Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年7月 Archive
2006年7月 Archive
2006年7月第4週の読了報告
日曜日なので今週の読了報告です。1日1冊読了は難しい。
コバルト文庫が2冊。
マリア様がみてる 未来の白地図
うわあ、じれったい展開だ。このじれったいのが今後しばらく続くわけね。
hReview by Stella , 2006/07/30

- マリア様がみてる―未来の白地図
- 今野 緒雪
- 集英社 2005-12-22
流血女神伝 喪の女王(4)
相変わらず容赦のない展開。また「どうしてここでとめる!」というところで終わってます。
バンディーカ女王はどこまでエカテリーナ二世なんだよ。たぶん見所は黒イーダル。きつい。
hReview by Stella , 2006/07/30

- 喪の女王 (4)
- 須賀 しのぶ
- 集英社 2006-07
文庫エッセイ1冊。
オーケストラ楽器別人間学
楽器別デートの誘い方とその予想される展開や、飲み会の傾向あたりはものすごい面白かった。ソリストの話はぜんぜん出てこないのがちょっと残念だった。
hReview by Stella , 2006/07/30

- オーケストラ楽器別人間学
- 茂木 大輔
- 新潮社 2002-08
単行本フィクション1冊。
女信長
「信長が女だとしたら」というあたりに付随するいろんな話(正妻濃姫とはどういう関係か、生駒御前と彼女から生まれた子はどうする)あたりをうまく言いくるめてます。
で、信長といえば本能寺なわけですが……ネタバレなのでやめておきます。なるほどそうきたか。
佐藤賢一は女に夢見過ぎなところがあるよなあ。あいかわらずエロエロだ。
hReview by Stella , 2006/07/30

- 女信長
- 佐藤 賢一
- 毎日新聞社 2006-06
単行本ノンフィクション1冊。
ホームページで伝わる日本語
基本的に商用Webサイト作成のための文章読本。アマチュア向きではありません。あ、アフィリエイトサイト運営にも役立つかな?
hReview by Stella , 2006/07/30

- ホームページで伝わる日本語―アクセスアップのためのやさしいWeb文章入門
- 佐々木 由香
- エムディエヌコーポレーション 2004-02
iPod nanoをゲットしたわけですが
夫が買ったiPod nanoが使われていないのに気がついて奪い取ったわけですが、私のパソコンのiTunesが認識してくれないという罠にはまってしまいました。
マイコンピュータではちゃんとハードディスクとして認識されているのに、iTunesにはiPodの項目が出ず、iPodは「接続を解除しないでください」のまま。夫のパソコンのiTunesはちゃんとiPodを認識しているんですよね。
AppleのiPod が Windows Explorer には表示されるが iTunes で表示されないを見てiTunes再インストールを含めていろいろやったのですが、全く効果なし。
いったいどうすればいいんでしょう。
しょっちゅうリセットしたり自動スキャンディスクが行われてしまうようなパソコンなので、いろいろ不調なのかなあ。
売り上げランキング: 6
newsing、gooソーシャルニュースサービスなど、digg風サービスが次々と
昨日、newsingとgooソーシャルニュースという二つのサービスが相次いで開始しました。どちらも「ソーシャルニュース」の名を冠しているように、ニュースやブログ記事を投稿し、それに投票することもできる、というサービス。エキサイトニュースリンクポストに似てる、diggっぽいサービス。
gooソーシャルニュースはgooラボの実験のひとつ。9月末までだそうです。人気が出たら正式サービスになるのかな?
newsingはマイネット・ジャパンというベンチャー企業が始めたサービス。CNET Japanによると社長はNTTレゾナント出身なんだそうで……NTTレゾナントってgooを運営してる会社じゃないか。同じ日のサービスインって何かの因縁ですかね。
Firefox 1.5.0.5リリース
WebブラウザFirefoxが1.5.0.5にバージョンアップしました。Firefoxユーザーだと自動アップデートしますし、ダウンロード版も提供されています。
INTERNET Watchによると、JavaScriptのエンジンに発見された脆弱性など、最も危険度が高い“Critical”と判定された脆弱性が7件含まれる
ようです。
追記(2006/07/28):Thunderbirdも1.5.0.5にバージョンアップしました。
Last.FMが日本語インターフェイスサポート開始
caramel*vanillaで、表示が日本語になってます。
ということで、早速Last.fmに行ってみました。自動的にjp.last.fmに飛ばされるみたいです。英語インターフェイスと見比べようと思ったのに、どうやっても英語になりません。「English」選択できるはずなのに。
これがエキサイトがLast.fmと提携、日本国内で夏にサービス開始ってことかな、とエキサイトを見に行ったら、 http://lastfm.excite.co.jp/ ができてました。データはLast.fmと共通ですが、エキサイト経由だとエキサイトのアカウントでなければログインできません。jp.last.fmだとLast.fmのアカウントで大丈夫。
Going My Wayのkengoさんも書いてますが、日本語が微妙。「友達から取り除く」って直訳すぎる。
追記:言語選択で本家に行くように修正されました。
BroadBand Watch他によると、本家で行われているストリーミング再生は秋ごろになるそうです。
「宮崎駿の世界-ヴァイオリンとピアノの調べ」はいいねえ
しばたさんが今日のiTMS - HsbtDiary (2006-07-24)でお勧めしていた「宮崎 駿の世界 - ヴァイオリンとピアノの調べ」をさっそく試聴、即購入。
「ヴァイオリンは人の声に最も近い」と言われるように、歌曲をヴァイオリンで奏でるのはすごくいい。ゆったりとした久石譲サウンドとぴったり。「海の見える街」でピッチカートつかってるのもいいなあ。
インディーズCDをiTMSに提供したのか、iTMSオリジナルなのかは不明。少なくともAmazonやTSUTAYAにはみあたりませんでした。
ヴァイオリンの音は大好きなんだけど、弾けるわけないのでピアノで我慢する日々。弾いてみたいなあ。
夏休みの工作
ここんところ天気が悪くて、夏休みに入った子供が家から一歩も出ない状況が続いています。晴れて暑いとやっぱり冷房のある家に引きこもるという現実については指摘しないでください。
夏休みの宿題用に、『つくってみよう!夏休みの自由工作』シリーズを買いました。
長男はかなり気に入って「これ作りたーい」とせがみます。いや、作りたいと思うのは非常にいいことなんだけど、一つ完成させてから次に作りたいものを考えような。
夏休みが始まった当日に作った「マジックハンド」完成写真。なんて見栄えがよくないんだ。もうちょっとしっかりと接着して、色紙か何かで覆ったらよさそう。
手芸専門オンラインショップ【クラフトマックス】で「サマーセール・夏休み特集」が行われてました。ビータッチアートとかミニプッシュ、懐かしいなあ。小学生だったころによく「夏休みの工作」として提出したものだ。今思うとかなり手抜き。
しかし子供の工作ばかりでなく、親も幼稚園バザー用の手作り品を作らなきゃならないんだよね。何作ろうかと毎年悩んでます。
2006年7月第3週の読了報告
日曜日なので今週の読了報告です。 読みたい本が増える一方でなかなか追いつかない。
文庫ファンタジー小説は2冊。
神曲奏界ポリフォニカ エターナル・ホワイト
実はシェアードワールド「神曲奏界ポリフォニカ」はこれが事実上はじめて。いちおうキネティックノベルの『神曲奏界ポリフォニカ』体験版はやったけどね。
他の作品より過去の話ということで、単身楽団がないし「精霊島」なる空中浮遊の土地がある。単身楽団はともかく精霊島がどうなるかは気になる。
いわくありげに登場する他の作品のキャラクターは出てくるけど、単体でも楽しめます。でもこれ読むと他も読みたくなる罠。
hReview by Stella , 2006/07/23

- 神曲奏界ポリフォニカ エターナル・ホワイト
- 高殿 円 きなこひろ
- ソフトバンククリエイティブ 2006-07-12
ベルガリアード物語 蛇神の女王
「ベルガリアード物語」の第二巻。今まで読んでなかったのでちまちま読んでます。一巻『予言の守護者』時点で結構多いパーティーメンバーが、二巻でさらに増えました。増えたメンバーは個性派揃いなのでいいんだけど、以前からのメンバーの一部の影が薄くなるという。
一巻でもそうだったけど、終盤までけっこうかったるいのが玉に瑕かな。
hReview by Stella , 2006/07/23

- 蛇神の女王
- デイヴィッド・エディングス 佐藤 ひろみ
- 早川書房 2005-03-24
単行本ノンフィクションは1冊。
45歳、もう生んでもいいかしら?
高齢出産だからといって気張ってないし、だからといってダラダラしてるわけでもない、というバランス感覚がすばらしい。ちょっとだけ出産現場の崩壊が垣間見えてます。
『コバルト風雲録』のときはたしか同時期にコバルト文庫で活躍した女性作家に子供がいない人が多いという話をしてたのですが、この本の出版情報でその久美沙織が妊娠出産してたことにびっくり。
hReview by Stella , 2006/07/23

- 45歳、もう生んでもいいかしら?―わがままノロマ マル高オロオロ出産記
- 久美 沙織
- メディアファクトリー 2005-06
新書は4冊。
かなり気がかりな日本語
誤用や乱用、業界用語の一般化と、その原因について書かれた本。愚痴っぽいのが玉に瑕。
hReview by Stella , 2006/07/20

- かなり気がかりな日本語
- 野口 恵子
- 集英社 2004-01
漢文の素養
日本文化と漢文の関係についてが主題。トリビア的なものもいろいろと。そういえば、私は古典の漢文の時間(という扱いだ)で日本人が書いた漢文や、中国でも宋代以降の漢文を習った覚えがない。
hReview by Stella , 2006/07/20

- 漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?
- 加藤 徹
- 光文社 2006-02-16
インターネットの法と慣習
Hotwired Japan連載を加筆修正して書籍化したもの……なんだけど、「あれ? こんなこと書いてたっけ?」なんて思ってしまった。自分、記憶力ないなあ。
hReview by Stella , 2006/07/23

- インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門
- 白田 秀彰
- ソフトバンククリエイティブ 2006-07-15
ラテン語の世界
中公新書なのに左開き横書きでびっくりしました。ラテン語やラテン語語源の外国語を多く記載する必要があるから横書きなんでしょうけど、中公新書はけっこう柔軟なんですね。
ラテン語は単に古典文学や歴史資料のための言語ではなくて、今日でも造語の源泉としてラテン語彙を使うという重要性について解説しています。和製漢語みたいなもの。最近の日本は和製漢語を作らなくなってしまったけど。
例外だらけの英語と違い、ラテン語は規則さえ覚えれば簡単だ、ということだけど、これはどうなんだろうなあ。初心者にとっては単純な規則+例外を覚えていく方が簡単かも。
ラテン語を覚える気もない私でも楽しめました。
hReview by Stella , 2006/07/23

- ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産
- 小林 標
- 中央公論新社 2006-02
bk1の2006年上半期ベストセラー発表
オンライン書店ビーケーワンが2006 上半期ベストセラーを公表しました。集計対象は2006年1月1日~6月30日。まずは10位までbk1ブリーダーリンクで紹介します。
文庫や新書がみあたらないけど、集計外なのかな?
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』はとにかく売れた本なので1位とるのは当たり前としても、『ココロミくん』や『きょうの猫村さん』が上位に入ってくるあたりがbk1だなあ。あと『ユダの福音書を追え』なんてのが特徴的。
『オシムの言葉』は、オシム監督就任要請の報道が出たあたりにどっと売れ出したのかな。そのわりにはAmazon.co.jpの2006年上半期注目ランキングには見当たらないので、「Amazonには在庫がなくてbk1にはあった」などの理由があったのかも。
カテゴリー別ランキングもあります。こっちには「文庫・新書・ノベルズ」が入ってます。『マンガ嫌韓流 2』が「マンガ」ではなく「社会・政治・時事」なのは謎。「コンピュータ・情報科学」には『ウェブ進化論』などがあるけど、総合ランキングには出てこない。bk1は案外コンピュータ系に弱い?
MMORPGのゲームマスターが不正行為
人気があるMMORPGには「運営会社がRMT販売業者を目こぼししている」「ゲームマスターがRMT販売業者から金を受け取っている」などのうわさ(大半は根拠なし)があるものですが、とうとうとんでもない事件が発覚しました。
ガンホー・オンライン・エンターテイメントのプレスリリースによると、ラグナロクオンラインのゲームマスターの一人が不正操作してZeny(ゲーム内通貨)を不正に作成、RMT業者に販売していたとのこと。上司のアカウントを盗み見て、それを使用していたことから、不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕、懲戒解雇となりました。Reuters.co.jpによると、約1400万円の利益を得ていたそうです。
4Gamer.netの取材によると、この社員は2005年10月から2006年3月24日にかけて,およそ6910億Zenyを作り出して
いたんだそうです。検索した範囲のRMT販売業者の買い取り価格は100万Zenyが100円程度。計算がぜんぜん合わないけど、警察が把握してる範囲が約1400万円、ってことかな。
他人になりすました場合の不正アクセス禁止法違反の罰則規定は、一年以下の懲役または50万円以下の罰金。前科ついちゃうし、たぶん二度とコンピュータ業界での仕事はできなくなると思うけど、それでも1000万円以上儲かるとは、ぼろい商売だなあ。
ブログでanti SEO
ブログはSEO(サーチエンジン最適化)に有利といわれて久しいですけど、それゆえに「同好の士」や「自分を好いてくれる人」以外の人にも見つかりやすくなってます。へたに「無断リンク」なんて書いちゃうと余計無断リンクを呼び込んだり(笑)。だからといってパスワード保護はしたくない……。
というわけで、サーチエンジンに見つかりにくくし、リンクもされにくいアイデアを書いてみます。
導入篇
自分でサーバにブログツール(Movable TypeやWordPress、tDiaryなど)インストールするならいくらでもやりようがあるのですが、ブログサービスを借りるなら「HTMLの編集可」というところを探します。後述する「METAタグを使うロボットよけ」をするためです。ブログ機能比較表ver1.3 (2005年10月22日版)などの情報を使うといいでしょう。
ちなみに、最悪の選択は「はてなダイアリー」。METAタグが使えないだけでなく、キーワードリンクやおとなり日記機能で思いもよらないリンクが発生します。
設定篇
「テンプレートの編集」メニュー(や、それに似たメニュー)で、HTMLを編集します。<head>と</head>の間ならどこでもいいんですが、わからなければ<title>の前あたりにこれを入れます。
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
"robots"はサーチロボット用の設定、という意味で、"noindex"はサーチエンジン登録の拒否、"nofollow"は、このページのリンクから他のページにサーチエンジンが訪問することを拒否するという意味です。
普通はこれだけで大丈夫ですが、ブログ検索でやってくる人向けに、以下の設定を行います。
ブログを更新すると、pingサーバに「更新したよ」と送る設定があります。これをすべて削除します。それから、ブログ検索の多くはRSS/Atomフィードを読むので、できればRSS/Atomフィードを配信しない設定を行います。
「フォーラム@nifty」が2007年3月31日で終了
@niftyの「フォーラム@nifty」が2007年3月31日をもって終了することになったとアナウンスがありました。
この度、2007年 3月31日(土)をもちまして「フォーラム@nifty」(フォーラム、サークル、マイデスク機能)を終了することとなりました。これまで長い間、当サービスをご利用いただきましたお客様には深く感謝申し上げます。
私がNIFTY-Serve(当時)で入り浸っていたフォーラムはすでに閉鎖されてますし、それ以前にフォーラムに行くことがほとんどなくなってました。各種掲示板群も見に行くのははてなブックマークで話題になってるときぐらいで、コミュニケーションはIRCでのだらだらとしたチャットや、ブログやソーシャルブックマーク中心になってしまってました。
しかしながら、個人で自由にコミュニティを構築できるサービスがインターネット上で数多く提供されるようになり、
「フォーラム@nifty」のご利用が減少してきたため、当サービスとしてはその役割を終えたと判断し、今年度末をもってサービスを終了させていただくことになりました。お客様には大変ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
私のネットの使い方と、フォーラム@niftyの閉鎖がつながってるとは思いませんが、コミュニティの多くがオープンなものになっていき、個人でも簡単に作れるようになったということから、フォーラム@niftyの役割は終了した、ということなんでしょう。
まだ半年以上先の話ですが、閉鎖スケジュールが発表されています。
〔スケジュールについて〕
- 2007年 1月 9日(火)10:00
サークルの新規開設停止- 2007年 3月31日(土)24:00
フォーラム@nifty終了
※終了後、約 3ヶ月は掲示板閲覧のみ可能
※掲示板以外のサービスにアクセスいたしますと、終了のご案内が表示されます- 2007年 6月28日(木)15:00
掲示板閲覧終了(終了案内の掲示)
2006年7月第2週の読了報告
今週の読了報告です。ちょっとペースあげてみましたが、積読がたまる一方です。
ライトノベルは1冊。
空ノ鐘の響く惑星で 11巻
よし、あと1冊だ。巻が進むにつれどんどん群像劇的になっていって、主役のはずのフェリオは何してるんだ状態。
最終巻ではきっと活躍してくれるでしょう。
hReview by Stella , 2006/07/16

- 空ノ鐘の響く惑星(ほし)で (11)
- 渡瀬 草一郎
- メディアワークス 2006-07
ソフトカバーフィクションは1冊。
プリンセス・ダイアリー 悩める見習いプリンセス篇
新学期篇。ミアがやったことで国際問題はおきるわ、生徒会長選挙に出馬させられるわ、彼氏とぎくしゃくしてしまうわと、相変わらず前途多難。
hReview by Stella , 2006/07/16

- プリンセス・ダイアリー 悩める見習いプリンセス篇
- メグ・キャボット 代田 亜香子
- 河出書房新社 2006-05-19
ハードカバーは3冊。
日本人が知らなかったネットで稼ぐ新手法 ドロップシッピング
ドロップシッピングの本というよりは「英語圏相手に日本のものを売るには」。決済システムの借り方とか、広告の出し方、有名ブログの巻き込み方などなかなか興味深い。「ドロップシッピング」というタイトルじゃなかったら星1つ増やしてたのに。
hReview by Stella , 2006/07/16

- 日本人が知らなかったネットで稼ぐ新手法 ドロップシッピング
- 富田 貴典
- 翔泳社 2005-11-23
ファンタジーと言葉
ル=グウィンの講演やエッセイ集。「ファンタジーと言葉」の話はあんまりありませんでした。
hReview by Stella , 2006/07/16

- ファンタジーと言葉
- アーシュラ・K. ル=グウィン Ursula K. Le Guin 青木 由紀子
- 岩波書店 2006-05
医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何か
「逃散」のほうが実態にあってるような気がしてならんのだがそれはともかく、警察、検察、裁判官、マスコミ、医局や病院経営者、そして患者によって医療が崩壊していく様子が示されてます。アメリカの医療については耳に入ってたのですが、イギリス医療の崩壊っぷりについては全然知りませんでした。そしてイギリスのように日本がならないとは言えないというのが……。
hReview by Stella , 2006/07/16

- 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か
- 小松 秀樹
- 朝日新聞社 2006-05
新書は3冊。
華族 近代日本貴族の虚像と実像
ひとくくりに「華族」といっても、旧公卿や大名、維新功労者の他に、浄土真宗の大谷家や神職、南朝忠臣の末裔(疑わしい家も)、後には財界人や軍功を得た人、さらには朝鮮華族までいろいろあるのですが、その華族全般についてスキャンダルも含めて通史的に書かれてます。
華族の職業分布のような、付録や説明に用いた表の数々が、また興味深いものでいっぱいです。
hReview by Stella , 2006/07/16

- 華族―近代日本貴族の虚像と実像
- 小田部 雄次
- 中央公論新社 2006-03
数式を使わないデータマイニング入門
「データマイニングって何?」レベルの人向けの入門書。私もその程度なので実に興味深いことがいっぱいありました。たとえデータマイニングの手法を使っても、結果が「雨が降ったら傘が売れる」程度の自明のものだと意味がないし、「風が吹けば桶屋が儲かる」でも、その間をつなぐものが見出せなければ使えない、という話から始まって、データマイニングを使えば超監視社会も可能、という話で締めてます。
hReview by Stella , 2006/07/16

- 数式を使わないデータマイニング入門 隠れた法則を発見する
- 岡嶋 裕史
- 光文社 2006-05-17
キユーピーのCMソング「たらこ・たらこ・たらこ」CD予約開始
nikkansports.comで、人気キャラクター「たらこキユーピー」が出演するCM曲がCD化
という報道があったんですが、Amazon.co.jpなどでCDの予約が始まりました。
ビクターエンタテインメント (2006/09/06)
ビクターエンタテインメント (2006/09/06)
一部ネットCDショップでは初回限定盤の予約を終了してます。予定数に達するとこれから予約終了するところが増えていくかと。
初回限定盤には「たらこキユーピーでか☆ふわ携帯ストラップ」「たっぷりたらこ・ステッカーシート」「レアたらこグッズが当たる応募はがき」が入ってます。通常盤の初回には「たっぷりたらこ・ステッカーシート」が入ってるとか。
「たらこ・たらこ・たらこ」の着うた入手したら子どもが「もう一回」と何度も聞きたがります。洗脳ソングだ。
オンライン書店ビーケーワンで懸賞キャンペーン中
オンライン書店ビーケーワンで、7月10日から31日まで、開店6周年記念懸賞キャンペーン実施中です。(A8のアフィリエイトリンク使ってます)(終了のためリンクはずしました)
ソニー VAIO type-U(VGN-UX50)が1名に、Willcom W-ZERO3(W-ZERO3,W-ZERO3 [es])が5名に、ニンテンドーDS Liteが10名に、ビーケーワンギフト券3000円分が50名にあたります。以上の賞に外れた人から、1000円分、300円分のビーケーワンギフト券の抽選が行われます。
「W-ZERO3」ってのを見たとき、「W-ZERO3 [es]が発表されたから型落ちだよなあ」と思ったら、当選後にesも選択できました(希望に添いかねることはあるかも、らしい)。
ジダンの「頭突き」が歌に
ジダンがワールドカップ決勝戦でマテラッツィに頭突きかまして一発レッドカードになった件は、ニュースで再三取り上げられるしどうして頭突きかましたのかの憶測はでまわるしでいまだに話題に上るんですが、フランスではこのネタを使った歌が大ヒットの気配らしい。
ソースはどちらもロイターですが、訳がいろいろ違うので見比べるといいかと。
インディーズレーベル「La Plage Records」(注意:リンク先で音が鳴ります)で鳴るのがその曲です。ラテンアメリカな感じの曲です。レコード会社と契約交渉中だとか。
ワールドカップ後の応援ソングといえば、オリバー・カーンの応援歌が有名かな。
このCDはドイツ語、英語、日本語の三つのバージョンが入ってるもの。画像リンク先はタワーレコード。残念ながらAmazon.co.jpでは見当たりませんでした。
BMG JAPAN (2002/09/25)
売り上げランキング: 131,565
こっちは18曲目(最後)に日本語バージョンが入ってるオムニバスCD。
追記(2006/07/28):ORICON STYLE ORIGINAL CONFIDENCE ニュースによると、配信限定で日本でも購入できるようです。iTMSに入るかどうかは不明。
ワーナーミュージック・ジャパンによると輸入版CDシングルも近日発売だとか。
はてながシリコンバレーに子会社設立
今朝見てびっくりしたのがはてなが米国進出・英語版サービス開発へというニュース。日経だし、飛ばし記事かも知れんなあと思ってたら、まぢでした。プレスリリースが出ています。
株式会社はてな(代表取締役:近藤淳也/東京都渋谷区)は同社設立5周年前 日となる2006年7月14日、Hatena Inc. を100%子会社として米国シリコンバレー、 Los Altos 市に設立、近藤淳也が同代表に就任することを発表しました。
ITmedia Newsにインタビュー記事が載ってます(音声版はjkondoの日記に)。
そういや、Moleskin Diary - はてながシリコンバレーへ移転というエイプリルフール記事がありました。予言になっちゃいましたね。実際は移転じゃなくて子会社設立ですけど。
「小学館ファンタジー文庫」は新書版
気が向いたらのライトノベル週報によると、7月14日発売の『ダレン・シャン』を皮切りに、「小学館ファンタジー文庫」というレーベルが創刊するようです。
大洋社の文庫発売一覧に載ってなかったので気がつきませんでした。きっと「文庫」という名称だけど新書版だからですね。児童書の「××文庫」の多くは新書版なのと同じ。
今月は『ダレン・シャン』の1巻から3巻までの文庫化。今後は『ダレン・シャン』シリーズのほか、
小学館で翻訳出版した児童向けファンタジー小説がラインナップに入ってくると思います。
小学館 (2006/07/15)
小学館 (2006/07/15)
小学館 (2006/07/15)
表紙はハードカバー版と同じ。bk1ではもう購入できます。
スロークッカーや保温調理鍋が欲しい!
finalventの日記でスロークッカーが紹介されてて、「あー、こんなに簡単だと煮込み料理用に欲しくなるなあ」と思ってしまう物欲魔人。
日本ではスロークッカーそのものがあまり知られてないみたい。数年前から話題の「炊飯器料理」を専用の機械でやるようなもの。電気を使って煮込みます。タイマーがついてるから焦げ付きの心配もなさげ。
検索ですく見つかったスロークッカーを使った日本人向け料理集見てると、カレーやシチューはもちろん、プリンや焼きりんごもできるよう。「炊飯器料理」のようにケーキが焼けるかどうかは不明。
個人的にはスロークッカーより保温調理器のほうが惹かれるなあ。シャトルシェフとかそーゆーの。こっちは電気もガスも使わない。でもケーキを焼くことはできません(あたりまえだ)。
どっちにしろ、我が家にはすでに鍋類の収納場所がないのが問題だ。すでに煮込み用の鍋があるのなら保温カバーのほうが収納にはいいかもしれない。
売り上げランキング: 1,011
1953年公開の映画は著作権が継続しているか
Sankei Web他で報じられたところによると、映画「ローマの休日」の激安DVD販売差し止めの仮処分を、著作権所有を主張しているパラマウント・ピクチャーズ・コーポレーションが申し立てた件で、東京地裁は却下する決定をしました。
たぶんパラマウント側はこれで引き下がることはなく、裁判に訴えてくるんだろうと思いますが、これってややこしい問題を含んでるんですよね。
著作権法が平成15年(2003年)に改正、平成16年(2004年)1月1日に施行されたときに、映画の著作権がそれまでの「公開後50年たってから次の12月31日」から「公開後70年たってから次の12月31日」に延長されたのですが、「平成15年(2003年)12月31日24時」をもってパブリックドメインになる昭和28年(1953年)公開の映画は、平成16年1月1日施行の改正法の対象になるかどうか、ということ。
文化庁では「12月31日24時=1月1日0時だから著作権は継続している」という見解ですが、この申し立て却下はそれを東京地裁が否定したも同然。
1953年公開の映画って、「東京物語」「君の名は」「ひめゆりの塔」「シェーン」「ライムライト」「原子怪獣現わる」「宇宙戦争」(2005年公開のはリメイク)といった名作の数々があるんですよね。著作権が消滅したかしないのかは大変な問題だ。
FeedFlareに対応しました
観測気球で、FeedBurnerにFeedFlareという機能が追加されたとあったので日本版FeedBurnerでも対応しないかな、と思ったらとっくに使えるようになっていました。
FeedFlareとはFeedBurner経由のフィードにリンクや情報を追加する機能。日本版FeedBurnerで最初から用意されているのは以下のものです。
- Technorati Cosmosリンク
Technoratiによって計測された、ブログへのリンク数を表示。リンクが無い場合は非表示。 - del.icio.usへ追加
このエントリーをdel.icio.usに登録。 - はてなブックマークへ追加
このエントリーをはてなブックマークに登録。 - コメントカウント
このエントリに対するコメントの数を表示(WordPressやフィードの中でwfw:commentsエレメントを使用している場合のみ) - クリエイティブ・コモンズの確認
このエントリーのクリエイティブ・コモンズライセンスを表示(フィードにライセンスを明示している場合のみ)。 - RSSリーダーへ登録
RSSリーダーに登録用のリンクを設定(サイトにのみ設置可能)。 - Sphere関連リンク
検索エンジンSphere.comでこのエントリーに関連するエントリーを探す。
はてなブックマークが入ってるあたりが日本独自。そういやFeedBurnerにソーシャルブックマークサービスで登録したリンクを配信する機能にも、日本版にははてなブックマークが入ってた。
フィードだけでなくサイトにこれらのリンクを表示させるJavascriptも提供しています。でもこのブログに設置したら文字コードがあわないのか日本語部分が「??????」になってしまいました。
他にもFeedFlareで追加したいものがあればフィード・フレア仕様書にある説明にしたがってXMLファイルを作り「フレアを追加」すれば可能です。
『戯言シリーズ限定コンプリートBOX』発売日決定
『ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い』感想と、〈戯言シリーズ〉BOX発売情報で第一報を、西尾維新が『XXXHOLiC』もノベライズで延期情報を書いた<戯言シリーズ>限定コンプリートBOX(仮称)の発売日や内容がまんがの森に載りました。
9月30日発売予定、6090円(税込)です。
BOX内容:西尾維新描き下ろし小説(豆本)、戯言Tシャツ、零崎人識タトゥーシール、戯言ティッシュ、etc。オールシリアルナンバー入り。トランク型収納ボックス。
Tシャツはわりと好きなんで飾っても普段使いにしてしまってもいいんですが、零崎人識タトゥーシールをどうしろと。
書店員の異常な愛情によると
商品名:<戯言シリーズ> 限定コンプリートBOX
著者:西尾維新
予約受付期間:2006年8月9日(水)~11日(金)の3日間限定とします。
発売日:9月末日
ISBN:4062788527
価格:6,090円(税込)
扱い:マルチメディア扱い
販売条件:完全買い切り、24014部限定
●8月9日(水)の9時半を予約開始時間とします。
うーむ。24014部というのは「に(2)し(4)お(0)い(1)し(4)ん」の語呂合わせですね。『空の境界 限定愛蔵版』は限定5000部で大騒ぎになったんですが、それよりはずっと多いです。シリアルナンバーを入れるということで、キリ番ゾロ番ゴロ番がオークションで高値取引、という展開が目に見えるようです。
追記(2006/07/15):講談社BOOK倶楽部:〈戯言シリーズ〉限定コンプリートBOXというページができてました。戯言シリーズの9冊は入ってません
と明言されてます。7月21日にサイトが更新され、デザインの一部や特典アイテムの画像が公開されるとか。それにしても
★西尾維新書き下ろし短編小説(豆本) ※戯言シリーズの短編ではありません。
な、なんだってー?! 戯言BOXなのに戯言シリーズの短編ではないだなんて。人間シリーズ(零崎一賊主役のやつ)ならまだ許すが。
追記(2006/07/16):bk1で予約が始まってました
講談社 (2006.9)
追記(2006/07/16):bk1の予約は締め切られました。
追記(2006/07/24):楽天内星野書店コミックステージで予約が行われています。8:20現在で残り51部。
追記(2006/08/09):9日9:30から11日まで、全国書店や講談社BOOK倶楽部で予約が行われます。楽天ブックスで予約受付確認。Amazon.co.jpやセブンアンドワイ
にもデータが作成されてました。
追記(2006/08/09 10:00):Amazon.co.jpで予約が始まりました楽天ブックスはリロードごとに在庫が減る状況です……って書いてるうちに売り切れた。星野書店コミックステージは売り切れました。
追記(2006/08/09 16:00):セブンアンドワイ、boople
で予約受付開始。bk1、楽天ブックス
、星野書店コミックステージで予約再開。楽天系は締め切りと再開を繰り返してるみたい。
追記(2006/09/27):出荷が始まった模様。現在セブンアンドワイと楽天ブックス
で「在庫あり」状態になっています。
追記(2006/09/28):Amazon.co.jpも「在庫あり」になりました。結構潤沢に出回ってるのかな。
2006年7月第1週読了報告
今週の読了報告です。読めてないのは相変わらず。
ライトノベルは1冊。
聞け、我が呼ばいし声 幻獣降臨譚
異世界ファンタジー小説第一巻。読み出したら止まらなくなりました。けっこう痛々しい描写があるので、読む人を選ぶかも。
8月に次巻が予定されてます。
hReview by Stella , 2006/07/09

- 聞け、我が呼ばいし声 幻獣降臨譚
- 本宮 ことは 池上 紗京
- 講談社 2006-06-02
児童書から1冊。
デルトラ・クエストIII 3 死の島
デルトラ・クエストIII(全4巻)の第三巻。あいかわらずどきどきわくわくだなあ。
hReview by Stella , 2006/07/09

- デルトラ・クエスト3〈3〉死の島
- エミリー ロッダ Emily Rodda 上原 梓
- 岩崎書店 2005-04
新書が3冊。
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』
もっとパンクな訳にしてもよかったのになあ、と思ってしまった。それにしても『キリスト教の「バカの壁」』とか『「世界の中心で愛を叫ぶ」おごり』なんて節題は狙いすぎだ。
hReview by Stella , 2006/07/09

- キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』
- フリードリッヒ・ニーチェ 適菜 収
- 講談社 2005-04-21
グーグル Google 既存のビジネスを破壊する
Google伸張の影の部分が描かれてる、とあるけど、実際は最終章だけでした。とはいえ「グーグル八分」や「アドセンスの一方的破棄」は書籍では取り上げられにくい部分だからなあ。
それにしても、「グーグル八分」がessaさんの造語が元だということぐらいはおさえてほしかった。
hReview by Stella , 2006/07/09

- グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
- 佐々木 俊尚
- 文藝春秋 2006-04
2006年星雲賞決定
たぶん読書日記によると、開催中の第45回日本SF大会「みちのくSF祭ずんこん」で2006年星雲賞が発表されました。
- 日本長編部門
- 新城カズマ『サマー/タイム/トラベラー』
- 日本短編部門
- 小川一水「漂った男」(『老ヴォールの惑星』所収)
- 海外長編部門
- グレッグ・イーガン『ディアスポラ』
- 海外短編部門
- ケン・マクラウド「人類戦線」(SFマガジン2005年8月号所収)
- コミック部門
- 夢枕獏/岡野玲子『陰陽師』
- メディア部門
- 『特捜戦隊デカレンジャー』
- アート部門
- 村田蓮爾
- ノンフィクション部門
- 吾妻ひでお『失踪日記』
- 自由部門
- MUSES-C「はやぶさ」サンプルリターンミッションにおけるイトカワ着陸
小説関係は見事なほどに早川でしめられてるなあ。
読んでないのばかりなので感想は保留。
小学館から『ライトノベルを書く! 』『はやわかり!! ライトノベル・ファンタジー』が刊行予定
のべるのぶろぐで、小学館からライトノベル関連書が8月に2冊刊行予定という情報が載ってました。
NNNさんよりメールフォームでタレコミがありました。感謝!
8月に小学館からライトノベル本が2冊。「ライトノベルへ来い!」
¥1,200 2006/08/07
http://www.s-book.com/plsql/com2_booksche?sha=1&jan=s&mm=1「はやわかり!! ライトノベル」榎本 秋
¥ 880 2006/08/09
http://www.s-book.com/plsql/com2_booksche?sha=1&jan=s&mm=1&img=0&seq=&page=2
(引用一部改編)
来年創刊のガガガ・ルルル文庫への布石と言った所かな。まずはお手並み拝見。
リンク先はs-bookの「小学館来月の書籍発売予定表」なので注意。
『はやわかり!! ライトノベル』は榎本秋さんのブログにあるライトノベル・ファンタジー本
ですね。
形としてはライトノベルファンタジーの書き方を詳細に説明するパート。
作家さんへの創作にまつわるインタビュー。
榎本秋によるライトノベルファンタジーの入門と紹介。
という大きく分けて三つからになる予定。書きたい方、ライトノベルファンタジーという塊に興味がある方。色々な方に参考になる本になればと思っております。八月七日ごろから全国書店さんで発売予定です!
ライトノベルファンタジー好きな私にとっては楽しみな書籍です。発売が実家帰ってる間なのが問題なだけ。
『ライトノベルへ来い!』『はやわかり!! ライトノベル』もワンダーライフスペシャル。攻略本や公式ファンブックなんかがあるレーベル。『ライトノベルへ来い!』はできればライトノベルの読者予備層向けの紹介本になってるといいなあ。
追記(2006/07/15):ガガガ編集部ログによると、『ライトノベルを書く! ~クリエイターが語る創作術』というムックが出るそうです。これは『ライトノベルへ来い!』の正式タイトルなのかな?
タイトルは
『ライトノベルを書く! ~クリエイターが語る創作術』
A5版・208ページのムックです!様々なスタイルで作品を紡ぎ出す
書き手たちが本気で語る、創作技法インタビュー8本!
そして! 作家・乙一の書き下ろし小説掲載!
しかも! その制作過程をまるごとドキュメント!などなど、という内容です!!!!!!
“などなど”に含まれたアレコレは
次回以降の更新を待ちやがれください!
ライトノベル創作論なのかな。それにしても乙一の書き下ろしをつけるとは。
追記(2006/08/05):Amazonで『ライトノベルを書く!』と『はやわかり!! ライトノベル・ファンタジー』の予約が始まりました。なかなかネット書店にデータが登録されないのでちゃんと出るかどうか不安になってしまってました。
GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトの収益をチェックするYahoo! Widget
Yahoo! Widget(旧Konfabulator)は見た目がおしゃれなのが多いので最近よく使っています。Dashboard Widgetと違ってWindows版あるし。
何かいいWidgetがないかな、と探してたら、Check - Google AdSenseとCheck - Amazon Associateを発見。
1時間に1回Google AdSenseやAmazonアソシエイトにクリック数や収益を問い合わせます。Google AdSenseの収益チェックWidgetはYahoo! Widget Gallery - Google AdSenseというのが別にあるんですが、デザインはCheck - Google AdSenseのほうが好き。
特にGoogle AdSenseですが、うちみたいに「クリックされない日」があるようなサイトだと、「管理ページにいく→0行進→がっくり」がなくなる気が。チャンネル管理していて「どのチャンネルでクリックされたか」を調べる場合にだけ管理ページにアクセスすればいいというか。
Amazonアソシエイトのほうは、「Earnings」が発送ベースでのデータだという以外はすべて注文ベースのデータです。
Amazonアソシエイトの更新は1日1回なので、1時間に1回は頻度多すぎると思いますけどまあいいか。
これ使ってGoogle AdSenseやAmazonアソシエイトからアカウント剥奪されても自己責任、ということだそうです。
「インターネットの法と慣習」がソフトバンク新書で書籍化
otsuneさんのブックマークで、Hotwiredで連載されていた白田秀彰の「インターネットの法と慣習」が書籍化することを知りました。
ソフトバンク新書で、7月15日発売予定。
ソフトバンククリエイティブ (2006/07/15)
変化するネット社会を歴史的な観点で捉え、リアル社会との関わりや今後の展望までもを論じた一冊である。
日常的に接するネットを通した、法学の入門書としても最適だ。
『Hotwired Japan』の人気連載に大幅な加筆、書き下ろしを加えて刊行。
加筆と書き下ろしがあるそうなので、期待したいです。
2006年上半期にAmazonアソシエイト経由でよく売れたもの
第一四半期と第二四半期に私のAmazonアソシエイト経由で購入していただいたものの売上ランキングを公表します。リンク先は主な紹介ページ。
第一位は『ハリー・ポッターと謎のプリンス』。さすがハリーポッター第6巻。今までこれ以上の個数売ったことはなかったんじゃないかな。実はbk1ではもっとたくさん売ってます。
第二位は『のだめカンタービレ(15) 限定版』。マングースぬいぐるみつきの方です。14巻限定版はそこそこでしたが、15巻限定版は予約期間が長かったせいかかなり売れました。実は今でも各ネット書店で販売中。
第三位は『ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典』。予約開始から発売まで短かった割には結構売れたかな。熱烈なファンにはおすすめだけど、そうでないひとにはまったく向かない本です。
第四位はCD「China Girl - The Classical Album 2」。荒川静香がトリノオリンピックのフリーの演技で使った「プッチーニのトゥーランドットによるヴァイオリン・ファンタジー」が入っているアルバムです。邦盤が絶版状態だったので洋盤が売れました。今は邦盤があります。ショートプログラムの演技で使った「幻想即興曲」オーケストラ版が入っているCD「Dimensions in Sound/Tribute to Chaplin」は第七位に入りました。
第五位は2つ。まずは『〈戯言シリーズ〉スクールカレンダー』。戯言シリーズは人気だなあ。
同数で入ったのが『POP WORLD ふしぎの国のアリス』。Amazonアソシエイトリンクをはったのは発売後だったんですが、なぜかその後売れました。
第七位は第四位のところで紹介したので第八位。同数で3つありました。まずは『英雄譚』。アルスラーン戦記11巻の発売を紹介した記事なのに、なぜか今年になって『英雄譚』が売れてました。
同数第八位は『マンガで小説の書き方入門書』。2005年私的ベスト10冊にあげたからかな?
もうひとつの第八位は『かもめが翔んだ日』。絶版本ですがマーケットプレイスで売れてました。
ハリー・ポッター様のおかげで私としては今まで最大の紹介料を得られたのですが、さすがに小飼弾さんのように自身が使った本代をアフィリエイトの売上げが上回るという「ブレークイーヴン」
ってのは無理みたいです。
DS電撃文庫、Amazonで予約開始
NINTENDO DSシリーズでゲーム化されるDS電撃文庫の第一弾「アリソン」と第二弾「イリヤの空、UFOの夏」のAmazonでの予約がはじまりました。(2006/07/13追記:第三弾「いぬかみっ!」のAmazon予約もはじまりました)
- DS電撃文庫 アリソン
- DS電撃文庫 イリヤの空、UFOの夏(初回限定版)
- DS電撃文庫 イリヤの空、UFOの夏(通常版)
- DS電撃文庫 いぬかみっ!(初回限定版) 2006/07/13追記
- DS電撃文庫 いぬかみっ!(通常版) 2006/07/13追記
「イリヤの空、UFOの夏」は初回限定版と通常版があるんですね。
DS電撃文庫の公式ページに「イリヤの空、UFOの夏」情報はまだありませんでした。今月発売の電撃文庫についてる「電撃の缶詰」待ちかな。
追記(2006/07/10):「電撃の缶詰」に「DS電撃文庫 イリヤの空、UFOの夏」の概要が載ってました。 11月9日発売予定です。
◎ノベルパート
原作1・2巻の内容を15人以上の登場人物と50枚以上のイベントグラフィックで再現。雰囲気に合ったBGMも20曲以上収録しています。
2巻までの内容なの?!
ノベルパートで隠されたカードを探し、一定以上集めると「幻の短編」(書き下ろしでもするのかな?)やミニゲーム、クイズカードゲームが楽しめたり、通信カードゲーム対戦できるあたりは「DS電撃文庫 アリソン」と同じですね。
フランスの少女二人が陸路で日本に行く途中ポーランドで保護
asahi.comで見つけた驚くべきニュース。
日本の漫画やロックに魅せられたパリ郊外に住む16歳の少女2人があこがれの日本を目指して家出。鉄道を乗り継ぎポーランドにたどり着いたところで警察に保護された。陸路ロシアを横断し、船で日本に渡る計画を立てていたが、経由国でビザ(査証)が必要だとは知らなかったという。仏紙リベラシオンが報じた。
すげい行動力だなあ、と関心してたんだが、恐ろしいのはこの先。
朝鮮半島までの陸路は鉄道を乗り継ぎ、「海は船で渡ろう」と計画。6月22日にわずかな現金と携帯電話、携帯オーディオプレーヤー、漫画本を持って出発。ベルギー、ドイツを経由し、25日にポーランドからビザ無しでベラルーシに出国しようとしたところで国境警察に拘束されたという。
ちょ、朝鮮半島経由で行くつもりだったのか。韓国と北朝鮮の間は一般人が行き来できるわけない。可能性としては万景峰号か? それなら素直にウラジオストックから船で新潟に行くほうが。
行けばなんとかなる、と思ってたんだろうなあ。下手に北朝鮮に入国できて面倒なことになっちゃわなくてよかったというべきか。
しかし6月25日に保護されたのかあ。日本につくのは7月はじめあたりなわけで。コミケまで結構あるな。
Le OTAKU―フランスおたく事情
清谷 信一
『もえたん 3』今度はツンデレだ?
一世を風靡したあの「萌える英単語もえたん」の第三弾がやってきます。
三才ブックス (2006/07/27)
正直言って、第三弾が出るとは思ってもみませんでした。楽天ブックスに載ってる紹介文によると
シリーズ累計40万部を越えるベストセラーに待望の続編です! 従来の英単語帳から、今回は英会話・英語表現までコンテンツを拡大し、より高い実用性とエンターテイメント性を実現しました。
▼エキセントリックな英語学習コンテンツ
- 萌える英単語~Eccentric Words
「もえたん」といえばコレ。エキセントリックな例文で英単語をミラクル学習。- とっさのひとこと~Put a clincher!
威力バツグンにして効果テキメン。世界で戦える「強力な表現」を集めました。- 詩編~Listen to my song!
研ぎ澄まされた言葉に、想いを乗せて。ポエムの世界をゆっくりと鑑賞します。- ツンデレ~Girls can't be Disobedient.
日本が世界に誇るツンデレ表現を、ア、アンタにだけは教えちゃうんだからねッ!- ビルとサム~Bill and Sam's Excellent Adventure.
趣都TOKYOを舞台に、ビルとサムが繰り広げる友情ストーリー。(feat.アニメ会)▼「魔法少女の帰還~Return of the Little Witch~」
全編POP先生の描き下ろしイラストとともにお届けする新作ストーリー。「もえたん」のその後……ふたたびナオ君に迫る危機と、魔法少女の復活を描きます。
(箇条書きリストに書き換えました)
相変わらず使えるんだか使えないんだかわからないような内容満載です。しかし、もえたんにもツンデレですか。
今のところもえたん公式サイトには情報はありませんでした。
『邪魅の雫』完成、今夏発売か?
講談社のメールマガジン、講談社「ミステリーの館」2006年7月号で、京極堂シリーズ『邪魅の雫』が完成との報が。
「最新刊速報」がついにスタートです!
大変大変お待たせしました。『邪魅の雫』。完成しました。今夏発売決定です。
今お伝えできることは以上ですが、今後、情報はどんどん増えていきます。
速報第2弾は7月15日(土)発表です。
「当日以降の朝日新聞朝刊 講談社広告」をご覧ください。
本当に夏に出るんだろうな?
というのが、講談社には前科がありまして、2005年8月の終わりに、講談社の文庫・新書予定表に『邪魅の雫』が「9月22日発売」と出たのですが、京極夏彦氏にありえないと明言されたといういきさつがありました。まあ講談社のフライング→延期はこれだけじゃないんだけど。
追記(2006/07/15):講談社のメールマガジン『BOOK倶楽部メール』Vol.189に続報。朝日新聞朝刊の広告も同程度の内容でした。
★京極夏彦氏の『邪魅の雫』今夏発売決定! 速報第2弾
“大磯にて連続毒殺発生…” ※読書の悦び倍増必至の読者特典続々!
読者特典っていったいなんなんだ?! また愛憎愛蔵版ってことはないだろうな?
追記(2006/08/29):講談社BOOK倶楽部で発売日が発表になりました。9月26日(火)です。9月は夏とはいわないような。さらなる延期はないだろうね?
Amazon.co.jpの2006年上半期注目ランキング発表
Amazon.co.jpで2006年上半期注目ランキングが発表されていました。本、ミュージック、各種DVD、各種ゲーム、ソフトウェア、各種エレクトロニクス、ホーム&キッチン、スポーツ、おもちゃ&ホビーそれぞれの、たぶんトップセラーランキングです。本とミュージックだけ10位までを抜粋してみます。
まずは本:総合
- ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)
- 国家の品格
- ダ・ヴィンチ・コード(上)
- ダ・ヴィンチ・コード(中)
- ダ・ヴィンチ・コード(下)
- ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
- 7年前の顔になる田中宥久子の「肌整形」メイク [DVD付]
- 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
- 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
- マンガ嫌韓流2
トーハンとニッパンの2006年上半期ベストセラーと比較すると違いがよくわかるかな。もっとも、トーハンやニッパンの集計には文庫や漫画が入ってません。あと、集計時期が1ヶ月ずれてますしね。
『ウェブ進化論』はAmazon.co.jpをよく利用してる人に多く売れてる、という傾向があるのかな。
あと、『7年前の顔になる田中宥久子の「肌整形」メイク』は2004年の出版。何か急に売れ出す要素があったんでしょうか。Google Trendを見ると2月12日から13日にかけて検索が増えて、一気に沈静化してます。2月15日放送の「徹子の部屋」で紹介されたのがブームのきっかけみたい。検索が増えたのは「次回予告の田中宥久子って誰?」ってのかな。
はてなブックマークあたりで今話題の『鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール』が11位、2006年春アニメ最大の話題作『涼宮ハルヒの憂鬱』原作小説が16位に入ってます。
- 100曲モーツァルト =10枚10時間3000円=
- TVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」エンディングテーマ ハレ晴レユカイ
- KJ1 F・T・O (初回限定盤)(DVD付)
- COMPLETE BEST ALBUM 「FRESH」 (1ヶ月期間生産限定盤DVD付)
- ベスト・クラシック100
- OUTGROW (DVD付)
- Best of KAT-TUN (通常盤)
- BEST ~second session~ special edition (DVD付)
- 交響詩篇エウレカセブン COMPLETE BEST(DVD付)
- ASIA (DVD付)
「ベスト・クラシック100」どころか、あの購入運動があった「ハレ晴れユカイ」よりも上位にある「100曲モーツァルト」ってのは意外すぎる展開です。
2006年6月第5週読了報告
今週の読了報告です。あんまり読めてない。
ライトノベルは1冊。小説そのものが1冊しか読めなかったです。
MF文庫J『銃姫〈7〉No more Rain』
佳境に入ってまいりました。とはいえ、謎はまだ大量に積み残してます。表紙の偽ナースと偽メイドはそれほど重要な役ではありません。けど、なんだか今までに出てきた人が再登場してるような、物語の終焉に向けて集まってきてるような。あと2巻の予定だそうです。
hReview by Stella , 2006/07/02

- 銃姫〈7〉No more Rain
- 高殿 円
- メディアファクトリー 2006-06
新書3冊。うち2冊が新潮新書でした。
新潮新書『自爆テロリストの正体』
最後の最後で楽観論になってるのが難点ですが、欧州でテロリストとして活動する者の「貧困と差別でテロに走る」という類型が間違ってる、というのを取材で明らかにしてます。普通の人というよりどっちかというとエリートよりの人。そこまでは報道に注意してれば気がつくことでしょうけど、著者はさらに踏み込んでカルト教団や悪徳商法との類似性を指摘してるのが目から鱗ものです。
hReview by Stella , 2006/07/02

- 自爆テロリストの正体
- 国末 憲人
- 新潮社 2005-12-15
中公新書『イギリス式結婚狂騒曲』
スコットランドにあるグレトナ・グリーンは、イングランドの厳しい結婚制度では結婚できない男女が、それよりもゆるいスコットランドに逃れて結婚しようということで一種聖地みたいな状態になってるんですけど、その「駆け落ち婚」が一種狂乱みたいな状態になってしまったことに関する考察書。結婚産業の地になってしまったグレトナ・グリーンだとか、文学作品における「駆け落ち婚」、そして現在のグレトナ・グリーンを訪れて結婚しようとする人はどういう人なのか、というあたり興味深い記述の数々です。
hReview by Stella , 2006/07/02

- イギリス式結婚狂騒曲―駆け落ちは馬車に乗って
- 岩田 託子
- 中央公論新社 2002-04
ソフトカバー実用書は2冊。
音楽之友社『「ピアノ力」をつける!』
「ピアノ弾きたいけど」という人、ピアノレッスンに行き詰った大人の人向けの、心構えに関する本です。教本とは違いますし、教本選びについてはほとんど触れられてません。
hReview by Stella , 2006/07/02

- 「ピアノ力」をつける!―これなら弾ける、かならず続く
- 角 聖子
- 音楽之友社 2005-03
著名人セレクトのモーツァルトコンピレーションアルバム
モーツァルトイヤーもあと半年。Amazonで検索してみたら、今年だけでもモーツァルト関係のCDが大量に出ていました。予定にあがっているものもいっぱい。その中から気になった著名人によるコンピレーションアルバムをピックアップ。
ハッツ・アンリミテッド (2006/05/03)
葉加瀬太郎セレクションによるモーツァルトベストCD+葉加瀬太郎がモーツァルトを紹介するDVD。なぜプラハ、と思わんでもないです。「ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467 第2楽章アンダンテ・カンタービレ」をヴァイオリン協奏曲に編曲して葉加瀬太郎が弾いた曲が収録されてます。ちゃんと全て一曲弾いてるのがいいね。
ユニバーサルクラシック (2006/05/25)
小倉智昭セレクションの3枚目がモーツァルト。聴いてはいないんだけど「抜粋」が多すぎる。ジャケットの右側はかつらをかぶってる小倉さんですか?
東芝EMI (2006/04/26)
「頭がよくなる」とか「健康にいい」のを音楽に求めるのはちとあさましいのですが、茂木健一郎だしなあ。これも聴いてないので構成については何も言わないでおきます。
東芝EMI (2006/01/25)
で、今度は美容ですか。ヘア&メイク・アーディストの藤原美智子って「綺麗になる」をうたい文句のコンピレーションアルバムを、これ含めて3枚作ってるんですね。
ユニバーサルクラシック (2006/07/26)
作家石田衣良によるセレクション。発売が近い割りに詳細が不明。TSUTAYAじゃ「MOZART TOP20」になってます。
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ (2006/07/26)
いままでのはすでにある録音を編集したものがほとんどだけど、青島広志監修・指揮のこのCDは、そのために新日本フィルハーモニー交響楽団演奏で録音してます。どうやら7月下旬放送予定の「世界一受けたい授業」でこのネタをやるみたい。「モーツァルトはト長調が多い。ト長調の曲はどう聴こえるのか」といった話をしてくれるものかと期待。
Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年7月 Archive
- Search
- Feeds
- あわせて読みたい
- track word
