Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年6月 Archive

2006年6月 Archive

小野不由美×いなだ詩穂「ゴーストハント」TVアニメ化情報

MOON PHASE 雑記にて、7月3日発売の「なかよし8月号」で発表予定のアニメ化情報が載ってました。

■小野不由美×いなだ詩穂「ゴーストハント」2006年10月よりTVアニメ化決定。

> 監督:真野玲
> シリーズ構成:上代務
> キャラクターデザイン:岩滝智
> アニメーション制作:J.C.STAFF

なかよし8月号で発表。タレコミ感謝。

「ゴーストハント」アニメ化ですって? 記事の感じからするとコミック版が元になるのかな。放映局や時間帯などは不明。

原作の悪霊シリーズは入手困難が続いていて、一時は復刊との噂もあったのですがいつのまにかぽしゃってしまいました。Yahoo!オークションやAmazonマーケットプレイスでは高額取引の常連。

私は小野不由美を十二国記シリーズで知ったもので、気がついたらティーンズハートの方は入手困難、ホワイトハートの『悪夢の棲む家』は重大なネタバレ含むと聞いて避けていたらこっちも入手困難に。

アニメ化を契機に復刊するといいんだけどなあ。

追記(2006/07/03):なかよし8月号で確認。詳しい情報はなかよし増刊「ラブリー」夏の号(7月18日発売)および「なかよし」9月号(8月3日発売)で、だそうです。

追記(2006/09/13):テレビ東京で、10月3日深夜1時から。公式サイトができてました。アニメ化で悪霊シリーズの復刊を期待してたんですが、その兆候はありません。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 2
  • ブックマークに追加する

Movable Type 3.3正式版リリース

Movable Type3.3の正式版がリリースされました。主な変更はこんなものかな。

  1. StyleCatcher日本語版プラグインが標準装備
  2. WidgetManager日本語版プラグインが標準装備
  3. タグ機能の標準装備
  4. ログやエントリー、コメントのRSS通知

ライセンスが一部変更されて、個人のサポートなしライセンス(無償)だと利用者は一人といった制限があったのですが、商用利用しなければそのあたりの制限はなくなりました。

Six Apartとライセンス契約している場合はSix Apartのサイトから、そうでない個人ユーザーはECバイヤーズのサイトからのダウンロードになります。

 ECバイヤーズからのダウンロードは、一度名前とメールアドレスをECバイヤーズに登録し、届いたメールに書いてあるダウンロード認証URLに飛び、メールにあるダウンロード認証キーを入力する必要があります。ちょっと手間がかかるかな。

このウェブログもバージョンアップしなきゃ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

livedoor クリップのベータテスト始まる

ライブドアのソーシャルブックマークサービス、livedoor クリップのベータ版が始まりました。他のソーシャルブックマークサービスと同じく、ブックマークレットを使って登録、タグを使って分類、コメントが入れられるという仕組み。

他と違うのは、登録URLごとに公開非公開が選べるというもの。「ブックマークしておきたいけど、自分が登録したことを知られたくない」「ブックマークしておきたいけどここは無断リンク禁止だしなあ」というのも大丈夫……かも。もちろん完全プライベートモードに設定することも可能です。

他には「R18フラグ」機能なんてのがあります。最初に登録した人が「R18フラグ」にチェックを入れると、他の人が登録しても、トップページや新着ページ、人気ページに出ることがなくなります。

プロフィールにlivedoor ブログやフレパにしかリンクできないのが難点ですが、そこのあたりはそのうちなんとかなるのかな。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

コンテンツ連動型広告「Amazonおまかせリンク」ベータ版公開

SEM Rによると、Amazon.co.jpがコンテンツ連動型広告「Amazonおまかせリンク」のベータ版をはじめました。一時期お世話になっていたDrk7jpの「Amazon Search」と同様に、Webサイトの文面を見て似ている商品を表示するようです。

Drk7jpではもういろいろ調べてますね。「Amazon Search」はリアルタイム解析方式だけど「Amazonおまかせリンク」はリクエストがあってから一定期間後にクローラーがやってくるタイプだとか。一定期間後にクローラーがやってくるといえばGoogle AdSenseもですね。

バナーサイズや外観はわりと細かく指摘できるようです。商品のジャンルは指定できないよう。そのへんはベータが取れたあたりで対応するのかな?

ためしにつけてみました。<script>タグで指定するタイプなので、Google AdSenseの代替広告にはちょっと難しい。ってか、HTMLファイル作って代替広告ってことになるから無理かな。

追記:個別ページではCESA 18な商品が紹介された。そういう文章を書いてるのだと判断されたとしたら、ショックだ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

RSSヘッドラインなどを貼り付けられる「アプラグ」

CNET Japanによると、@niftyラボアプラグというサービスが始まりました。Ajaxを使って、見た目を確認しながらRSSヘッドライン表示ツール作成するというもののよう。

NIFTY IDは持っているので、早速作ってみました。

今はRSSヘッドライン表示アプリしかできないけど、アプラグ:おしらせブログによると今後は他のアプリも提供していくんだとか。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

Googleで「Amazon.com」「mixi.jp」を検索しても結果が表示されない

SEM R経由でJohn Battelle's Searchblog: Updated: Odd - Why Is Google Not Returning Results for "Amazon.com"?によると、Googleの検索フォームに“Amazon.com”(ダブルクォーテーションははずすこと)を入れると、なんとURL Amazon.comに関する情報は見つかりませんでした。と表示されることが判明しました。

日本語版でも同様です。

Google search “Amazon.com”

Amazon.comをダブルクォーテーションで囲んでやると、ちゃんと検索結果が出てきます。

Google search “Amazon.com”

Yahoo.comやeBay.comでは起きないということですが、いろいろ試していたらなんとmixi.jpでも同様の現象が!

Google search

mixiの場合、「mixi」と検索する人は多くても「mixi.jp」で検索する人は少ないでしょうから実害はないのでしょうけど。

追記(2006/06/28):「Amazon.com」検索結果は修正されました。「mixi.jp」はまだ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

公式解析マニュアル『DEATH NOTE HOW TO READ 13』発売決定

DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件』がAmazon他で予約開始したばかりですが、booplogによると、今度は公式解説マニュアル『DEATH NOTE HOW TO READ 13』が発売されるようです。 公式サイトにも情報がありました。

発売日は10月13日(金)。予約受付締め切りは、書店店頭では7月25日、Webでは8月3日です。こ8月3日というのは公式サイトからいけるs-book.comでの締め切りかな?

boopleiconのほか、楽天ブックスでも予約受付が始まっています。

13冊目の『DEATH NOTE』公式解析マニュアル、『DEATH NOTE HOW TO READ 13』。すべての謎を究明する最後の“ピース”となる本です。

・True Name Card -L-付。/Lの本名がわかるスペシャルカード。小畑健先生描き下ろしイラスト&箔使用の豪華なカードです。
・読切版『DEATH NOTE』/連載前のプロトタイプの読切、増刊号掲載の4コマなどJC未収録作を完全補完。
デスノート型リバーシブルカバー/小畑先生描き下ろしの表面に加え、裏面はデスノート型!両面使えるカバー・大場つぐみ先生
・小畑健先生 超ロングインタビュー/二人の作者が明かす『DEATH NOTE』の真実! 全サブタイトル解説やキャラ設定秘話なども。
・人物・事件・トリック・・・物語の謎を徹底解析/主要キャラのプロファイリング、キラ事件を時系列で考察など物語を解き明かす!
物語に付随する様々なデータも大公開/Lのお菓子一覧など、物語には関係ない、しかし『DEATH NOTE』に欠かせない要素も調査!

【初回限定特装版】の特典
・小畑先生完全監修 ニア特製 キラ事件シュミレート指人形5体セット(ソフビ)/ジオラマシートつき。
 作中にニアが使用する指人形を5体セットで同梱!小畑先生自ら監修を務め、造形や着彩など原作のテイストを忠実に再現。こだわりのクオリティは感動もの!
・『DEATH NOTE』全12巻+『HOW TO READ 13』完全収納 小畑健描き下ろしアートボックス。
 ジャンプコミックス全巻と、『HOW TO READ 13』がぴったり収まる、収納用特製アートボックスも同梱!ボックス表面の絵柄は、このために小畑先生が描き下ろした完全新作イラスト!

『DEATH NOTE』本編が7月発売の12巻で最終、それに+1としてこの『DEATH NOTE HOW TO READ 13』がくるわけですね。最終話が108話だったり、西洋的に不吉なナンバー「13」に公式解説マニュアルを持ってくるあたり、計算しつくしているのでしょうか。

指人形はともかく、アートボックスはほしくなった。

追記(2006/07/05):Amazon.co.jpセブンアンドワイiconでも予約がはじまりました。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

IT IS NOT THIS!コレジャナイロボ!

  • Posted by: Stella
  • 2006年6月26日 18:32
  • 育児
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以前にコレジャナイロボ発売って記事を書いたんですが、いつのまにか関連グッズ増えてるんですね。

コレジャナイロボ ( 敵 )
コレジャナイロボ ( 敵 )
posted with amazlet on 06.06.26
メディコム・トイ (2005/12/20)

Amazonでは「コレジャナイロボ」が売り切れていて、在庫があるのは敵ロボットだけでした。無駄に凶悪そうです。

コレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ) Toyコレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ)
キューブ (2006/05/14)
ブログの評判をチェックする

コレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ・青) Toyコレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ・青)
キューブ (2006/05/14)
ブログの評判をチェックする

コレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ・黄色) Toyコレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ・黄色)
キューブ (2006/05/14)
ブログの評判をチェックする

コレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ・敵) Toyコレジャナイロボキーホルダー(コレジャナイロボ・敵)
キューブ (2006/05/14)
ブログの評判をチェックする


posted with All Consuming at 2006. 6.26


キーホルダーは在庫残ってるっぽい。

他にもいろいろありますが、注目すべきはこれだ!

IT IS NOT THIS!コレジャナイロボ!
水木一郎
ハピネット (2006/07/26)

水木一郎アニキによるCDですよ。主題歌ですよ。

ITmediaによると、7月2日の10時~19時に東京ジョイポリスで「コレジャナイEXPO」が開催され、物販のほか「巨大コレジャナイロボ」の展示などが行われます。その際に水木一郎アニキによる主題歌の初披露となるようです。

このままだと「コレジャナイロボ」が「これだよこれ」と言われるようになってしまいそう。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

キングレコードも「100%まるかじりクラシック」で6枚組クラシックコンピレーションアルバムに参入

  • Posted by: Stella
  • 2006年6月26日 18:03
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Amazonをつらつらと回っていたら、スペシャル・フィーチャーとして「100%まるかじりクラシック~ピアノ・ベスト」なるものを薦めてきました。発売はキングレコード。 100%まるかじりクラシックシリーズとして、7月5日に5タイトル同時発売です。

●つまみ食いはもうイヤだ!!名曲はノーカットで聴きたい。
100曲とか101曲とか・・・みなさん最後まで聴きましたか?クラシック音楽の“ちょっと味見”はもうオシマイ!名曲は最後まで聴きたい!フェイド・イン、フェイド・アウト一切無し。全曲ノーカット収録!楽章単位での収録も一切ありません。
※交響曲、ソナタ、協奏曲は“全楽章”収録しています。必ず押さえておきたいクラシックの名曲が満載!

●クラシックは人生を楽しくする!
クラシックとの出逢いは人生を豊かにします。つまみ喰いでは満足できなかった、もしくは“聴くきっかけ”を見つけた、そんな感想をお持ちのユーザーが増えています。もうそろそろクラシックとじっくり向き合って、ゆっくり好きになってみませんか?そして“人生を楽しくする1曲”との出逢いを見つけませんか?

●膨大なクラシック名曲を「モーツァルト」「ピアノ」「バロック」「バレエ&オペラ」「オーケストラ」の5つのキーワードを元にセレクトしました。

●ドイツが誇る伝統のレーベル「ドイツ・シャルプラッテン」の音源を中心に、世界で活躍する有名アーチストによる名録音!

うわー、煽る煽る。「ベスト・クラシック100」も「どこかで聴いたクラシック クラシック・ベスト101」も、「抜粋」とか「第×楽章」多いからなあ。そのぶん100曲収録は無理になってます。

私は「100%まるかじりクラシック~モーツァルト・ベスト」にレクイエムが全曲入ってるのが気になってしょうがないです。

以下、アフィリエイトリンク。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「重要な50人」と「重要でない10人」

  • Posted by: Stella
  • 2006年6月26日 14:46
  • 日記
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Engadget JapaneseでBusiness 2.0誌が選んだ「重要でない10人」というリストが発表されたのを知りました。ITmedia Newsによるとこんな感じ。

  1. スティーブ・バルマー(マイクロソフトCEO)
  2. ジェフリー・シトロン(IP電話企業Vonage会長)
  3. リード・ヘイスティングス(郵送DVDレンタルNetflixのCEO)
  4. 久夛良木健(ソニー・コンピュータ・エンターテインメント社長)
  5. ウォーレン・リーバーファーブ(HD-DVD Promotion Group 上級コンサルタント)
  6. ロブ・マルダ(Slashdot.org設立者)
  7. アルン・サリーン(Vodafone CEO)
  8. ジョナサン・シュワルツ(Sun Microsystems CEO)
  9. リーナス・トーバルズ(公式のLinuxカーネル最終的調整役)
  10. マーク・ズッカーバーグ(SNS Facebook創設者)

バルマーは、ポストゲイツで有名になった二人の重役の影に隠れちゃった感じかな。くたたん久夛良木社長がここに入ったのは、それだけPS3が期待はずれだったってことかなあ。 Linuxにおけるリーナス・トーバルズの影響力が下がったってことなんだろうし……それにしても知らない会社多いな。

メインは実は「重要な50人」のほうなんですね。 Business 2.0: 50 People who matterからとりあえず10位までピックアップ。

  1. クリエイターで消費者のあなた!
  2. セルゲイ・ブリンとラリー・ページ(Google創設者)
  3. ポール・ジェイコブズ(QUALCOMM CEO)
  4. ルパート・マードック(ニューズ・コーポレーション CEO)
  5. スティーブ・ジョブズ(アップル・コンピュータ CEO)
  6. スーザン・デズモンド・ヘルマン(ジェネンテック製品開発責任者)
  7. 中国、インド、ロシア、ブラジル他の新興グローバル中産階級
  8. 張富士夫(トヨタ会長)
  9. アブドラ国王(サウジアラビア)、アフマディネジャド大統領(イラン)、チャベス大統領(ベネズエラ)、プーチン大統領(ロシア)といった新しい産油国の独裁者
  10. レイ・オジー(マイクロソフトCTO)

QUALCOMMのCEOって日本ではそれほど名前を見ない気がします。ジェネンテックはバイオベンチャー企業。ここには書きませんでしたがFlickrとかYouTube、Skypeの創設者なんかも入ってます。“Getting Things Done”のデビッド・アレンが49位に入ってる。

ビル・ゲイツの肩書きが「慈善事業家、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」ってなってて、引退宣言が反映されてます。

そういや、Amazon.comのベゾスが42位に入ってて、「Yahoo」の肩書きを冠する人が皆無、ってのが時代なのかなあ。Yahooが買った会社の創設者は入ってるけどね。

第1位はともかく、第7位の新興中産階級があがってくるあたり、「消費者」ってのは重要なキーワードのようです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年6月第4週読了報告

今週の読了報告です。発売から1年以上たってる本を掘り返すような週でした。

まずは『マリア様がみてる』シリーズから2冊。

stars マリア様がみてる 妹オーディション

おおかたのあらすじ(つまり、祐巳の妹選びはまだ引っ張る)はとっくに知ってたのですが、それでも「うまいなあ」とうならせるものがあります。でもほとんど確定、あとは自覚の問題ですか?

hReview by Stella , 2006/06/25

photo
マリア様がみてる ―妹(スール)オーディション
今野 緒雪 ひびき 玲音
集英社 2005-04-01

stars マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ

黄・白・紅の三薔薇姉妹に焦点を当てた短編集。『妹オーディション』で初登場の有馬菜々ちゃんがいいキャラでした。紅薔薇姉妹はまたなんか波乱の予感がありそうで。黄と紅にはさまれた白薔薇姉妹の話がちょっと弱いなあ。

hReview by Stella , 2006/06/25

photo
マリア様がみてる 薔薇のミルフィーユ
今野 緒雪 ひびき 玲音
集英社 2005-07-01

新書は3冊。

stars なぜ「耐震偽装問題」は起きるのか

姉歯元建築士の偽証が明らかになった今となっては一般論だらけだなあ。

hReview by Stella , 2006/06/25

photo
なぜ「耐震偽装問題」は起きるのか
長嶋 修
講談社 2005-12-27

stars 99・9%は仮説

伝えたいことは一行にまとまるぐらいシンプルなことなんですが、それが一冊になってしまうあたりは脱帽。

hReview by Stella , 2006/06/25

stars 魔法ファンタジーの世界

わりと誰でも知ってる児童文学から話題をはじめて、魔法の取り扱い、絶対悪の話、そして伝承文学と創作ファンタジーの話とどんどんディープになってく構成です。ライトノベル愛読者は冒頭で煽ってるので注意。「しかえし」と「こらしめ」の話は、著者の危機感よくあらわれてます。

hReview by Stella , 2006/06/25

photo
魔法ファンタジーの世界
脇 明子
岩波書店 2006-05

光文社ペーパーバックスから2冊。

stars 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊

先日うだうだと書いたきっかけになったのはこの本。私の友人には富士通社員、元社員が何人かいるわけで……。この本から2年たってるので、どう変わったんでしょう。

hReview by Stella , 2006/06/25

stars クッキング英会話

英文でアメリカの日常的な家庭料理を紹介し、和訳と比較して英語を覚えよう、という趣旨の本。家庭料理といっても“Peanut butter and jelly sandwich”が平気で載ってますけどね。recipeが「レセピ」になってたり、やっぱりカタカナ+英単語のうざさが払拭されてるわけじゃないです。アメリカ食生活事情はおもしろい。

hReview by Stella , 2006/06/25

photo
クッキング英会話
ジョアン・タップリン
光文社 2003-07-05

ハードカバーノンフィクションが1冊。

stars 潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影

この本が書かれてから新しい物流センターができました。Amazonの秘密主義(サイトの不具合があったときでも秘密主義。Amazonアソシエイトの支払いに手違いがあっても秘密主義!)を突破はできてなかったですが、一般論としてのアルバイトと正社員の格差、正社員の中にも階層化がおきている、という労働問題の視点からでは興味深い内容でした。

hReview by Stella , 2006/06/25

ソフトカバー実用書が2冊。

stars 重曹・酢・石けんでナチュラルおそうじ

はじめてこの手の本を読む人にはそれほど悪くはないんですが、ナチュラル掃除本はいくつか持っててそれなりに実践してたりすると内容がかぶってて目新しさはなかったです。あと、寄せ集め感が……。

hReview by Stella , 2006/06/25

stars イギリス料理のおいしいテクニック

「まずい」「粗食」「イギリスが植民地支配できたのは料理で味覚が破壊されたから」などといわれるイギリス料理の、それでもまともなレシピ本。ためしに作ったわけではないけど、写真見る限りおいしそうです。

hReview by Stella , 2006/06/25

photo
イギリス料理のおいしいテクニック
長谷川 恭子
柴田書店 2001-12
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

フットボール・クラシックス?

  • Posted by: Stella
  • 2006年6月23日 19:02
  • 音楽
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 iTunes Music Store(Japan)

2006FIFAワールドカップ・ドイツ大会は残念な結果になってしまいました。でもこの結果で「日本サッカー終わった」とか戦犯探しとかやられても意味がないというか。反省すべきところは反省して今後に生かしてもらいたいな、と思う。にわかなのでそれ以上のことは言えないけど。

で、少し前からワールドカップ関連コンピレーションアルバムが氾濫してたんですが、iTunes Music Store見ていたら「GLORIA STADIUM 2006RTEフィルハーモニック合唱団/指揮:リコ・サッカーニ - フットボール・クラシックス - Gloria Stadium 2006 」というコンピレーションアルバム見つけました。NAXONによるもので、アイーダの凱旋の合唱+凱旋行進曲やトゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」のようなメジャー曲からマニア向けまでいろいろ取り揃えられてます。CD化してないのかな。

iTMSにはありませんが、サッカー人気にあやかったようなクラシックコンピレーションアルバムは他にもありました。ソニーだからiTMSにないけどな。

ドイツへ行こう!
posted with amazlet on 06.06.23
オムニバス(クラシック) アンドレ・コステラネッツ&ヒズ・オーケストラ カンダー ヴァイル クリーブランド・オーケストラ オルフ フィラデルフィア管弦楽団 オーマンディ(ユージン) バッハ ベートーヴェン
ソニーミュージックエンタテインメント (2006/05/24)

ジャケットからみてもサッカーがらみっぽいのに、内容はドイツ人作曲家のコンピレーションアルバム。いくらなんでもブラームスの子守唄はないだろ。

ミオ・クラシコ conducted by 宮本恒靖
オムニバス(クラシック) ニューヨーク・フィルハーモニック バーンスタイン(レナード) ヴェルディ アントルモン(フィリップ) サティ フィラデルフィア管弦楽団 オーマンディ(ユージン) バッハ ラフマニノフ
ソニーミュージックエンタテインメント (2006/06/21)

宮本選手(日本代表キャプテン)セレクトと銘打ったもの。『オレ流クラシック』よりずっとゆったりめな選曲だけど、アイーダ「凱旋行進曲」ではじめて「凱旋の合唱」で締める構成はおもしろい。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

水出し珈琲ポットを買った

HARIOの水出し珈琲ポット、買いました。コーヒーを飲むのが私と夫だけなので、5人用のミニを購入。

HARIO 水出し珈琲ポットミニ 5人用 700ml MCP-7B
ハリオ
売り上げランキング: 276

こういうものは、Amazonより地元のスーパーのほうが安かったりするなあ。

6月22日現在のAmazonでの販売価格は、8人前の方が安いです(地元のスーパーだとミニと同じ価格)。なぜだろう。

HARIO 水出し珈琲ポット 8人用 1200ml MCP-14B
ハリオ
売り上げランキング: 192

夜寝る前にセットしておくと、朝にはおいしい水出しコーヒーができてます。

フィルターの掃除がちょっと面倒かな。逆さにしてもコーヒーかすが全て落ちてくるわけではないですし、もちろん手なんか入らない。フィルターを破らないように気をつけて洗う必要があるのでちょっと大変です。あと、注ぎ口が広くて、気をつけないとコップですらだらだら横にこぼれてしまいます(ペットボトルだとたぶん漏斗が必要)。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「のだめカンタービレ」15巻はモーツァルトが豊富

のだめカンタービレ 15巻を半ばカレーをかもしてる連中目当てに読んだのですが、のだめ初リサイタルの曲目に興味が沸きました。

いつもはのだめカンタービレからのクラシック入門で発売された巻に登場する曲のCD紹介があるんですが、一ヶ月以上更新がないなあ。(2006/06/22:iTMSへのリンクを追加)

  1. モーツァルト:ピアノ・ソナタ第18番 ニ長調 K.576(iTMSリンクの演奏はJana Ting)
    1. 第一楽章Jana Ting - Roses In Winter - Mozart Sonata in D major, K576 I Allegro
    2. 第二楽章Jana Ting - Roses In Winter - Mozart Sonata in D major, K576 II Adagio
    3. 第三楽章Jana Ting - Roses In Winter - Mozart Sonata in D major, K576 III Allegretto
  2. モーツァルト:〈きらきら星変奏曲〉ハ長調 K.265(iTMSリンクの演奏はジョン・ノヴァチェク)John Novacek - Great Mozart Piano Works - 12 Variations on "Ah vous dirai-je maman," K. 265
  3. リスト:〈波の上を歩くパオラの聖フランチェスコ〉2つの伝説 No.2(iTMSリンクの演奏はイェネ・ヤンドー)イェネ・ヤンドー - Liszt: Complete Piano Music, Vol. 8 - Deux Legendes (S175: R17): St. Francois de Paule marchant sur les flots
  4. ラヴェル:〈水の戯れ〉(iTMSリンクの演奏はイェネ・ヤンドー)近藤嘉宏 - Ravel: Piano Works - Yoshihiro Kondo - Jeux D'eau
  5. シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 D.845(iTMSリンクの演奏はイェネ・ヤンドー)Jeno Jando - Schubert: Piano Sonatas D. 845 And D. 568(アルバムです。第一楽章がばら売りしてなかった)
  6. モーツァルト:〈アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク〉(iTMSリンクの演奏はイ・ムジチ合奏団)
    1. 第一楽章I Musici & Pina Carmirelli - Pachelbel: Canon - Mozart: Eine kleine Nachtmusik - Albinoni: Adagio - Serenade No. 13 in G, K. 525 "Eine kleine Nachtmusik": I. Allegro
    2. 第二楽章I Musici & Pina Carmirelli - Pachelbel: Canon - Mozart: Eine kleine Nachtmusik - Albinoni: Adagio - Serenade No. 13 in G, K. 525 "Eine kleine Nachtmusik": II. Romance (Andante)
    3. 第三楽章I Musici & Pina Carmirelli - Pachelbel: Canon - Mozart: Eine kleine Nachtmusik - Albinoni: Adagio - Serenade No. 13 in G, K. 525 "Eine kleine Nachtmusik": III. Menuetto (Allegretto)
    4. 第四楽章I Musici & Pina Carmirelli - Pachelbel: Canon - Mozart: Eine kleine Nachtmusik - Albinoni: Adagio - Serenade No. 13 in G, K. 525 "Eine kleine Nachtmusik": IV. Rondo (Allegro)
  7. モーツァルト:オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(iTMSリンクの演奏はシェレンベルガーとフィルハーモニア・クァルテット・ベルリン)
    1. 第一楽章Hansj!)rg Schellenberger, Norbert Hauptmann, Philharmonia Quartet Berlin & Sabine Meyer - Mozart: Clarinet Quintet, Oboe Quartet & Horn Quintet - Quintet In F major, KV370 (368b) for Oboe, Violin, Viola & Violoncello - I. Allegro
    2. 第二楽章Hansj!)rg Schellenberger, Norbert Hauptmann, Philharmonia Quartet Berlin & Sabine Meyer - Mozart: Clarinet Quintet, Oboe Quartet & Horn Quintet - Quintet In F major, KV370 (368b) for Oboe, Violin, Viola & Violoncello - II. Adagio
    3. 第三楽章Hansj!)rg Schellenberger, Norbert Hauptmann, Philharmonia Quartet Berlin & Sabine Meyer - Mozart: Clarinet Quintet, Oboe Quartet & Horn Quintet - Quintet In F major, KV370 (368b) for Oboe, Violin, Viola & Violoncello - III. Rondeau; Allegro
  8. モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K.310(iTMSリンクの演奏は内田光子)内田光子 - Mozart: Piano Sonatas Nos. 8, 11 "Alla Turca", 16 & 18(アルバムです。第二楽章がばら売りしてなかった。ちなみにこのアルバムにはピアノ・ソナタ第18番 ニ長調 K.576も入っています)
  9. モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(iTMSリンクの演奏はエンシェント室内管弦楽団)
    1. 第一楽章Academy of Ancient Music, Christopher Hogwood & Michel Piguet - Mozart: Clarinet and Oboe Concertos - Oboe Concerto in C, K. 314  (reconstruction from Concerto K. 314/K. 285d): I. Allegro aperto
    2. 第二楽章Academy of Ancient Music, Christopher Hogwood & Michel Piguet - Mozart: Clarinet and Oboe Concertos - Oboe Concerto in C, K. 314  (reconstruction from Concerto K. 314/K. 285d): II. Adagio non troppo
    3. 第三楽章Academy of Ancient Music, Christopher Hogwood & Michel Piguet - Mozart: Clarinet and Oboe Concertos - Oboe Concerto in C, K. 314  (reconstruction from Concerto K. 314/K. 285d): III. Rondo (Allegretto)

1曲目から5曲目はのだめ初リサイタルの曲目。6曲目から8曲目がその後のパーティーで千秋、黒木、ターニャが弾いた曲、9曲目はオーディションで黒木(ピアノ伴奏ターニャ)がやってた曲(R☆Sオケでやった曲でもある)です。

一覧にするとモーツァルト多いなあ。「モーツァルトマニアの城主が開催したリサイタルとパーティー」って設定だからでもあるんですが、今年がモーツァルトイヤー(生誕250周年)だからってことでもあるんでしょう。

と思ったら「ピアノソロ のだめカンタービレの世界 モーツァルト編」ってのが出てる。シンコーミュージック公式サイトによると(改行位置変更)

曲目
■オーボエ協奏曲 ハ長調K.314より第1楽章
■〈トルコ行進曲〉ピアノ・ソナタ第11番 イ長調K.331より第3楽章
■きらきら星変奏曲「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲K.265より
■セレナード第13番 ト長調K.525《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》より第1楽章
■ピアノ・ソナタ第8番 イ短調K.310より第1楽章
■すみれ K.476
■ピアノ・ソナタ第17番 ニ長調K.576より第1楽章
■交響曲第40番ト短調K.550より第1楽章
■交響曲41番 ハ長調K.551《ジュピター》より第1楽章
■ピアノ協奏曲第21番 ハ長調K.467より第2楽章
■オペラ《魔笛》K.620より〈パ、パ、パ、パパゲーナ〉
■オペラ《コシ・ファン・トゥッテ》K.588より〈この心の中のいらだち〉

ピアノソロ以外をピアノソロアレンジしたのが多いみたい。……はいはい買いますよ買いますよ。

ところで、Selection CD Book の第2弾が8月末発売予定と聞いたんですが、まぢですか?

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

子育て支援ではなくて教育支援が欲しいなあ

児童手当、乳幼児は加算…政府・与党が新少子化策決定 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 対策は、低下が続く出生率を上昇に転じさせる目標を掲げ、「新生児・乳幼児期」「未就学期」などの4段階に分けた子どもの成長期ごとに施策を提示した。特に、親が若く、収入も比較的少ない「新生児・乳幼児期」に重点を置き、児童手当の乳幼児加算創設のほか、〈1〉出産育児一時金が病院に直接支払われるように改め、親が現金を準備する負担を軽減する〈2〉妊娠中の健診費用の負担を軽減する――などの具体策を盛り込んだ。

見出し見て「また金を出すから子供を生め、という安易な政策ですか」と反射的に思った。

たしかに子育てしている最中は金はいくらでも欲しい。でも、一番欲しい時期は乳幼児期じゃないんですよね。教育費が膨大にかかってくる高校・大学のころ。で、高校や大学に出してもこのご時世、フリーターやニートになったり正社員でも低賃金に甘んじるんじゃないかと思うと、老後の資金を崩してまで3人も4人も育てようという気にはなかなかなれない(はい私は物好きです。末の女の子はかわええ)。年金に頼れないから自力で老後資金をためなきゃならんしね。

東京新聞の記事見てる限りは、児童手当の乳幼児加算はいろいろあるうちのひとつで、小児医療の充実(って小手先じゃ産婦人科と同じく崩壊するぞ)だとか、小学生向けに学校や登下校時の安全対策だとか、中学生以上の施策として奨学金の拡充なんかが入ってます。ところで学生ベビーシッターなどの推奨って何?

教育費をどう使い、どう貯めるか、という指南書です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

光文社ペーパーバックスの英単語まじりがウザイ

ここんとこ光文社ペーパーバックスを何冊か読んでるんですが、ところどころに挿入される英単語や英熟語が目障りに感じます。

ベンジャミン・フルフォードの本なんかだと「なるほどこういう意味を使いたくてこの言葉を選んだのか」と、英文は苦手な私でもニュアンスがわかる単語や熟語が入っててニヤリとしたものですが、日本人の書き手の場合だと無理やり感がバリバリ。

光文社ペーパーバックスの初期に多い(今も新しく出てないわけじゃないけど)英語がらみの本は未読なんですが、経済や社会がらみの本だと、「英語交じりにする理由があるのか?」と思うほど。

光文社ペーパーバックスの冒頭、最初に奥付が出てくるので「左開きじゃなかったのか」とびびります。左開き横書きであってるんですけどね。

その次のページには光文社ペーパーバックスの特徴としていろいろ書いてあるんですが、英語混じりについてはこんな風に書いてあります。

英語(あるいは他の外国語)混じりの「4重表記」これまでの日本語は世界でも類を見ない「3重表記」(ひらがな、カタカナ、漢字)の言葉でした。この特性を生かして、本書は、英語(あるいは他の外国語)をそのまま取り入れた「4重表記」で書かれています。これは、いわば日本語表記の未来型です。

それが駄目だってわけじゃないですけど、たとえば「エンジニア engineer」なんて表記は邪魔でしかない(ほんとにこんな表記があるんですよ)。「エンジニア」か「engineer」に統一してくれ。

といいつつ読むのは、そういった英語のうっとおしさを抜きにしても興味深い題材がここから出てるからなんですよね。

ヤクザ・リセッション さらに失われる10年
ベンジャミン・フルフォード
光文社 (2003/10/04)
売り上げランキング: 20,452

「エンジニア engineer」的表記がないわけではないです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

いまさらながらcheck*pad使い始めました

メモに買い物リストを書いたのにメモをなくす、手帳ならなくさないと思ったのに手帳を持っていくのを忘れる、というのが続いたので、わりと忘れない携帯電話でToDoをなんとかできないものかなあ、と思ってたら、そういえばcheck*padは携帯電話に対応してたっけ、と思い出しました。

check*pad

モーニングリスト設定をしておくと、指定時間にメールでリストが送られてきます。それを見ながら今日すべきことを思い出すもよし、携帯電話のブラウザ経由でチェックしながら買い物するもよし。

リストは複数作れます。モーニングリスト設定は1つだけですけどね。積読リストを作ろうと本を整理したら、リストアップが苦になるほど積読が出てきました。嗚呼。

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
田口 元 安藤 幸央 平林 純 角 征典 和田 卓人 金子 順 角谷 信太郎
技術評論社 (2006/03/23)
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年6月第3週読了報告

今週の読了報告です。

まずは『西の善き魔女』文庫版の4巻以降。「読まないでいる」ことが苦痛になってしまいました。

西の善き魔女 4- 世界のかなたの森
荻原 規子
中央公論新社 (2005/04/25)
売り上げランキング: 3,977
西の善き魔女〈5〉銀の鳥プラチナの鳥
荻原 規子
中央公論新社 (2005/06)
売り上げランキング: 11,623
西の善き魔女VI- 闇の左手
荻原 規子
中央公論新社 (2005/08/26)
売り上げランキング: 1,183
西の善き魔女〈7〉金の糸紡げば
荻原 規子
中央公論新社 (2005/10)
西の善き魔女〈8〉真昼の星迷走
荻原 規子
中央公論新社 (2005/12)

感想書いてたら長くなったので別記事にしました。↓の「あわせて買う」で私のAmazonアソシエイトで文庫版全巻購入できます。

角川ビーンズ文庫で積読になってたのを1冊読みました。

銀のパルティータ 求婚者は鏡を抱く
めぐみ 和季
角川書店 (2006/04/28)

「銀のパルティータ」第2巻。シリーズ化決定で伏線が大量に出てくる巻ですね。

『ザレゴトディクショナル』、結局ボックスセットが待てませんでした。

『ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典』発売決定記事内に感想を書きました。ファンなら買い、です。

新書は1冊。

フィールドワークの難しさがいろいろな面から語られてます。アンケート調査すると対象者が「理想とする回答」をしてしまって役に立たない結果が出てくるという話があるんですが、フィールドワークにも似たような面があるんですね。

単行本ノンフィクションは1冊。

減収増税時代に教育費をどう考えるか、という本。小学生を筆頭に三人の子がいる私には参考になることばかり。ニート対策については類型的なのが難ですが、「ニートを抱える家庭で世帯収入300万円未満が増えているのは、親の高齢化で年金世帯が増えてきたから」という指摘は、うっかり忘れてたものでした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『西の善き魔女』の原作を読み終えました

『西の善き魔女』の文庫版を通しで読みました。4巻以降は続きが気になってもうノンストップ状態。

ファンタジーに見せかけて実は……というやつ(これだけでネタバレ)です。フィリエルが知っている童話は読者は知っているけど一般民衆が知らないとか、バードが話すフィリエルには通じない単語が読者には通じる、というあたりでだいたい想像がつくわけですが。

フィリエルとルーンのすれ違いっぷりがツボ。世界の狭さがわかってくる「世界のかなたの森」あたりから気になって気になってしょうがなくなりました。アデイル姫のしたたかなところとか、アデイルのライバルとなるレアンドラ姫の凄みとか、アデイルの養父が堅物そうで実はけっこうお茶目だとか、脇役も魅力的です。

1巻、2巻は序章というか、キャラクターの初登場が多いですが、重要度はそれほど高くはないです。特に2巻は「受けを狙ってますか?」と思わせるほど、百合で女装で腐女子な話。本筋とは関係ない部分がおもしろい。

巻題や章題にネタを仕込んでるのはわりとわかりやすいんですが、人名にもネタ仕込んでるのに気づいたときにはびびりました。「セラフィールド」はネタとして選ばれた地名じゃないよね?

現在アニメ放映中。知人のHikiFarmで西の善き魔女Wiki作成中です。仕込んであるネタなんかもわかる分はWikiに書くつもり。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

米Amazonが食料雑貨販売に乗り出す

CNET Japanによると、アメリカのAmazon.comが食料雑貨のベータ版をはじめました。スナック菓子やコーンフレーク、コーヒーや紅茶、ソースやドレッシング、さらに洗剤やシャンプーなんかの雑貨も扱ってます。

どうやら生鮮食料品(野菜や果物、肉魚など)は取り扱わないよう。Amazon.comは「どこでも配送」がモットーなので、そういう決断にしたのかな。

アメリカAmazonが食料雑貨を扱うとしたら、日本Amazonも続くか、というところですが……すでにスポーツストアでダイエット食品を扱ってるから、アメリカでの状況しだい、ってところでしょうね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

『オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式』が発売予定

CAXの日記で、『オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式』という本がセブンアンドワイiconで予約開始しているという情報がありました。楽天ブックスでも予約できます。セブンアンドワイによると、発売日は2006年8月8日です。

「涼宮ハルヒの憂鬱」の魅力を徹底解析

原作版イラスト、アニメ版の版権イラストの収録ほか、描き下ろし、人気作家による競作、スタッフインタビューなど多彩なラインナップで「ハルヒ」の魅力に迫る!

人気作家による競作というの、他社とはいえ『撲殺天使ドクロちゃんです』や『灼眼のシャナ(2) with "GRIMOIRE"【初回限定版】』付属小冊子でもやってるんですよね。流行るんだろうか。

追記(2006/06/30):bk1でも予約が始まりました。

追記(2006/07/26):Amazon.co.jpでも予約がはじまりました。あれ? 発売日が8月28日か29日になってるな。値段も他では2100円(税込)なのが1260円(税込)になってる。セブンアンドワイiconに価格が変更になったとあるので、1260円に変更になったのかな。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

STAR TREK 40thでいろいろやってる

今まで気がつかなかったのがなんですが、今年はスタートレック放映開始40周年なんですね。

先月の記事ですがMYCOMジャーナルによると、新編集DVDやデアゴスティーニの「隔週刊 スタートレック ベストエピソード コレクション」が発売されるとのこと。

週刊STAR TREKは今も刊行中。もう170号になるのね。

スタートレック公式サイトには、スタートレック関連ニュースが配信されているティッカーが配布されてます。最近こういうの増えたなあ。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

大人には聞こえない音「Mosquito」

大人には聞こえない着信音 - Engadget Japaneseで紹介されてた話。

METRO.co.ukの記事によると、学生たちは録音したMosquitoの音を「大人には聞こえない着信音」として利用しているとのこと。引用されている中学教師の言葉では、「授業中に生徒たちが(なにかを聞いて)笑いだしたが、自分には何が起きているのか分からなかった」「あとで生徒に教えられて分かったが、機転を評価こそすれあまり怒る気はない」。

ほんとにこんな高音が着信音として登録できたのかはよくわからないですが(ってか、日本の携帯電話では録音・再生機能あったっけ?)、授業中先生に知られないようにメールのやり取りをするのに使いそうな気がしますね。

で、BBCの「Mosquitoで若者を追い払った」という記事にあったmp3ファイル(mp3って高音部消されないの?)を聞いてみました。なんかざわついてる感じとか、4分の3ぐらいにあったカンカンという音は聞こえたけど、それらしい音が聞こえない。つまり私は年寄りということか。

小学生の息子に言わせると「ピーって音がした」らしいので、スピーカーの問題ではないようです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 2
  • ブックマークに追加する

Google Earth 4ベータ版公開

地球儀ソフトGoogle Earth 4.0ベータ版が公開されました。

CNET Japan他によると、今までのWindows XP版、Mac OS X版だけでなくLinux版が公開されたこと、英語だけでなくフランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語対応になったこと、SketchUp対応になったこと、画質がよくなったことが主な変更点だとか。INTERNET Watchにはユーザーインターフェイスの一部は日本語で表示されたほか、地名検索やローカルサーチでも一部日本語で行なうことができたとか日本語などマルチバイトのユーザー名を使用している場合の不具合がなくなったとありますが、未確認。

早速インストールしてみました。私が住んでいるマンションがGoogle Earth 3では建設中(何年前だよ!)だったのが、ちゃんと建設終了して人が住むようになったのがよくわかる最も大きな違いかな。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「Amazon e託販売サービス」開始

Amazonが取次ぎを経由せず直接出版社と取引する、という話は以前から出てました。

下2つは、11月24日のテレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」を見ての感想、レポートです。

そして今日、Amazon e託販売サービスを開始すると発表しました(via CNET Japan他)。「ISBN/JANコード」があり、販売権を持っている書籍、CD、DVD、ゲームソフト、PCソフトなどをAmazonで売ることができます。

出版社の中抜きではなく、あくまでもインディーズ・自主制作の販路としてAmazonが使えるようになった、というものです。年会費が取られます(8月末まではキャンペーン期間として無料)し、Amazonの取り分は販売額の4割。

ISBNやJANコードを取るのは個人では多少ハードルがありますが、ITmedia Newsによると将来はコードのない商品の取り扱いも検討したいようです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 2
  • ブックマークに追加する

「ダ・ヴィンチ・コード クリプテックス ミニレプリカ」欲しい!

たのみこむで、『ダ・ヴィンチ・コード』に出てきたクリプテックスのレプリカが販売されてますが、トイザらスでもダ・ヴィンチ・コード クリプテックス ミニレプリカが7月6日発売を前に予約を開始しています。

こういう役に立たないのに触っていると楽しそうなアイテムって物欲をそそるなあ。

販売されているクリプテックスのミニレプリカと同じものかどうかはわかりませんが、GoogleとSony Pictures Entertainmentが提携してクイズやパズルを行うプロモーションで決勝進出者にクリプテックスのレプリカが送られ、その中にはGoogleからのメッセージが入っていたらしいです(via CNET JapanYahoo!オークションの商品説明)。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

livedoor Readerもワールドカップモード

昨日あたりから気になってたんですが、livedoor Readerのロゴの隣にいる中の人がボール持ってるみたい。放置してると両手を挙げて走ってます。なんかサッカーでゴールしたときみたい。先読み処理中はシュートしてから両手を挙げて走って喜んでいる様子。

前から中の人の動きにいろいろあったんですが、こりゃサッカーワールドカップモードなのかなあ。

livedoor Reader World-Cup

このスクリーンショットではリフティングしてます。他にもドリブル(もちろん足で蹴ってる)してるのがあります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

イメージで選べるウェブラジオ「Musicovery」

Going My Wayで紹介されていたMusicovery、Flashで曲を演奏するタイプのウェブラジオです。

メニューから聞きたい曲のジャンル(複数選択可能)と曲の傾向を選択すると、自動的に曲を選択します。曲のつながりを図示してるのがおもしろい。

曲の傾向は、環境音楽系(Ambiance)とダンスミュージック(Dance)。環境音楽系だと縦軸で躍動的(energique)か静穏的(calme)か、横軸でダークかポジティブかを二次元で選択できます。ダンスミュージックだとアップテンポかスローか、ダンシングかそうでないか、ですね。

どうもフランス語みたいで、メニューがちょっとわかりづらいのが難点かな。

具体的にどの曲が聞きたいかは決まっていないけど、なんとなくこんな感じの曲が聞きたい、というときにはちょうどいいです。

  • Comments (Close): 2
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年6月第2週読了報告

今週の読了報告です。

まずは『西の善き魔女』文庫版の3巻まで。つい一気に買ってしまいました。 あと5冊。

西の善き魔女〈1〉セラフィールドの少女
荻原 規子
中央公論新社 (2004/10)
売り上げランキング: 17,089
西の善き魔女〈2〉秘密の花園
荻原 規子
中央公論新社 (2004/12)
売り上げランキング: 16,236
西の善き魔女〈3〉薔薇の名前
荻原 規子
中央公論新社 (2005/02)
売り上げランキング: 7,945

1巻、2巻あたりは序章で、3巻から本格的になってくるのかな。2巻はちと浮いた感じ。

ライトノベルは今月発売のビーンズ文庫から2冊。両方シリーズもの。

マスケティア・ルージュ 金獅子の枢機卿
志麻 友紀
角川書店 (2006/05/31)

男装銃士第二部スタート。いきなり二年たっていて、いろいろとバレました。最後の最後で浅はかなことをしでかしてそうです。

カストレーデの皇子
カストレーデの皇子
posted with amazlet on 06.06.11
雨川 恵
角川書店 (2006/05/31)

ユスティニアの兄ルシウスがああまで直接的行動を起こすとは。風雲急を告げるとはこのことか。

単行本フィクションは1冊。

スカイ・クロラ
スカイ・クロラ
posted with amazlet on 06.06.11
森 博嗣
中央公論新社 (2001/06)
売り上げランキング: 14,109

飛行機がらみの用語とか、造語や背景世界がわかりやすく説明されたりはしないけど、それはそれで雰囲気が出ていいんじゃないかな、と思ってしまった。

単行本ノンフィクションは1冊。

デジタル音楽の行方
デジタル音楽の行方
posted with amazlet on 06.06.11
David Kusek Gerd Leonhard yomoyomo 津田 大介
翔泳社 (2005/12/06)

発売から半年。やっと読めました。「音楽が水のようなものになる(ミネラルウォーターのように高額で取引されるものと、水道水のように安価なものの2種類に分かれる」ってのは興味深い。あと、音楽はライトノベルや新書と違って「レーベル買い」はないのね。まあ、ライトノベルや新書のほうが例外なんだろうけど。

新書は1冊。

人は見た目が9割
人は見た目が9割
posted with amazlet on 06.06.11
竹内 一郎
新潮社 (2005/10)

外見主義話ではありません。非言語メッセージ関係。どっちかというと「漫画のようなビジュアル表現で説明なしに伝えるには」ってなノウハウ集ですか。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

nifty clipがβ公開になったわけですが

ニフティクリップがβ公開されました。いまさらソーシャルブックマークサービスもなあ、と思ってしまいます。SNS乱立したけど結局mixiの一人勝ち状態なのと同じように、はてなブックマーク一人勝ち状態の脱却ってできるんだろうか。そもそもソーシャルブックマークサービスはキャズム超えられるの?

とまあ、生暖かい目で見ていたのですが、IRC#goingmywayでtoshiさんに教えてもらったタグ見て絶句しました。【嘘・おおおげさ・危険・詐欺】逝っていいよ!10万人ブロガーが選んだ消えてなくなれこんな会社!掃き溜め的dqn会社リンク集【社会のゴミ】ってのはなんなんですか。長いけどこれでひとつのタグ。シンドラーエレベーターとかlivedoorといった不評買ってる企業のサイトが登録されてます。

nifty clip tag

ニフティクリップはサイドバーに人気のタグ一覧が表示されるわけですが、目立つところに!ニフティクリップはsos団が占拠しますた!の文字が! 涼宮ハルヒとSOS団に占領されてるよ。

涼宮ハルヒの憂鬱 朝比奈ミクルの冒険 Episode00 限定版
角川エンタテインメント (2006/06/23)
  • Comments (Close): 1
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

NHK FMなくなるんですか?

  • Posted by: Stella
  • 2006年6月 7日 09:51
  • 日記
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

YOMIURI ONLINE他で、NHKのチャンネル数を8から5に減らそうという提言がなされた、と報じられました。そりゃ1局で8チャンネルは多すぎると私は思うんですけど、でも……

焦点のNHK改革では、FM放送と衛星放送の2チャンネルの削減を求めた。衛星放送3チャンネルのうち、すでに1チャンネルは別途、削減方針が決まっていたため、計3チャンネルを2011年までに減らすこととした。

どうしてそこでNHK FMをなくすわけ? FMシアターや青春アドベンチャー気ままにクラシックの「どこ似て」はどこ行くんですか?

特に青春アドベンチャー。民放FMではレーベル枠がないとやってくれないようなSFやライトノベルのラジオドラマがひしめいてるわけで。

ぐあー、なんかショックだなあ。

追記(2006/07/23):asahi.com:NHKのFMラジオ削減盛り込まず 政府・与党合意ということで、とりあえずNHK FMの廃止は回避されたみたい。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

「エレニア記」がハヤカワ文庫で復刊

本やタウンの文庫近刊情報によると、ハヤカワ文庫FTから『エレニア記1 眠れる王女』が7月に刊行されることが決まりました。『SFが読みたい! 2006年版』で「マロリオン物語の復刊が終わったら次はエレニア記、タムール記だ」とありましたので期待してました。

デイヴィッド・エディングス作品のほとんどはハヤカワ文庫から出てたんですが、この「エレニア記」だけ角川スニーカー文庫(そう、昔は角川スニーカーで翻訳ファンタジーが出ていた)だったんです。「エレニア記」の続編「タムール記」はハヤカワ文庫で刊行という謎。

角川スニーカー文庫版では『ダイヤモンドの玉座(The Diamond Throne)』『ルビーの騎士(The Ruby Knight)』『サファイアの薔薇(The Sapphire Rose)』 と、原著タイトルに則した邦題になってたのですが、ハヤカワ文庫版は内容に則したタイトルにしていくみたいですね。今回の『眠れる王女』は角川スニーカー文庫版での『ダイヤモンドの玉座(上)』相当だと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

エキサイトリンクポストはdiggっぽいサービス

エキサイトがリンクポストというサービスを開始しました(via BroadBand Watch

 エキサイトは、お気に入りのWebサイトを投稿して他ユーザーと共有できる「エキサイトニュースリンクポスト」を6月5日に開始した。エキサイトIDを取得すれば無料で利用できる。

エキサイトIDを持っているとニュースを投稿したり、投稿されているニュースに投票できますし、ID持ってなくてもエキサイトリンクポストの閲覧やトラックバックを送信は可能。投稿は管理者確認後になります。

ぱっと見、diggに似たシステムだと思います。「公式ポスト人」という有名ブロガーが投稿するのが大きな違いかな。

公式ポスト人は今のところ次の人々。

diggみたいに盛り上がるとおもしろそう。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

2006年6月第1週読了報告

ネタが少なくなる日曜日にまとめて読了報告することにしました。(飽きたらやめる)

まずはライトノベル3冊。2冊は一ヶ月積読してました。

カーリー ~黄金の尖塔の国とあひると小公女~
高殿 円 椋本 夏夜
エンターブレイン (2006/03/30)

ゆりんゆりんだと思ったら違ったのが痛恨(まて)。今後が期待できるシリーズ開幕です。

桃源の薬―春風に舞う後宮の花
山本 瑤
集英社 (2006/04)

中華ファンタジー第三巻。長編です。主人公カップルはなんだかきな臭いことに巻き込まれていきそう。

風の王国―朱玉翠華伝
毛利 志生子 増田 メグミ
集英社 (2006/06)

「風の王国」シリーズ初の短編集+マンガ。コバルト本誌に載ったものです。太宗の後宮での事件話に歴史上の有名人がいろいろ出てきたのが目をひきました。歴史ものはこういう小ネタ使えるのがいいよなあ。

単行本フィクションは1冊……って、これライトノベルの範疇じゃ?

レイン ―雨の日に生まれた戦士
吉野 匠
アルファポリス (2005/10)
おすすめ度の平均: 4.8
4 魅力的なキャラクター  「最強」故に・・・次が気になる!
5 小国サンクワールの無敵の剣士
5 魅力的な主人公、基本を押さえた世界観

ゲームファンタジーとでも言うのかな。富士見ファンタジア文庫的というか。言葉の使われ方がゲーム風で、読む人を選びます。正当ファンタジー読みは避けたほうが無難。ノリや勢いがいいです。

単行本ノンフィクションは3冊。

スーツ男子
スーツ男子
posted with amazlet on 06.06.04
タイムマシンラボ
アスペクト (2006/05)

『メガネ男子』の続編かな。ネクタイをゆるめようとしている表紙に負けました。中身はスーツ愛がちとたりん。

と学会年鑑 (GREEN)
と学会年鑑 (GREEN)
posted with amazlet on 06.06.04
と学会
楽工社 (2006/06)

日本トンデモ本大賞2005発表をまとめたもの。副島センセイの年です。

ダ・ヴィンチ・コード最終解読
皆神 龍太郎
文芸社 (2006/04)

『と学会年鑑 (GREEN)』でも言及があった『ダ・ヴィンチ・コード』つっこみ本。感情的でも宗教がらみでも重箱の隅つつきでもなく、『ダ・ヴィンチ・コード』にある事実誤認と不正確な点を指摘していきます。あとがきで「Wikipediaの日本語版にシオン修道会の記述がない」とありましたが、今はあります

新書は1冊。

秘密結社の世界史
秘密結社の世界史
posted with amazlet on 06.06.04
海野 弘
平凡社 (2006/03/11)

エレウシスの秘儀からスカル・アンド・ボーンズまで、いろんな秘密結社について扱われてます。『ダ・ヴィンチ・コード』とシオン修道会への言及もあります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

mt-spamstopは便利なspamフィルタ

独自ドメイン+Movable Type利用に切り替えてわずか一ヶ月でspamコメント&トラックバックのターゲットになってしまいました。

spamトラックバックはそれほどではないのだけど、spamコメントのほうは一度に30件とか送りつけてくるので消すのも大変。「迷惑コメント」に振り分けてくれるんだけど、ちゃんと見てないとそっちもあふれるという。

どうにかならんのかなと探してみたら、mt-spamstopというのを発見。早速導入してみました。spamコメントには<A>タグ使って誘導先にリンクしているのが多いという特徴を使ったspamフィルタです。コメントの受信設定で「HTMLタグの利用を許可する」にチェック入れてない場合はとても便利に使えます。(有効にしてると、普通のコメント書き込みで<A>タグ使った人がいるとはじかれるので注意)

導入は超簡単。ダウンロードしたファイルを展開(Windowsユーザーは+Lhasa使うと便利)して、中のファイルをMovable Typeのpluginフォルダに入れるだけ。

たまにシステムメニューからログを見ると、SPAM ping: excerpt text have <A> tag.というメッセージが出ていて、spamをはじいてるのがわかります。

姉妹版「mt-spamstop-tb」も同様の機能のspamトラックバックフィルタ。トラックバックに<A>入れてくるなんてspam以外にないので便利。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Amazonカスタマーズチョイス6月の3冊

2006年6月のAmazonカスタマーズチョイスが発表になってました。

ブレイブ・ストーリー (上)
宮部 みゆき
角川書店 (2006/05/23)
ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する
スティーヴン・レヴィット スティーヴン・ダブナー 望月 衛
東洋経済新報社 (2006/04/28)
Alice's Adventures in Wonderland: A Pop-Up Adaptation of Lewis Carroll's Original Tale (New York Times Best Illustrated Books (Awards))
Robert Sabuda Lewis Carroll Robert Sabuda
Little Simon (2003/10)
売り上げランキング: 328
おすすめ度の平均: 4.94
5 すごいの一言に尽きます
5 壊される・・・でも読ませたい
5 芸術的☆

『ブレイブ・ストーリー』は角川文庫版。 と3分冊。スニーカー文庫版は4分冊だ。最初のハードカバー上下巻と、合本している愛蔵版もあります。これが角川商法というものか(違います。でも映画化して売るのは角川商法)。

『Alice's Adventures in Wonderland』は散々いろんなものが出てますが、今回カスタマーズチョイスに選ばれたのは仕掛け絵本。テレビで紹介されたようですね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

トーハンの2006年上半期ベストセラー発表

CAXの日記経由で、TOHAN 2006年上半期ベストセラー。トップ10だけAmazonアソシエイトリンクしました。

  1. ハリー・ポッターと謎のプリンス
  2. 国家の品格
  3. 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
  4. 新・人間革命 (第15巻)
  5. 人は見た目が9割
  6. えんぴつで奥の細道
  7. おいでよ どうぶつの森 かんぺきガイドブック
  8. 超バカの壁
  9. 生協の白石さん
  10. 病気にならない生き方

「人間革命の壁」以上は3作。『ハリーポッターと謎のプリンス』は、5月発売でトップ1なんだもんなあ。

ぱっと見てわかるとおり、新潮新書のすごさがわかるかと。『国家の品格』『人は見た目で9割』『超バカの壁』の3作が全体のトップ10に入っています。

『えんぴつで奥の細道』、このランキングではじめて知ったのですが、「奥の細道」の手本字を鉛筆でなどって文字の練習をしつつ松尾芭蕉の旅を追体験しよう、というものだそうです。興味ひかれるけど、私は三日坊主だからなあ。

ゲーム攻略本では「おいでよ どうぶつの森」のものが7位、そして13位と19位。売れてるなあ。「ファイナルファンタジーXII」関連は11位に「FINAL FANTASY XII First Fligt Guide」があるぐらいです。

〈単行本-文芸〉部門〈単行本-ノンフィクション他〉部門〈単行本-ビジネス〉部門〈単行本-ゲーム関連書〉部門〈新書-ノベルス〉部門〈新書-ノンフィクション〉部門〈全集〉部門と、部門別も興味深い。

売れてる売れてると言われている『ダ・ヴィンチ・コード』が見る影もなかったり(売れてるのは集計外の文庫だということがよくわかるかと)、「話題にならないベストセラー作家」Yoshiの新作は出版社が変わっても相変わらず売れてるし、『ウルトラ・ダラー』も売れてるんだなあ。『天使がくれたもの』はYoshiを売り出したスターツ出版の次の弾のようです。

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 1
  • ブックマークに追加する

Firefox/Thunderbird 1.5.0.4 公開

Thunderbirdの1.5.0.4が公開されました。10時現在日本語サイトにはみあたりませんが、英語サイトから日本語版もダウンロード可能です。

Firefox 1.5.0.4 に対応したアップデートなので、1.5.0.3は飛ばされてます。再起動を促すダイアログが出たときはちょっと驚いた。

主にMac OS Xのユニバーサルバイナリ版の提供かな。

Firefoxも1.5.0.4に。うっかりすでになってるものかと思ってた(実際は1.5.0.3)。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Amazon.co.jpでeBANK決済が可能に

Going My Wayで知ったのですが、Amazon.co.jpの支払いにeBANKが使えるようになりました。CNET Japanで報じられてます。

4月にネット振込ができるようになったといっても、いわゆるオンライン専業銀行は対応してなかったのでちょっと不便だな、と思ってたので、このニュースはうれしい。しかも私が口座持ってるeBANKなのが。

 パソコンや携帯電話機から、Amazon.co.jpの支払い方法確認ページにアクセスし、「イーバンク銀行」を選択すると、同行のログイン画面を表示する。ログイン後に暗証番号を入力することで、決済を完了する。

eBANKのプレスリリースに、決済の仕方が載ってます。支払い方法選択ページまたは注文確定ページで「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い」を選択し注文、商品が確保されると「お支払い方法のご案内メール」が届くのでそのメールに書いてある「お支払い方法の確認ページ」のURLに飛んで「イーバンク銀行でのお支払い」を選択、するとeBANKのログイン画面になるのでログインして、暗証番号を入れて実行すると送金されます。なんかコンビニ払いより手軽そうだ。

eBANKのAmazon決済開始記念として、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンはじめました。6月30日までにAmazon.co.jpの支払いをeBANKで行った場合に抽選で100名に1000円分のAmazonギフト券をプレゼントします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0
  • ブックマークに追加する

Index of all entries

Stella Works > StarChartLog > Archives > 2006年6月 Archive

Search
Feeds
  • Subscribe in Bloglines
  • Subscribe with livedoor Reader
  • Google Readerへ追加
Firefox meter
あわせて読みたい
あわせて読みたい
track feed StarChartLog
track word

Return to page top