫かなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「のだめカンタービレ」16巻の限定版はマングースシャープペンつき

のだめカンタービレ16巻が10月13日発売予定です。今回の限定版付録は「マングースシャープペン」。マングースが「のだめカンタービレ」のマスコットキャラクターというのは確定なんでしょうね。

Amazon.co.jpで予約開始。他のネット書店もそのうち予約が始まるんじゃなかろうか。

10月16日開始のドラマ、Sオケの着ぐるみマングースエピソードやるのかなあ。講談社側がマングースを前面に押し出してるのを見ると、ドラマはどうするのか気になってしょうがないです。

追記(2006/09/27):通常版ももちろんあります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

9月18日から24日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。やばい。ぜんぜん本が読めてない。

stars 人体 失敗の進化史

この人の本ははじめて読んだんですが、生物の進化というものが興味深く説明されてます。インテリジェントデザイン支持者に読んでもらいたい。一点難をいえば、図版がもっと豊富だったらよかった。

hReview by Stella , 2006/09/24

photo
人体 失敗の進化史
遠藤 秀紀
光文社 2006-06-16

stars サルまん 21世紀愛蔵版

『サルまん』は読もう読もうと思いながらも気がつけば絶版、が続き、やっと今回読むことができました。箱入りだとは思わなかった。劇画スタイルの絵は今となっては古いなあ。それにしても、まさかライトノベルがらみの話が入ってるとは思わなかった。

hReview by Stella , 2006/09/24

photo
サルまん 21世紀愛蔵版 上巻
相原 コージ 竹熊 健太郎
小学館 2006-08-28
photo
サルまん 21世紀愛蔵版 下巻
相原 コージ 竹熊 健太郎
小学館 2006-08-28
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「世界的に有名な著作物のタイトルを無関係な者が商標登録するのは認められない」という判決

asahi.comによると、「赤毛のアン」の原題「Anne of Green Gables」をカナダの映画会社が日本で商標登録出願をしたことに対し、アンの「ふるさと」であるカナダのプリンス・エドワード・アイランド州が登録無効として争っている裁判で、地財高裁が「世界的に著名で、評価や名声を保護することが国際信義上要請される場合には、著作物と何ら関係ない者が行った商標登録は認められない」との判断を示しました。

カナダの映画会社というのはたぶんSullivan Entertainment。映画「赤毛のアン」三部作の映画化を行っています。また、「赤毛のアン」がらみの商標をプリンス・エドワード・アイランド州Anne of Green Gables Licensing Authority Inc.(赤毛のアン・ライセンス局)と奪い合うかのように行っています。

まだ裁判所の裁判例情報には載ってない(地裁判決もみつけてない)のですが、asahi.comの報道では判決の中で裁判長がこのようなことを言ったようです。

 判決は「『赤毛のアン』はカナダの誇る重要な文化的遺産。主人公らの名声を損なうおそれがある商標の登録を認めるのは日本とカナダの国際信義に反する」と述べ、商標法の「公序良俗を害するおそれがある商標」にあたり、登録は認められないと結論づけた。

 また、塚原裁判長は、「ハムレット」「風と共に去りぬ」など外国作品のほか、「坊っちゃん」「伊豆の踊子」などの作品名が商標登録されている現状に触れ、「万人の共有財産であるべきタイトルについて、著作物と無関係な者が出願して独占的に商標を使用することを認めるのは相当ではない」と指摘した。

特許電子図書館 - 初心者向け検索で出てくる範囲でですが、今回争っているのは「9 眼鏡,レコード,メトロノーム,スロットマシン,ウエイトベルト,ウエットスーツ,浮袋,エアタンク,水泳用浮き板,レギュレーター,家庭用テレビゲームおもちゃ」「14 時計,身飾品,宝玉及びその原石並びにその模造品,貴金属製のがま口及び財布,貴金属製コンパクト」 で出願しているものですね。スロットマシンに商標を使うかのように見えますけど、区分を指定したらそうなった、という気がしてますが甘いですかね。

「赤毛のアン」や「Anne of Green Gables」の商標登録は日本の食品会社や化粧品会社も行っています。これからどうなるんでしょう。

赤毛のアン 特別版
赤毛のアン 特別版
posted with amazlet on 06.09.21
松竹 (2002/03/21)
売り上げランキング: 3,818
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

書店で話しかけられた経験

琥珀色の戯言 - 本屋で話しかけられた経験を読んで、そういや普通は書店で店員に話しかけられることって少ないよなあ、なんて思いました。話しかけるのはこちら側が主。

大須は萌えているか?:書店員はお客さんに声を掛けるべき?で、接客マニュアルに「特定のお客さんと親しげに話してはいけない」ってのがあるのだそうですけど、たしかに話しかけやすそうな人とそうでない人はうるんだろうなあ。あと、「特定のお客さん」というと常連さんのことが思い浮かぶんですが、一見さんより常連さんの方が話題はあるんだろうし。

そうそう、結婚前によく言っていた書店の店員によく話しかけられました。よく取り寄せしてたので本が届いた、と声をかけられるのは当たり前ですが、「こんな本が入荷しましたよ」と言われたことが何度かあります。今も覚えているのは『図説 金枝篇』と『クトゥルフ・ハンドブック 改訂新版』だなあ。当然のごとく、私は勧められた本について内容について根掘り葉掘り聞いてから購入判断をしたわけですが。

でも書店員リコメントって、チェーン展開の書店ではできない技術だよなあ。私が店員リコメントができるほど偏った本の買い方をしてたということもあるけど、1フロアの、店長と店員の趣味に偏った品揃えの店だったからできたことかもしれません。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

ITmedia +D Blog、9月いっぱいで終了

ITmedia +D Blogトップページに、ITmedia +D Blogが9月いっぱいで終了することが告知されていました。

お知らせ

 +D Blogは、この度9月30日をもって終了させていただくこととなりました。これまでのご愛顧、ご愛読ありがとうございました。 なお、9月25日には新たなエントリやコメント・トラックバックができなくなります。また、10月1日以降は、ページ自体を閉鎖させていただくことになります。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

9月19日 +D Blog事務局 中川純一

実は小寺信良さんのITmedia +D LifeStyle:「プロブロガー」は成立するかの記事が出て初めて知りました。ほとんどトップページは見なかったもんなあ。

ITmedia +D Blogは、コデラ ノブログゲイムマンのブログ:砧公園秘密基地などの気になるものもあったのですが、実際は誰かのブログで言及されたり、はてなブックマークの「人気エントリー」や「お気に入り」に入っていたりしないと読まない状態でした。

Hotwired BLOGも終了したけど、これは本体のHotwired Japanの休止に伴うものだからなあ。

10月1日にはページそのものが見えなくなるらしい。ものすごくもったいないと思うんだけど。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『邪魅の雫』ネット書店で予約開始

京極堂シリーズ最新刊『邪魅の雫』については以前に『邪魅の雫』完成、今夏発売か?という記事を書いたのですが、講談社BOOK倶楽部と各ネット書店で予約が始まりました。

発売日は9月27日。824ページ。『絡新婦の理』(829ページ)や『鉄鼠の檻』(826ページ)。と同じぐらいかな。

講談社BOOK倶楽部にはご予約の方には、もれなく平成十八年度版「講談社ノベルス京極夏彦全作品解説書」を差し上げます。とあります。ネット書店や一般書店で購入した場合にどうなるかは不明。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Firefoxのマスコットキャラクターの名前が「フォクすけ」に決定

Mozilla Japanが募集していた日本向けFirefoxプロモーション用マスコットキャラクターの名前が「フォクすけ」に決定しました。アルファベットでは Foxkeh だとか。hの存在が謎だ。

Spread Firefox Japan - フォクすけ*ブログに選考状況がありました。応募総数約7000件。「火」「炎」「尾」「狐」がついたものが多く、また、最近有名になったレッサーパンダの名前にちなんだもの(風太?)も多かったとか。

フォクすけの画像はCreative Commons 帰属-非営利 2.1 日本ライセンスの元に使用可能です。詳しくはFAQにいろいろ書いてあります。

前を向いたフォクすけ横から見たフォクすけ
"フォクすけ" (C) 2006 Mozilla Japan

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

新聞の無料試読が勝手にポストに入れられていた

  • Posted by: Stella
  • 2006年9月17日 16:24
  • 日記
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昼過ぎにポストのチラシチェックしたら、購読契約した覚えのない新聞がビニール袋にくるまれて入れられてました。たぶん今朝入れられたんだと思います。事前の連絡皆無。

新聞(折込広告含む)と一緒に回収用の袋と、挨拶のチラシが入ってました。連絡用の電話代として10円玉同封。試読期間は一週間で、終了後に配達担当者が古新聞を直接回収に来ますとのこと。我が家のあたりを管轄する販売店独自なのか、その新聞社独自の判断かは不明です。

新聞のセールス手法は、新聞拡張団だとか、強引な勧誘・売り込みの問題がもうずっと前から指摘されてました。それだけでなくネットにおされて購読者数が年々減っていると言われてますし、押し紙(新聞発行社が販売店の注文数以上に新聞を押し付けること。あるいはその結果あまってしまう新聞紙)の問題もあります。

すでに他社の新聞を購読しているのなら内容の比較にもなりますし、新聞購読していないのなら、新聞の存在を知らしめ、折込広告の有用性を訴える効果があるのかな。うがった見方をすれば、押し紙をただ古紙回収にまわしてしまうのではなく、宣伝材料に使ったとも。

販売店はそうとう必死なんだなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年9月11日から17日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。

ライトノベルは2冊。すべてコバルト文庫。

stars マリア様がみてる くもりガラスの向こう側

扱う時間的には『未来の白地図』直後から正月三箇日にかけて。繋ぎの巻にしか見えないなあ。「引き伸ばし」っていわれるのも仕方がないと思う。悩む祐巳の心の動きと、それをそっと支える祥子や友人たちの絆は丁寧に描かれてますけどね。

hReview by Stella , 2006/09/17

stars 月色光珠 黒士は白花を捧ぐ

唐の長安を舞台に、北方に左遷された没落名家の娘が双子の弟の科挙受験で長安に向かい、偶然助けた黒衣の青年に魅かれて彼の「仕事」を助ける、という話。この作品でデビューした新人。面白くないわけじゃないんだけど、なんだか首をひねる展開。もう少しなんとかならんかったかあ。

hReview by Stella , 2006/09/17

photo
月色光珠―黒士は白花を捧ぐ
岡篠 名桜
集英社 2006-03-31

新書は2冊。

stars 行動経済学 経済は「感情」で動いている

久しぶりに新書で濃い内容の本を読んだなあ。その分難解だし、文章ばかりの説明でうんざりもした。とはいっても心理学や人工知能学にも通じる「行動経済学」、ひいては経済というものを知るにはたぶん重要なんでしょう。

hReview by Stella , 2006/09/17

stars セレブの現代史

「セレブ」と呼ばれる人たちがなぜ生まれて、どういう風に消費されてるか、という面をややワイドショー風に書いてます。宗教がらみを避けてるようなのがちょっと難。

hReview by Stella , 2006/09/17

photo
セレブの現代史
海野 弘
文藝春秋 2006-04

ハードカバーは1冊。

stars 子ども兵の戦争

「子ども兵」というとまず思い出すのが「フルメタル・パニック!」の相良宗介な私ですが、ソースケは生き残った元子ども兵としても幸せなほうなんだな、とつくづく思わせる一冊。子ども兵の現状だけでなく、そうさせる社会背景や提案などもあります。類書を読みたい。

hReview by Stella , 2006/09/17

photo
子ども兵の戦争
P.W. シンガー Peter Warren Singer 小林 由香利
日本放送出版協会 2006-06
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『ソード・ワールドRPGワールドガイド』新装版は10月4日重版出来

メールマガジン【富士見書房】PCドラゴンプレス[06.09.16]によると、長らく品切れになっていた『ソード・ワールドRPGワールドガイド』の重版が10月4日にできあがるようです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◇ 【4】『ソード・ワールドRPGワールドガイド』重版決定!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 ソード・ワールドRPGワールドガイド
  著:水野良/グループSNE

ソード・ワールドRPGの舞台であるアレクラスト大陸を徹底的に紹介したワールドガイドがついに復活!!
『魔法戦士リウイ』でおなじみの“魔女”と呼ばれる不世出の魔術師ラヴェルナが10年に渡ってアレクラスト大陸を旅した体験記の形をとり、アレクラスト大陸の神話や歴史、さまざまな特色をもった国や街をイラストと共に解説しています。横田守描き下ろしによる新カバーが目印です。
大変お待たせいたしました。重版出来が10月4日(水)に決定いたしました!

横田守は『魔法戦士リウイ』の表紙イラストの人です。

たしか2001年ごろだったと思うんですが、『ソード・ワールドRPGワールドガイド』の横田守カバーイラストの新装版が出るという話があったんですが、なんだかんだのうちに頓挫したのを覚えています。そのころから『ソード・ワールドRPGワールドガイド』は品切れ状態になってたんだっけ。

「重版」ってことはISBNは変わらないのかな。そしてその後のリプレイや小説展開に対応した改定も行われてないのでしょう。

ちなみに、旧カバーは天野喜孝でした。Amazon.co.jpのマーケットプレイスにはわりと潤沢に在庫がある模様。Amazon.co.jpには表紙画像がなかったのでbk1にリンク。ただし今のところbk1では注文できません。

オンライン書店ビーケーワン:ソード・ワールドRPGワールドガイド

気がついたら『西部諸国ワールドガイド』も品切れに。

追記(2006/10/06):bk1などで注文可能になりました。bk1の画像は旧版のままだけど。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2003UB313は不和の女神「エリス」と命名

YOMIURI ONLINEによると、第10惑星と騒がれた2003UB313が「136199 Eris」と命名されました。エリスというとギリシア神話の不和と争いの女神。エリスが司るものは文献によっていろいろ違いますが、「混沌」や「混乱」ってのもある。

命名理由は、たぶん「第10惑星」と騒がれた関係で惑星定義論が再燃したということがあるんでしょうね。

AstroArts天文ニュースで報じられてるとおり、エリスには衛星があるんですが、こちらはどうやらディスノミア(Dysnomia)になったみたい。「名詞想起困難」って意味のようなんだけど。 (追記:エリスの娘の一人らしい。混沌の女神)

それにしても、また萌え擬人化が想起されそうな名前になったものだなあ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Google Earth日本語版提供開始

Going My Wayで、Google Earthバージョン4のベータ版で日本語対応したと紹介されていたので、さっそくダウンロードして使ってみました。

うーん、メニューの日本語フォントはなんか間が抜けてる。オプションにフォント変更メニューがあるのに、それは3D画面部分でした。レジストリいじらなきゃならないのかな。

ジャンプで日本の地名を日本語で入れた場合にあらぬところに行ってしまうのはほとんどなくなりました、たぶん。少なくとも市町村レベルで変なところには行かなくなったような。カタカナで外国の地名を入れた場合はまだうまくいかないみたい。

日本語インターフェイスで、日本の利用者が増えるかな。

Google Earth立ち上げておくと、子供が「おうち見せてー」だの「ディズニーランド見せてー」だの言ってうるさいです。

GoogleEarth完全ガイド 自分でつくる世界地図
グーグルアース徹底研究会
青春出版社 (2006/09/01)
地球を新体感!Google Earth入門
阿久津 良和 オンサイト
翔泳社 (2006/09/14)

Google Earth本が9月に2冊出たばかり。Google Earthは直感で操作できるけど、漠然としか位置がわからない場所を探すのはやっぱりガイド本あったほうが便利です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「雨やどり」「お風呂あがり」を検索させるTV CM

高木浩光@自宅の日記 - 三井住友銀行、「雨やどり」「お風呂あがり」で検索のテレビ広告で便乗フィッシングの危機(被害防止用エントリ)ではじめて、三井住友銀行が「雨やどり」「お風呂あがり」で検索させるTV CMが放映されてるのを知りました。最近まともにTV CM見てないからなあ。

三井住友銀行のCMの最後に「雨やどり」あるいは「お風呂あがり」で検索するとCMソングが入手できるとしています。で、現在「雨やどり」あるいは「お風呂あがり」で検索すると、確かに検索連動広告で三井住友銀行が出てくるのは出てくるんですけど、検索トップには無関係のページ。「雨やどり」にいたってはエロゲの新作情報が出てくるという始末。

なんというか、ちょっとSEOに長けた人がページ作るとあっという間に誘導サイトができるような気がしてならない、ということで高木浩光さんもフィッシングサイトの登場を危惧しています。ただのCMソング配布ならまだしも、ネットバンキングを勧めるCMですからねえ。富士通の「地底人の秘密」の時も高木さんは同じような危惧をしてたんですが、何も学ばないというか、まったく伝わってないというか。

ところで、auのEZwebで検索してみたら、三井住友銀行の検索連動広告すらでてきませんでしたよ。

EZwebで「雨やどり」EZwebで「お風呂あがり」

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

カラフルiPod nanoと、クリップつきのiPod shuffle

アップルがiPod、iPod nano、iPod shuffleの新製品発表と、新しい映像配信サービスの発表を行いました。

新iPodはバッテリー駆動時間の改善と、60GB版が80GB版になったこと、新iPod nanoは昔のiPod miniのようなアルミボディにカラーバリエーション、そして8GB版(ブラックのみ)が新たに増えたことが重要かな。

Apple iPod shuffle 1GB MA564J/A

目玉はiPod shuffle。今までのガムケースみたいなボディから一転、iPod Radio Remoteみたいな形になりました。クリップついてるから、ポケットやバッグにはさんでおけます。かわいい。

iPod Storeでは新iPod nanoが24時間以内発送、新iPodが2-4日以内発送になってます。新iPod shuffleは10月発売。

それから、iTunesがメジャーバージョンアップ。音楽だけではなくゲームも変えるようになりました。よって、「iTunes Music Store」からMusicが抜けて「iTunes Store」になりました。

iTunes Storeで買えるゲームはパソコンでは遊べず、iPod(動画対応の第五世代)が必要です。現在のラインナップは「パックマン」や「テトリス」など9作品。値段は1つ600円です。

CNET Japan記事では映画配信サービスも始めたとありますが、iTunes Store Japanにはありません。またかいな。

追記:Amazonでも販売開始。iPodとiPod nanoは配送までに1-2週間。iPod shuffleは10月20日発売となってます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「B's-LOG文庫」って「乙女のための最強文庫」になるのかな

オンライン書店 本やタウン文庫近刊情報の10月発売に、エンターブレインから「B's-LOG文庫」というレーベルが新しくできるようなことが書いてありました。いまのところエンターブレインにそれらしいサイトは見つかってません。

「B's-LOG」と関してるからには、乙女のための最強ゲーム誌「B's-LOG」乙女のための最強コミック誌「comic B's-LOG」に関連したレーベルになるんでしょうきっと。でも、「ファミ通」と「ファミ通文庫」程度かもしれない。

10月14日発売で、初回配本は5冊。

志麻友紀は角川ビーンズ文庫でラブファンタジーを書いている作家、流星香は講談社X文庫ホワイトハートや角川ビーンズ文庫でファンタジーを書いている作家、剛しいらは各種ボーイズラブレーベルでたくさんの小説を書いている作家、日向真幸来は第3回ソノラマ大賞で佳作受賞してソノラマ文庫で2作出してから見かけなくなった人でいいのかな。

「オトメキ・ハイスクール」というのは、「B's-LOG」誌上で読者参加企画からスタートしたもので、コミック版は9月末発売予定。

たぶんラブファンタジーやボーイズラブといった、乙女ゲーム好きな女性向けのレーベルになるんじゃないかと思うんですが。そのうち乙女ゲームやBLゲームのノベライズなんかもやるかもしれません。

B's-LOG (ビーズログ) 2006年 10月号 [雑誌]

エンターブレイン (2006/08/19)

追記(2006/09/25):Amazon.co.jpで予約開始していたので、商品リンクしました。

B's-LOG公式サイトB's-LOG文庫のページが作成されてました。あらすじが掲載されてまして、『封縛師』と『春に来る鬼』は現代ホラーファンタジーで『神父と悪魔』はボーイズラブ風味のオカルトアクション、『金の王子と金の姫』は男装ヒロイックファンタジーのよう。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「2006年度ライトノベルBESTランキング」ウェブアンケート開催中

『このライトノベルがすごい!』を発行している宝島社が、今年もライトノベルBESTランキングのアンケート受付を開始しました。

『このライトノベルがすごい!2007』に向けてのアンケートです。

奥付に記された発行日が2005年10月1日~2006年9月30日のライトノベル作品(シリーズ)が対象で、例年通り好きなライトノベル作品・シリーズ5つまでと、好きな(もしくは印象的な)キャラクター3名まで、そして多分これは今年からだったと思うんですが、タイトルにインパクトのあった(もしくは印象的な)作品カバーイラストが気に入った(もしくは好みの)作品をそれぞれ3つ投票することになっています。

必ずしも上限いっぱい無理に入れる必要はありませんが、順位はつける必要があります。その順位ごとに点数配分をつけて集計し、たぶん11月下旬に発行されるであろう『このライトノベルがすごい!2007』で結果を発表する流れです。

このライトノベルがすごい!2006
『このミステリーがすごい!』編集部
宝島社 (2005/11/26)
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年9月4日から10日に読んだ本

日曜日なので読了報告です。今週は3冊しか読んでない。でも買うほうは相変わらず。積読がたまる一方だ。

ライトノベルは2冊。全部電撃文庫。

stars いぬかみっ! 10

8巻出た当時は「これからどうやって第二部にするつもりだ」と思ったものですが、こうきましたか。カオルちゃんが打ち解けるまでの日常を描いた短編集です。しかし、啓太は一人に決めたとたんにもてまくる展開なのか? それはそうと、ちゃんと薫は見つかるんだろうか。それから薫の本名はなんだろ?

hReview by Stella , 2006/09/10

photo
いぬかみっ!〈10〉
有沢 まみず
メディアワークス 2006-08

stars 七姫物語 第四章 夏草話

前巻から1年4ヶ月かかっての続巻。第三章で「ツヅミ都市に姫様大集合」の後始末のような内容です。独特のゆったりと流れる時間の中の緊迫感は変わりません。策謀やらそれをわかってあえて見逃すやら。ハルセって若いというか青いキャラなんだなあ。

hReview by Stella , 2006/09/10

photo
七姫物語〈第4章〉夏草話
高野 和
メディアワークス 2006-09

単行本は1冊。

stars 図解 吸血鬼

図解といってもイラストはありません。登場人物の関係図といったものが図で解説されているという程度。「ドラキュラからアルクェイドまで」は誇張ではなく、古今東西の小説や漫画、ゲームに登場する「吸血鬼」を紹介しています。『屍鬼』がまったくスルーされているのが大いに不満。

hReview by Stella , 2006/09/10

photo
図解 吸血鬼
森瀬 繚 静川 龍宗
新紀元社 2006-07-07
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

NHKみんなのうた「それってホメことば?」CD・DVD発売決定

  • Posted by: Stella
  • 2006年9月 9日 19:47
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NHKみんなのうた8・9月の曲「それってホメことば?」。洗脳ソングとは言わないまでもリズミカルで覚えやすく歌いやすい曲ですね。なんか「おじさんがノリノリで歌うカラオケ」みたいな声だと思ったら、“ことばおじさん”こと梅津正樹アナウンサーなんですね。今日のテレマップ見るまで知らなかった。

NHK総合テレビ「お元気ですか 日本列島」の1コーナー「ことばおじさんの気になることば」に寄せられた視聴者からの言葉の疑問から歌詞が作られたんだそうです。

で、CDとDVDが9月22日に発売決定しました。

SANSPO.COMによると

同曲の企画・作詞、バックコーラスを担当した伊達正隆アナ(35)=写真(左)=は念願のCD化に「印税は、受信料不払いの補填にしたい」。

なんとまあ、NHK的な。

現在アナウンスルームで歌詞募集してます。すでに6編掲載されてます。私は「ありえない編」が好きだな。

これってホメことば?
これってホメことば?
posted with amazlet on 06.09.09
ことばおじさんとアナウンサーズ
インディペンデントレーベル (2006/09/22)
NHK みんなのうた これってホメことば?
NHKエンタープライズ (2006/09/22)
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

冥王星に小惑星番号134340

AstroArts天文ニュースに元第9惑星・冥王星に、小惑星番号(134340)を付与という記事が掲載されました。冥王星より大きいと話題になった2003 UB313にも小惑星番号136199がつきました。

最初に「冥王星を小惑星に」という話題になったのは1999年。AstroArtsでは惑星の座を失うか、冥王星というタイトルで記事になってます。この時点で「そろそろ小惑星番号が10000番になるから、冥王星に小惑星番号10000番を」という提案がありましたが、反対が多く取りやめになりました。

冥王星が小惑星番号を得るとしたら当然キリ番かゾロ番などのわかりやすい数字になるんだろうと漠然と思っていたのに、なんだか中途半端な数字になってしまいました。

それにしても7年前は小惑星番号がつけられたものが10000個ほどだったのに、もう12万個も増えてしまったんですね。そんなにあるとは驚きです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「キノの旅」劇場アニメ第二作制作決定

今月刊の電撃文庫についてる「電撃の缶詰」に、「キノの旅 -the Beautiful World- 劇場版アニメ制作決定!」との広告がありました。キノの旅公式サイトが劇場版制作決定告知になってます。

劇場アニメ化は二度目。前回は単館上映だったのですが、今度はどうなるんでしょう。そもそも公開時期が決まってません。公式サイトは10月上旬にリニューアルオープン予定ということなんで、そのときに何か新しい情報が出るのでしょうか。

劇場版 キノの旅 何かをするために-life goes on.-
ポニーキャニオン (2005/10/19)
売り上げランキング: 651
おすすめ度の平均: 4.33
5 テレビ版での完全なる補完
4 傍観者的参加者
4 ずっと不思議でした
  • Comments (Close): 1
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「銀河英雄伝説」が東京創元社から

往年の名作スペースオペラ「銀河英雄伝説」が東京創元社に移籍することが決まったと、版権管理会社らいとすたっふの社長ブログで公表されました。

現在販売されているデュアル文庫版は道原かつみイラストの表紙で私はわりと気に入ってるんですが、「表紙のせいで買いにくい」という人が少なからずいるとか。先行していた徳間文庫版はすでに絶版だしで、大人っぽい装丁にするために東京創元社に移籍ということになった模様。デュアル文庫版はどうなるんでしょう。

創元SF文庫での刊行になるのかな。発売は2007年春ごろになるようです。デュアル版で分冊されてたのがまた1冊にまとまるとか。

そして、来月発売の「comic リュウ 第2号」から、道原かつみの漫画が連載開始とか。野望篇(2巻)まで漫画化していたものを再掲載するのか、雌伏篇(3巻)からの新作になるかはちょっとわかりません。

追記(2007/01/12):創元SF文庫で第一巻「黎明篇」が2月発売予定。Amazon.co.jpで予約が始まりました。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Voxはじめました

シックス・アパートの河野さんに誘われて、Voxはじめました。StarChartLog @Voxです。「stella」アカウントはとっくになくなってました。

使ってみた印象だと、SNS機能つきブログサービスですかね。ログインしていると「家族」や「友達」「ご近所」の更新記事がわかったり、記事の公開範囲を「全体」「友達と家族」「友達」「家族」「自分のみ」と指定できます。「全体」だとGoogleやYahoo!の検索にもひっかかります。

Amazonで扱っている本や音楽、DVDを紹介したり、自分が登録したFlickrの写真や、YouTubeに登録されている動画がグラフィカルに挿入できます。

私がブログを書くときは、BlogWriteの「HTMLソース」使ってゴリゴリいじってるので、ソースいじれないVoxはちとやりにくいなあ。あと、記事の固定リンクが日本語URLになってしまうのが好みではない。

それにしても「Vox QotD」(今日の質問)や「Vox Hunt」(フォト発見)というお題機能はいいなあ。ログイントップページの右側に、毎日お題が変わるんですが、更新のネタにしやすいです。 昔懐かしFriday Fiveや、今でも行われているPhoto Fridayみたいな感じ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

デジタル一眼レフカメラって、フィルム式一眼レフカメラのレンズが使えたのね

【B面】犬にかぶらせろ! - デジタル一眼レフ購入を読んでたら

うちにはペンタックスの名レンズやへんてこなスクリューマウントのレンズなどが転がっているので、メーカーはペンタックスで決めてるんだけど、

って書いてあるのに気がついた。つまり、昔のフィルム式一眼レフカメラに使っていたレンズがあれば、それをデジタル一眼レフカメラに乗せかえることができるんですね。無知を思い知らされた気分。

うちには夫の弟の形見のCANONの一眼レフ一式があり、望遠レンズもしっかりあるんで、これを有効活用できないかと、家電量販店のデジカメコーナーに現物を持って相談にいきました。

マウントが合いませんでした。

15年は前のレンズなので、使えるカメラが生産されてないっぽい。

望遠レンズが使えればこれからの運動会シーズンに活躍できるかな、と思ったけど、うまくはいかないものですなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

fd's Flickr Toysで遊んでみた

i d e a * i d e a - 写真を遊び倒す!ための26の小粋なツールで紹介されていたfd's Flickr Toysで遊んでみました。

これが元の写真。パノラマ16:9で撮影しました。

メディア・セブン

雑誌の表紙風

Magazine Cover

アメリカの切手風

USA stamp

トレーディング・カード風

Trading Card

多くのポラロイド写真に分解

Hockneyizer

Flickrとの親和性が高く、Flickrに登録されている画像を取り込むだけでなく、加工した画像をFlickrに自動登録してくれる機能もあります。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Yahoo! JAPANが 「Yahoo!ウィジェット」提供開始

Yahoo! JAPANがYahoo!ウィジェットを公開しました。Yahoo! Widgetsと同じエンジンを使用してます。(CNET JapanINTERNET Watch

Yahoo! Widgetsはだいたい日本語化しているので、私は改めてYahoo! Widgetsのまま使っていくつもりですが、Yahoo!オフィシャルウィジェットにはYahoo! JAPANの各種会員サービス対応のものがあるので、それをインストールして使ってます。 問題なく使えますね。

Yahoo! JAPANの公式サイトにはまだそれほどウィジェットは登録されていませんが、米Yahoo!の方には多くのWidgetが登録されてます。もしかしたら米Yahoo!にある豊富なWidget資源が使えるかも。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年8月最終週に読んだ本

日曜日なので今週の読了報告です。

CDつき書籍は2冊。

stars のだめカンタービレ Selection CD Book vol.2

表紙は右開きだなあ、と思ったら中身は左開きで、左開きのつもりで読んでいたら2ページ漫画は右開きの読み方だった、と混乱しつつ。プーランクの三重奏曲って、中身はバソンじゃなくてファゴットのだよねえ。岡崎耕治さんってファゴット奏者だし。CDの中身はフランス近代音楽っぽくまとめられてます。モーツァルトのピアノソナタが違和感なしというあたりがモーツァルトの偉大さか(違)。音源はプーランクの三重奏曲以外ソニーミュージックのものでした。

hReview by Stella , 2006/09/03

stars I LOVE モーツァルト

「熱狂の日」音楽祭連動企画。半分ぐらいは石田衣良音楽エッセイです。CDは、ピアノがイェネ・ヤンドーばかりなので、音源はNAXON主体なのかな?

hReview by Stella , 2006/09/03

photo
I LOVE モーツァルト
石田 衣良 「熱狂の日」音楽祭
幻冬舎 2006-03

ライトノベルは1冊。角川ビーンズ文庫。

stars 彩雲国物語 紅梅は夜に香る

新章突入。新章は政争中心になりそうです。おかげで新キャラ多いです。今まで官は尚書省中心だったのが、他の省のことも語られだして興味深くなってきました。特に「うーさま」こと羽羽が。爆走しないかなあ。新キャラの坊々は、数少ない「普通の人の感覚」の持ち主で、今後秀麗が本音を口にできる人物になってくれることを期待。

hReview by Stella , 2006/09/03

photo
彩雲国物語 紅梅は夜に香る
雪乃 紗衣
角川書店 2006-08-31

児童書は1冊。

stars デルトラ・クエストIII 4 最後の歌姫

デルトラ・クエスト・シリーズ最終巻。「最後の歌姫」をやっつけたかと思ったらそれによって罠発動、と最後まで気が抜けませんでした。後日談まで書いちゃったからこれ以降の冒険はないでしょう。過去話(『デルトラの伝説』が発売予定になってます)か、子孫話か。

hReview by Stella , 2006/09/03

photo
デルトラ・クエスト3〈4〉最後の歌姫
エミリー ロッダ Emily Rodda 上原 梓
岩崎書店 2005-06

単行本は2冊。

stars 漢文力

「現在問題になっていることの解決法は古典漢文にある!」というノリ。ただ漢文があるだけでなく、古今東西の名文も入ってます。それはそうと金子みすずの詩がなぜか多い。好きなのかなあ。

hReview by Stella , 2006/09/03

photo
漢文力
加藤 徹
中央公論新社 2004-08

stars 文学賞メッタ斬り! リターンズ

島田雅彦との鼎談は必読もの。おもしろいわあ。W杯方式のやつは奇をてらいすぎたって感じでいまひとつだったですが、他は相変わらず楽しく読めました。

hReview by Stella , 2006/09/03

photo
文学賞メッタ斬り!リターンズ
大森 望 豊崎 由美
パルコ 2006-08
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Amazonの仕様が変わったおかげでちょっと不都合

数日前からAmazonの仕様が変わってるみたい。

まず、Firefoxのデフォルトで入ってる検索バーのAmazon検索ができなくなってしまいました。検索文字がAmazon側にわたってないみたい。

Amazonのトップページから検索して結果から商品個別ページに移動すると、URLにそのときの検索引数が入るようになりました。おかげでbookmarklet経由amazletツールでアフィリエイトリンク作ろうとすると失敗することが。G-Toolsのbookmarkletではうまくいくんですけどね。

それとは別に、以前に設置したAmazon検索フォームが使えなくなっているという情報がありました。今Amazonアソシエイトセントラルで提供している検索フォーム(iframeのやつ)は大丈夫です。はてなダイアリーのAmazonプラグインもOK。

今のところ私にとって一番困ってるのは、HikiのAmazonプラグインで新しい商品を加えようとしても情報をとってきてくれないということ。リンクもトップページにいっちゃいます。今までに加えたものはキャッシュが効いているんですけどね。

追記 12:30:今試したら元に戻ったみたいだ。Firefoxデフォルトの検索フォームは日本語が化けてしまうけど、Going My Wayで配布しているA9のエンジンを採用したAmazon.co.jpのFirefox用検索フォームは使えます。HikiのAmazonプラグインはまだだめっぽい。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 2
  • ブックマークに追加する

Index of all entries

Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年9月 Archive

Search
Feeds
  • Subscribe in Bloglines
  • Subscribe with livedoor Reader
  • Google Readerへ追加
Firefox meter
あわせて読みたい
あわせて読みたい
track feed StarChartLog
track word

Return to page top